『孫子』を読む:九変篇
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
將に五危有り――リーダーが絶対に避けるべき5つの危うさ
『孫子』を読む:九変篇(3)「智者の慮」とリーダーの「五危」
田口佳史(東洋思想研究家)
「智者の慮」として、利益と危害の両面を熟考し状況に応じて適切に対処する必要があると、智者の熟慮について説く孫子。そして、最後に「將に五危有り」として、リーダーとして絶対に持ってはいけない5つの危ういポイントについて解説する。(全3話中第3話)
時間:12分30秒
収録日:2020年7月7日
追加日:2024年8月1日
カテゴリー:
≪全文≫

●智者の慮――利害の両面を踏まえた戦略を考えておくことの重要性


 そこで、「是の故に、智者の慮は、必ず利害を雜(まじ)ふ。利を雜へて務むれば、信ぶ可し。害を雜へて患(うれ)ふれば、解く可し。是の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、諸侯を趨(はし)らするには利を以てす」です。いいことを言っています。

 「是の故に、智者の慮」、本当に智に長けた、要するに頭が図抜けて戦略的にできているような、そういう智者の熟慮です。それは「必ず利害を雜ふ」、つまり利ばかりを考えないで、害や危険な状況、損な状況、不利になる状況、失敗しがちな状況というものをちゃんと知っているという人が、要するに「智者の慮」なのです。

 そして「利を雜へて務むれば、信ぶ可し」、したがってこの害のとき、絶体絶命のピンチのときでも、こうすれば逃れられて、こうすればむしろこれが利になるということです。害が一転して利になるという、逆転の法則もあるということを考えなければいけないのです。

 また、「利を雜へて務むれば」というのは、前提が害のとき、不利になっているときですが、次の「害を雜へて患ふれば」は、利のとき、断然有利になっているときで、そのときに嬉しくなってしまって、それが逆転することは、どのようにしてそうなるのかを知らなければならないのです。敵軍のリーダーが1枚上手ということもあり得るわけです。

 したがって、こうなったら危険だということ知らないで、有利になった、有利になったといって喜んでいるようではだめなのです。ですから、害ということを考えなければいけないのです。

 今の状況でいえば、去年までの会社のようにうまくいっているからガンガン行けというときに、ものが分かっているリーダーは、いや、世の中はガラッと不利になってしまうかもしれないということも考えて、ただ行けというのではなく、こういう用意もする、こういう準備をしながら行かなければいけない、と考えてやっていた会社(のほう)が今、ものすごくいいわけです。ここでは、そのようなことをいっています。要するに「害を雜へて患ふれば、解く可し」で、害が解消される、不利が解消されるといっているのです。

 そして「是の故に、諸侯を屈するには害を以てし」、つまり、諸侯、周りの競合を屈するには、害、そ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦