『孫子』を読む:行軍篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文と武の両輪――仁愛の精神と厳しさでリードせよ
『孫子』を読む:行軍篇(6)信頼関係の構築
田口佳史(東洋思想研究家)
上司と部下の信頼関係はどのように築いていけばよいのか。これは、いつの時代にあっても難しい問題である。また、軍隊でも会社でも組織の大きさより、内部がいかに整っているかが、目標を達成するための最大要因でもある。鍵となるのは、文と武の両輪、つまり仁愛の精神と厳しさをもってリードすること。最終回の講義では、信頼関係を築いて組織を統率していくための方策について説く。(全6話中第6話)
時間:9分35秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年2月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●1+1を3に高めることの意味とは


 その次、「兵は多きを益とするに非ざるなり」です。ここでビシッといっているのは、軍隊というのは大軍が一番いいというものではないということです。なぜなら「惟武進する無かれ」、大軍だから勇ましく、前進あるのみといって進んでいくものではないということです。さらに「以て力を併せ敵を料るに足りて、人を取るのみ」といっています。

 ここで重要なのは、どのような軍隊でもやらなければいけないのは、味方の兵力を合わせてということで、つまり1人の力ともう1人の力を合わせると3人前にならなければ意味がないのです。掛け算になっていかなければ、意味がありません。そういうものが力というものです。ですから、心を合わせ、目的を合わせ、全てを合わせ、さらにもう1つは、自分のほうのことです。自分のほうのことの一番重要なのは、力を合わせるということです。

 それができたら、今度は敵をはかることです。敵の実情もしっかり入れて、それで攻めれば、「人を取る」、つまり敵軍を攻め取ることができるということです。ただ兵が、軍隊が大軍だからというのは、それに甘んじてあぐらをかいてしまうから、かえって危険だということもあると、ここではいっているわけです。

 そして「夫(そ)れ惟慮無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる」ですが、「夫れ惟慮無く」は、何の憂いもない、深い配慮がないというもので、敵を侮り、俺たちは前進あるのみで行くなどと、威勢はいいのですが、それは敵を侮っているということですから、「必ず人に擒に」、捕らえられて捕虜になってしまうということをいっているわけです。


●ルーズとタイトの戦略を重視する


 そこで最後のところです。「卒未だ親附せずして之を罰すれば、則ち服せず」ですから、だんだん話は敵軍の情報をしっかり取れということです。これはずっと今までいってきました。やはり問題は、組織の内部の充実にかかっているということを、ここでいっているわけです。

 最後の、「卒未だ」ですが、自分が上司で、部下がまだ親附しない、将軍に謹んでついてくるということをしない前に、罰則ばっかり施行してしまうと、もうその段階で服従しなくなるということです。

 これは現代の企業組織などを見...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏