老荘思想に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
現代人が学ぶべき老荘思想の基本「水の精神」
第2話へ進む
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏が、今の時代に人類の指針となるような教えとしての老荘思想について語る。日本は明治維新以降、西洋近代思想に、そして特に戦後はアメリカの思想や文化にリードされてきたが、今、人々の目は自国の力の見直しに向かっている。それはなぜなのか? 老荘思想が説く力のメカニズムから、時代の流れを俯瞰する。(全5話中第1話)
時間:9分01秒
収録日:2016年12月5日
追加日:2017年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自国ファースト」の風潮を100年単位で考える


 本日は、老荘思想についてお話ししたいと思います。まず今、なぜ老荘思想をお話しするのかということから始めていきたいと思います。

 最近、ご承知の通り、ドナルド・トランプさんという人が大統領になるということが、現実のものとなりました。そこでせきを切ったように、非常に「自国ファースト」といいましょうか、そういうことを言う人たちがたくさん出てきました。政治とは、大体そういうものなのですが、それにしても保護主義といった閉鎖的な政治家がトップリーダーになってくるということがとても多いわけですね。

 そういう風潮が、今後どのようになっていくのかということを考えるときに、100年とか150年の単位で考えていくのがちょうど良いと思うのです。ご承知のように、今年は易経の干支から言いますと、「丁酉(ていゆう)」という年です。この60年前、またその60年、60年と数えて180年前は、なんと大塩平八郎の乱の年です。歴史家がこぞって言うところによれば、やはり明治維新はこの大塩の乱からスタートしたといいます。したがって、転換とは30年間かかるというのが大方の見方です。


●近代西洋思想、拡大主義のリードを経て自国見直しへ


 ちょうど今年はそういう転換の年になっているのです。そのように考えてみると、この明治維新、つまり近代化とは、どう考えても西洋近代思想のリードによるものです。非常に近代的な技術による軍事力を誇った西洋列強がわれわれの国に襲ってきて、そのことに後押しされて、この日本も近代国家の方へぐっと進んだわけです。また、戦後の日本を考えてみても、状況からいって西洋型の象徴であるアメリカに、全てリードされるかのようにしていった。つまり西洋近代思想というもののリードによってこの150年間、われわれはやってきたわけです。

 そのアメリカが現在どうなっているかといえば、一時は「世界の警察国家」というぐらいに、全世界の平和を司るような象徴であったものが、どうもここのところそうではないような状態になってきました。つまり警察力の低下とでもいえる状態になってきたのです。やはり、自国をもって、世界を押さえていくという、ある種、拡大主義の限界が出てきたわけです。

 そうさせてはならじという勢力が出てくる一方で、もう一回自国を見直して、自国の力をもっと発揮したり蓄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(5)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈下〉
『武功夜話』は偽書か?…疑われた理由と執筆動機の評価
中村彰彦
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
編集部ラジオ2025(29)歴史作家の舞台裏を学べる
歴史作家・中村彰彦先生に学ぶ歴史の探り方、活かし方
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治