『タテ社会の人間関係』と文明論
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜ平成は失敗したのか…究極の競争社会と日本の特殊性
『タテ社会の人間関係』と文明論(5)建前で動く日本社会と平成の失敗
哲学と生き方
「海外よりも、より究極の競争をしてきたところがあるのではないか」と、『タテ社会の人間関係』で示唆した中根氏。「タテ社会」の日本では、法制度は建前としての役割が大きく、契約が情緒的な駆け引きの道具になっているという。それを是正しようと競争を煽るなど平成の改革を試みるも失敗に終わる。なぜ日本は失敗したのか。どこを見誤ったのか。今回の講義ではその要因と建前で動く日本社会について、自民党の派閥政治などの話も交えながら考える。(全8話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:16分05秒
収録日:2024年5月27日
追加日:2024年9月5日
≪全文≫

●実効性より建前が強かった中世の法


―― 先ほどのルールというところでお聞きしたいのですけれど、日本もそれこそ御成敗式目もそうですし、いろいろな御触書もそうですが、農民に対してもいろいろなものが出ますし、武士の中では御成敗式目のようなものがあったり、一応法律はあります。

與那覇 武家諸法度とかもそうですね。

―― ええ。公家諸法度とかも含めてやっていたわけですね。日本のその法律の適用の特徴というものは何かあるのでしょうか。

呉座 特に江戸時代の御触書ですが、村とかに対して幕府が出す御触書みたいなものがあります。今でも日本社会の問題になると思うのですけれど、結局、江戸幕府とかが出す御触書などの実効性がどこまであるのかということですが、建前としては、これは禁止であるとか、贅沢をしてはいけないとか、なにか身分不相応の贅沢をしてはいけないとかです。

 それこそ慶安の御触書などはあとからつくられたものではないかといわれていますが、あの御触書とか、ともかくあれはダメ、これはダメと禁止されているのですけれど、それによって、禁令に反したからといって、処罰されている人がそんなに多いかというと、そうでもなくて、時々見せしめみたいなことが行われるだけです。

 実際に厳格に、それこそ交通のスピード違反のネズミ捕りじゃないですけれど、時々見せしめでやることはありますが、しょっちゅうそのルールに反しているかどうかというのを厳格に問うているというよりは、道徳の教科書というか、モラルとしてこれは大事だよねというように、建前として動いているというところが大きいと思いますね。

與那覇 御成敗式目は鎌倉からですけれど、いわば日本の中世・近世ぐらいの何とか法のようなものというのは、意外と今でいうところのコンプライアンス宣言のようなもので、建前としてはこうなっています、わが社は超コンプライアンスを守っています、ということを言ってみましたというような、それに近いところもあったわけですか。

呉座 江戸時代のもそうですが、中世の法も、どこまで実効性があるのか疑問だなという法は結構あるのですね。特に「代替わり新制」といって、代替わりのときにスローガン的に法律を出すということが結構よくあります。その御成敗式目とかも、もちろん実効性もある程度はあるのですけれど、一方で、御成敗式目とかに限らず中世の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦