真山仁の社会論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
関西の東京化は、地方全体の問題である
真山仁の社会論(2)東京の没個性化と関西の東京化
真山仁(小説家)
東京では言葉が漂白され、個性を出さず競争をしなくなっている。一方、関西の東京化が進んでいると、小説家・真山仁氏は考える。それはいったいどういうことか。関西出身で現在も関西に住む真山氏に、関西と東京の現在について語っていただいた。(全3話中第2話)
時間:7分03秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年8月6日
≪全文≫

●今の東京は言葉が漂白され、個性が消えている


―― 東京は快適・安全・清潔な街になりましたが、結果として競争力を失い、ものを考えない人たちの集団になってしまったのは皮肉ですね。

真山 そうですね。とは言え、東京は地方より競争しています。通勤電車の1カ月の定期券を買うにも並びますし、ラーメン1杯食べるためにも並んでいるわけですから、ある種の競争はしているのです。ただし、生存競争をする必要はなくなっています。逆に、目立たないようにする努力というのでしょうか、そうしたものはあります。私は関西で生まれ育ったので、東京に来た時、言葉が漂白されているなと思いました。

 言葉を聞いても、その人の出身はまず分かりません。でも大阪なら、「おまえ、京都やろ」、「おまえ、大阪やんな」「河内やろ、自分」という具合で、語尾や言葉遣い一つで、関西の中でも、すぐに出身が分かります。しかもそれでキャラクターまでできてしまうのです。それに対して東京生まれといっても、「江戸っ子だい」と会社の会議室で言うような人はほとんどいません。基本的にはNHKのアナウンサーと変わらない言葉を使っています。これは没個性です。ある意味、日本語としての標準語の漂白感は、「この大都会では競争しないでください」「できれば個性は出さないでください」「個性を出すなら、おうちに帰って1人になってからにしてください」という考えが染み付いているからではないでしょうか。

 今の東京は非常に人工的で、競争せずに豊かなものだけを取り入れ、お互いの出自を見せないことでバランスを取っているようなところがあるのだろうと思います。

 だから特に目立つのは、私もそうですが、関西人が東京で関西弁を使いにくくなっているということです。逆にいえば、東京の人は関西弁に興味を示します。昔聞いた話ですが、大阪環状線という東京の山手線のような路線で、「東京から来た人が電車から降りない」と言うのです。「どうしてか」と聞いたら、「電車に乗っていると、女子高生や男子高生の喋っている話が漫才を聴いているようで面白いから乗り続けていたくなるらしい」と言うわけです。ただ、かつてはそれぐらい関西弁が飛び交っていたのに、最近ではそういうことも減ってきました。


●関西の東京化が日本を弱くしている要因か


真山 東京とは違う強みを芯に持っていた関西の個性が薄らいできて...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「政治と経済」でまず見るべき講義シリーズ
日本の財政政策の効果を評価する(1)「高齢化」による効果の低下
高齢化で財政政策の有効性が低下…財政乗数に与える影響
宮本弘曉
緊急提言・社会保障改革(1)国民負担の軽減は実現するか
国民医療費の膨張と現役世代の巨額の「負担」
猪瀬直樹
墨子に学ぶ「防衛」の神髄(1)非攻と兼愛
『墨子』に記された「優れた国家防衛のためのヒント」
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
お金の回し方…日本の死蔵マネー活用法(1)銀行がお金を生む仕組み
信用創造・預金創造とは?社会でお金が流通する仕組み
養田功一郎
デジタル全体主義を哲学的に考える(1)デジタル全体主義とは何か
20世紀型の全体主義とは違う現代の「デジタル全体主義」
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
内側から見たアメリカと日本(5)ヒラリーの無念と日米の半導体問題
大統領選が10年早かったら…全盛期のヒラリーはすごすぎた
島田晴雄
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司