老荘思想に学ぶ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
現代人が学ぶべき老荘思想の基本「水の精神」
老荘思想に学ぶ(2)水の精神
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
老荘思想研究者・田口佳史氏が、老荘思想をひも解き、現代を生きる私たちが学ぶべきことについて語る。今回、取り上げたのは老荘思想の基本となる「水の精神」。大変に身近で、あって当たり前の水。そこにはどんな老子の教えが流れているのだろうか。(全5話中第2話)
時間:17分31秒
収録日:2016年12月5日
追加日:2017年5月22日
カテゴリー:
≪全文≫

●現代に生きる老荘思想-しなやかな復元力


 最近、西洋社会の特にビジネススクールなどの人が来た時に、話を交わして、彼らが象徴的に主張する一つの言葉があります。それを挙げてみると、大体こういうことになるのです。

 まず「レジリエンス」という言葉です。“Resilience over Strength”(レジリエンス・オーバー・ストレングス)。ストレングスとは、「力」ですから、「もう力の時代は去った。やはりこれからはレジリエンスだ」と言っているわけですね。

 このレジリエンスとは一体何なのかというと、あえて言えば、老荘思想の考え方では「復元力」に当たるものです。後で「柔弱は剛強に勝る」という言葉を解説しますが、「鉄板と柳とどちらが強いのか」というときに、老荘思想では「断然、それは柳の方が強い」ということを言っており、その復元力に当たります。

 大震災や津波など、思ってもみなかったいろいろなことが起こるのが今日の世の中ですが、そのときに重要なのは、「その後、復元するかどうか」ということなのです。そういうしなやかさやしたたかさが非常に重要だということです。腕力や全ての力よりも、もっとしなやかな復元力の方が、生命力を感じるのです。ですから、そういう意味でこのレジリエンスとは、最近、経営の世界などでも非常に使われる言葉になっています。


●プッシュプッシュではなく、引いて全体を見回す


 それからもう一つ彼らが多用するのが、この“Pull over Push”(プル・オーバー・プッシュ)ということです。要するに「プッシュの時代は終わった。もう、押して押して、がんがん押していくという時代ではない。やはりこれからは引く時代だ」と彼らは言うのです。これも老荘思想の考え方で、先ほどから言っているように、何かをしようと思ったら、その目的の反対をまずやって、それで空気を読むというようなことが、非常に重要だと言っているのです。

 戦後すぐの高度成長期は、もうプッシュ一点張りでどんどん押したわけですが、2000年代に入ってからはむしろ、「よく見る」「よく考える」「よく観察する」などといったことが言われます。いわば、ぐーっと引いてみて全体を見回す、ということがとても重要だということです。生き方一つにも、押して押しまくれという時代ではないのではないか、ということを言っているのです。


●理屈より実行、そして自ら考え創発す...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治