『孫子』を読む:行軍篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
文と武の両輪――仁愛の精神と厳しさでリードせよ
『孫子』を読む:行軍篇(6)信頼関係の構築
哲学と生き方
田口佳史(東洋思想研究家)
上司と部下の信頼関係はどのように築いていけばよいのか。これは、いつの時代にあっても難しい問題である。また、軍隊でも会社でも組織の大きさより、内部がいかに整っているかが、目標を達成するための最大要因でもある。鍵となるのは、文と武の両輪、つまり仁愛の精神と厳しさをもってリードすること。最終回の講義では、信頼関係を築いて組織を統率していくための方策について説く。(全6話中第6話)
時間:9分35秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年2月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●1+1を3に高めることの意味とは


 その次、「兵は多きを益とするに非ざるなり」です。ここでビシッといっているのは、軍隊というのは大軍が一番いいというものではないということです。なぜなら「惟武進する無かれ」、大軍だから勇ましく、前進あるのみといって進んでいくものではないということです。さらに「以て力を併せ敵を料るに足りて、人を取るのみ」といっています。

 ここで重要なのは、どのような軍隊でもやらなければいけないのは、味方の兵力を合わせてということで、つまり1人の力ともう1人の力を合わせると3人前にならなければ意味がないのです。掛け算になっていかなければ、意味がありません。そういうものが力というものです。ですから、心を合わせ、目的を合わせ、全てを合わせ、さらにもう1つは、自分のほうのことです。自分のほうのことの一番重要なのは、力を合わせるということです。

 それができたら、今度は敵をはかることです。敵の実情もしっかり入れて、それで攻めれば、「人を取る」、つまり敵軍を攻め取ることができるということです。ただ兵が、軍隊が大軍だからというのは、それに甘んじてあぐらをかいてしまうから、かえって危険だということもあると、ここではいっているわけです。

 そして「夫(そ)れ惟慮無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる」ですが、「夫れ惟慮無く」は、何の憂いもない、深い配慮がないというもので、敵を侮り、俺たちは前進あるのみで行くなどと、威勢はいいのですが、それは敵を侮っているということですから、「必ず人に擒に」、捕らえられて捕虜になってしまうということをいっているわけです。


●ルーズとタイトの戦略を重視する


 そこで最後のところです。「卒未だ親附せずして之を罰すれば、則ち服せず」ですから、だんだん話は敵軍の情報をしっかり取れということです。これはずっと今までいってきました。やはり問題は、組織の内部の充実にかかっているということを、ここでいっているわけです。

 最後の、「卒未だ」ですが、自分が上司で、部下がまだ親附しない、将軍に謹んでついてくるということをしない前に、罰則ばっかり施行してしまうと、もうその段階で服従しなくなるということです。

 これは現代の企業組織などを見...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子