老荘思想に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
現代人が学ぶべき老荘思想の基本「水の精神」
第2話へ進む
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏が、今の時代に人類の指針となるような教えとしての老荘思想について語る。日本は明治維新以降、西洋近代思想に、そして特に戦後はアメリカの思想や文化にリードされてきたが、今、人々の目は自国の力の見直しに向かっている。それはなぜなのか? 老荘思想が説く力のメカニズムから、時代の流れを俯瞰する。(全5話中第1話)
時間:9分01秒
収録日:2016年12月5日
追加日:2017年5月8日
カテゴリー:
≪全文≫

●「自国ファースト」の風潮を100年単位で考える


 本日は、老荘思想についてお話ししたいと思います。まず今、なぜ老荘思想をお話しするのかということから始めていきたいと思います。

 最近、ご承知の通り、ドナルド・トランプさんという人が大統領になるということが、現実のものとなりました。そこでせきを切ったように、非常に「自国ファースト」といいましょうか、そういうことを言う人たちがたくさん出てきました。政治とは、大体そういうものなのですが、それにしても保護主義といった閉鎖的な政治家がトップリーダーになってくるということがとても多いわけですね。

 そういう風潮が、今後どのようになっていくのかということを考えるときに、100年とか150年の単位で考えていくのがちょうど良いと思うのです。ご承知のように、今年は易経の干支から言いますと、「丁酉(ていゆう)」という年です。この60年前、またその60年、60年と数えて180年前は、なんと大塩平八郎の乱の年です。歴史家がこぞって言うところによれば、やはり明治維新はこの大塩の乱からスタートしたといいます。したがって、転換とは30年間かかるというのが大方の見方です。


●近代西洋思想、拡大主義のリードを経て自国見直しへ


 ちょうど今年はそういう転換の年になっているのです。そのように考えてみると、この明治維新、つまり近代化とは、どう考えても西洋近代思想のリードによるものです。非常に近代的な技術による軍事力を誇った西洋列強がわれわれの国に襲ってきて、そのことに後押しされて、この日本も近代国家の方へぐっと進んだわけです。また、戦後の日本を考えてみても、状況からいって西洋型の象徴であるアメリカに、全てリードされるかのようにしていった。つまり西洋近代思想というもののリードによってこの150年間、われわれはやってきたわけです。

 そのアメリカが現在どうなっているかといえば、一時は「世界の警察国家」というぐらいに、全世界の平和を司るような象徴であったものが、どうもここのところそうではないような状態になってきました。つまり警察力の低下とでもいえる状態になってきたのです。やはり、自国をもって、世界を押さえていくという、ある種、拡大主義の限界が出てきたわけです。

 そうさせてはならじという勢力が出てくる一方で、もう一回自国を見直して、自国の力をもっと発揮したり蓄...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子