『孫子』を読む:行軍篇
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
桶狭間の戦いに学ぶ、不利を有利にするための戦略論
『孫子』を読む:行軍篇(3)極端な地形での戦い方
田口佳史(東洋思想研究家)
「高所を好み低所を避け、陽を重んじ陰を避ける」――この基本原則こそ、行動の自由と戦力の維持に重要だと孫子は説いている。それは、四方を山に囲まれているようなところや密林、狭く細いところなど、極端な地形での戦い方にも通じる話である。つまり、戦略とは不利な状況を有利にするためのものである。そうした点について、織田信長と今川義元が行った桶狭間の戦いを例に取って解説する。(全6話中第3話)
時間:10分48秒
収録日:2020年10月9日
追加日:2025年1月19日
カテゴリー:
≪全文≫

●弱点や問題点を抱えて進んではいけない


 次に行きます。「凡そ軍は高きを好んで下きを悪み、陽を貴んで陰を賤しみ、生を養いて實に處(お)る」と。これは前からずっといっていることですが、やはり「高きを好んで」、高いと見渡しがいいし、それからもう1つは行動の自由があります。下りていってもいいし、先に進んでもいいし、退いてもいいわけです。そういう意味で、まずいいのです。

 それから、陽が当たっていれば太陽のエネルギーを受けることができます。ですから、低いところというのは身動きできない、不自由になってしまいますから、そういうところを嫌がるということは重要です。

 その次の「陽を貴んで陰を賤しみ」とはどういうことかというと、要するに不自由ということです。不自由をなるべく避けたほうがいいと。自由に、動きやすい、行動のしやすいような状況を考えたほうがいいといっており、それが生きる生存力というものを養って、身につけていくということが重要なのです。

 そして「軍に百疾無くんば、是を必勝と謂ふ」ですが、これはなかなか重要なことで、種々の病がなければ必ず勝つということです。これも人生とまったく同じで、どこかに何か病を抱えながら生きているなどということはハンディになりますから、治せるものだったら早く治す。治せない持病であったりしたら、うまく持病と付き合っていくというようなことが重要です。

 これを組織の様態として読めば、組織もいろいろな弱点とか問題点を抱えているものですが、そのまま前へ行くというのは駄目なのです。一度とどまって、あるいはストップをかけて、それで3カ月なら3カ月かけて徹底的に膿を出してしまうことです。そういうことをやらないと、必ず勝つということはできないのです。必勝ということにはなりません。そのように読めばいいと思います。

 次は「丘陵・堤防には、必ず其の陽に處りて、之を右背にす」です。丘とか堤ですが、そういうところでは必ず陽当たりのいいところ、風が強くないところ、そのようなところに好んでなるべくいるようにします。それは「必ず其の陽に處りて」、暖かいところとか有利になるところ、つまりエネルギーがどんどん入ってくるところだからです。

 さらに「之を右背にす」、右を後ろにするということは、いざというときにさっと戦いやすいから...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤