現代人に必要な「教養」とは?
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
人間の本質とは?混沌とした現代社会に対する大事な問い
現代人に必要な「教養」とは?(6)議論と雑談、人間の本質について問う
「本質を捉える知」は教養にとって大事だが、では「人間の本質」とは何か。また、多様性の時代、「議論」とともにビジネス世界で見直されている「雑談」についてなど、ウェビナー参加者からの質疑応答編第1弾。(全8話中第6話:2022年6月29日開催ウェビナー〈現代人に必要な「教養」とは?〉より)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分43秒
収録日:2022年6月29日
追加日:2022年11月4日
≪全文≫

●「議論と雑談」の両方を大事にする


―― これまでの議論を受けて、(ウェビナーを)お聞きいただいていた皆さまからいろいろ質問をお寄せいただいています。なるべく多く質問を選びたいと思うので、少し手短にお答えいただければと思います。まず最初の質問です。

 「多様性が重んじられた議論やビジネスの世界で見直されている雑談が大切ということでしょうか」

 多様性の時代ということなので、先ほど議論のお話もありましたが、今後のことを考えると「議論の他にも雑談的なもの──先ほどのティーパーティーのような話になるのかもしれないですが──これが今後大切だということでしょうかというご質問ですが、こちらについてはいかがでしょうか。

長谷川 「議論と雑談」は意義が違うと思いますが、両方大事です。議論については、ダイバーシティを本当に突き詰めていくと、大きなコストがかかることになります。議論というのは力がいるし、疲れるし、本当に大変なことです。だけど、それをしないよりもしたほうが絶対にみんなの満足度は増えるし、よい結果を生むと思われるので、議論は絶対にしたほうがいい。

 一方、雑談のほうは、ふと思いがけず、いろいろなところとのつながりや、何かの知識が得られます。一見無駄なことに見えて(「もっと邁進しなさい」といわれるような環境では「雑談などするな」となりますが)、実は厚みのあることだと思います。

小宮山 オンラインで欠けているのは雑談かもしれません。

長谷川 そうだと思います。オンラインでは、そこでつながっている人ではない、例えばこの人(となりの人)とだけコソコソとか、そういう雑談がない。それは(雑談も大事という意味で)足を引っ張りますね。

―― 職場でも、意外と雑談のようなことから始めたほうが(議論は)早く進むというところがありますからね。

長谷川 あります。

小宮山 今の分類でいうと、雑談が議論になることもありますね。

―― 確かにそうですね。やはりそういうところを日本としてどう形づくっていくかというところですね。先ほど、ティーパーティーに誰も来なかったという話もありましたが、それをやっていかなければいけないのだろうと思います。


●前提やビジョンが違う人との議論のきっかけ


―― また別の質問にまいります。

 「前提やビジョンが異なっていると、同じ集団(マンション、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫