『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ヒントは幕末期の処士横議!?…タテ社会の構造改革に向けて
『タテ社会の人間関係』と文明論(8)タテ社会の構造改革を議論する
哲学と生き方
タテ社会の問題をどう乗り越えていけばいいのか。この問題に関連して、平安時代の朝廷における「陣定」という貴族会議で、発言しやすいように身分に準じて発言の順番を変えたという話が取り上げられているが、そうした小手先のやり方で解決するレベルの話ではないだろう。ではどうすればいいのか。コロナ禍のリモートワーク、ディベート型教育、幕末期の処士横議などを話題に挙げながら、タテ社会の構造改革として新たな「ヨコ」の価値を見いだすという発想について議論して講義を締めくくる。(全8話中第8話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:13分09秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月26日
≪全文≫

●朝廷での貴族の会議にも表れていた日本的な上下関係


―― 実は最後に、私の問題意識としてお聞きしようと思っておりましたのが、タテ社会(縦割り社会)があるわけですけれど、これ(『タテ社会の人間関係』)をよく読んでいると、上の立場に立った人は、ある意味、先ほどちょっと問題提起させていただいたように、実はリーダーシップが少ない(ということについて)です。

 下の人たちは結構自由にやるところがあるけれど、その分、いろいろ調整が大変だったりとか、人間関係に苦しんだりといった、競争があったりして大変ですと。そういう構造なのだなということで、それが日本なのですと。

 実はこれを読んでいて思ったのは、建前はみんな平等なのですけれど、中に相当な上下関係がある社会ということです。例えば、大学の教授会の話とかもここに書いてあったりするわけですけれど、建前ではみんな「平等ですよ」と言うだけで、中にタテ社会があるような場合が一番大変だというような話を結構書いていて、批評することもできませんとか、いろんなことが書いてあるのです。けれど、中途半端な改革をするとそういうことになりはしないのかということです。

「皆さん、平等です」というところから、例えば「社内でも平等です」とやったところで、結局、一番きつい形のパワハラのような状況が生まれてしまわないだろうかとか、そのような気がしないこともないですけれど、この時代的な分析をどう生かすべきかというところで、最後に締めていただけるとありがたいと思いますけれど、そのあたりはどうでしょうか。

呉座 やはり小手先を変えればいいということではないというのはそうだと思いますが、例えば大学も要するに呼称が変わりましたね。助教授を准教授に、助手を助教に変えたというのは、それまでの講座制だと、助教授とか助手というのは、大学教授の子分という扱いになっているので、これは良くないと。

 助教授、助手も独立した研究者であって、研究者という立場においては大学教授と対等であるから、だから名称を変えましょうということで、准教授という名前になったり、助教という名前になったのですけれど、名前を変えればいいという問題でもないのではないかという、そういう問題もあるわけです。ですから、これはすごく難しいですね。

 今(2024年)、大河ドラマで『光る君へ』というのをやっていま...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳