『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点
『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題
哲学と生き方
日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上げながら日本型リーダーシップの問題も浮き彫りにする。では戦後の日本はどうだったのか。今回の講義では、そうした問題点に対して広範に議論していただく。(全8話中第7話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:12分00秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月19日
≪全文≫

●人間関係を重視する日本型組織の弱点


―― そこでいうと、今のお話の流れでお聞きしたいのが、この本に書いてある、まさに先ほど冒頭で先生がおっしゃった縦割り社会ですね。縦割り社会の中の話で非常に印象深かったのが、競争は激しい反面、結構自由な感じですね。ルールに縛られない、上の人がOKであればいい、と。

與那覇 どんぶり勘定を容認するところがありますね。

―― 要は稟議の話も書いてありますけれど、上にぶつけて、「おい、やれ」と言われたら、やります。その上の人はなるべく、それこそ西郷さん的なリーダーシップではないですが、自分を殺して下の人をなるべく生かすような形でやっていきます。ですから、上の人のリーダーシップも少ないのです。たぶんそのあたりが一丸となって、エモーショナルも形成されるし、やり甲斐みたいなことができてきた要素もあると思うのですけれど、なんとなくその組織にそういうものを求めてしまう精神というのは残るのか、残らないのか。

 これは宗教形態によっても変わってくると思うのですが、日本の場合はやはり家制度なので、宗教も家ですね。要するに、ご先祖を祀らないと自分も祀られなくなってしまうのでという、教会的なあり方とはまったく違う文脈でやってきたのが、たぶんこういうのにも影響してくるところもあるのかなと思うのですけれど、日本人のそういう、なにか自分の自由にやりたい、なんとか自分の自己実現をかなえてほしい、というような欲求を「場」に求めるということが、このあとどうなっていくのかということについて、先生方はどのようにお感じになりますか。

呉座 そうですね。これはもう、ただ若い人の感覚からすると、今の若い人は必ずしも仕事にやり甲斐を求めているわけではなくて、アフターファイブの趣味のような、そちらのほうで自己実現を求めるという人も結構いるという話は聞きます。もし、そうだとすると、職場という場でのエモーショナルな一体感、そこでのやり甲斐、自己実現のようなところを重視するのではなくなってくるわけです。

 それこそ、先ほどいった「会社の飲み会に残業代が出るんですか」という感じの人が増えていったら、そのエモーショナルな一体感というものが、会社、組織、職場において求められなくなります。ですから、そういうものは趣味の場、サークルとか、アフターファイブのサークルとかで味わえばいい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎