『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点
『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題
日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上げながら日本型リーダーシップの問題も浮き彫りにする。では戦後の日本はどうだったのか。今回の講義では、そうした問題点に対して広範に議論していただく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月19日
≪全文≫

●人間関係を重視する日本型組織の弱点


―― そこでいうと、今のお話の流れでお聞きしたいのが、この本に書いてある、まさに先ほど冒頭で先生がおっしゃった縦割り社会ですね。縦割り社会の中の話で非常に印象深かったのが、競争は激しい反面、結構自由な感じですね。ルールに縛られない、上の人がOKであればいい、と。

與那覇 どんぶり勘定を容認するところがありますね。

―― 要は稟議の話も書いてありますけれど、上にぶつけて、「おい、やれ」と言われたら、やります。その上の人はなるべく、それこそ西郷さん的なリーダーシップではないですが、自分を殺して下の人をなるべく生かすような形でやっていきます。ですから、上の人のリーダーシップも少ないのです。たぶんそのあたりが一丸となって、エモーショナルも形成されるし、やり甲斐みたいなことができてきた要素もあると思うのですけれど、なんとなくその組織にそういうものを求めてしまう精神というのは残るのか、残らないのか。

 これは宗教形態によっても変わってくると思うのですが、日本の場合はやはり家制度なので、宗教も家ですね。要するに、ご先祖を祀らないと自分も祀られなくなってしまうのでという、教会的なあり方とはまったく違う文脈でやってきたのが、たぶんこういうのにも影響してくるところもあるのかなと思うのですけれど、日本人のそういう、なにか自分の自由にやりたい、なんとか自分の自己実現をかなえてほしい、というような欲求を「場」に求めるということが、このあとどうなっていくのかということについて、先生方はどのようにお感じになりますか。

呉座 そうですね。これはもう、ただ若い人の感覚からすると、今の若い人は必ずしも仕事にやり甲斐を求めているわけではなくて、アフターファイブの趣味のような、そちらのほうで自己実現を求めるという人も結構いるという話は聞きます。もし、そうだとすると、職場という場でのエモーショナルな一体感、そこでのやり甲斐、自己実現のようなところを重視するのではなくなってくるわけです。

 それこそ、先ほどいった「会社の飲み会に残業代が出るんですか」という感じの人が増えていったら、そのエモーショナルな一体感というものが、会社、組織、職場において求められなくなります。ですから、そういうものは趣味の場、サークルとか、アフターファイブのサークルとかで味わえばいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
楽観は強い意志であり、悲観は人間の本性である
これからの時代をつくるのは、間違いなく「楽観主義」な人
小宮山宏
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男