真山仁の小説論
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本人は想像力がない?小説家の役割は「物申す」こと
真山仁の小説論(3)小説家の役割
真山仁(小説家)
「想像力」は小説や映画を楽しむためだけではなく、将来世代の日本社会のためにも求められている。そうした中で小説家が担うべき役割とはいかなるものなのか。小説家・真山仁氏が自身の取り組みを踏まえて論じる。(全3話中第3話)
時間:7分58秒
収録日:2018年4月10日
追加日:2018年7月19日
≪全文≫

●「想像力」は未来世代のために絶対必要である


真山 私がよく「想像力がない」と言うのは、小説や映画を楽しむことをすすめたいからではありません。今の社会が3年後、5年後、10年後にどうなっているかという想像力が、日本人のため、子どものため、孫のために絶対必要だからです。にもかかわらず、「そんな先の怖いことは考えられない」と責任世代が言った瞬間に、その民族は多分滅びるでしょう。他の生き物なら滅んでいます。

 できることなら、借金や負の遺産、また間違ったルールを少しでも良くする必要があります。今年は無理でも、3年、5年、10年かけても良いので、変わっていく方法や仕組みを想像し、つくろうとしなければいけません。今がそうした努力をするラストチャンスだと思います。

―― なるほど。それをやっていかないとご破算になり、またゼロからつくっていかなければならなくなるということですね。

真山 完全にゼロにはなりません。日本に生きている人や、日本の街の全ての風景が消えるわけがないからです。これだけいろいろなものが密集してしまった場所をゼロにすることはできないのです。戦争はその可能性がありますが、次に戦争が起こったら、そもそも人は生きていないでしょう。つまり、すでにあるものの中でどうやって、ゼロにならないような改革をするかということが重要なのですが、これは昭和20年ごろと比べて桁違いに難しいと思います。でも、やらないといけない。

―― 『オペレーションZ』の中で、北海道の炭鉱町が壊れていく様子を書かれていましたが、そうしたものを変えていくことも、桁違いに難しいということでしょうか。

真山 本当にあの小説のように、それこそ夕張に首都を持っていくぐらいの大胆さがないと駄目でしょう。何もない所にしか新しい街はつくれません。


●社会を変えていくのは1人の行動力から


―― 政策は大臣が変わるたびに書かれるわけですが、重要なのは政策の通し方で、それに長けた人が出てこない限り、情勢は動かないように思いますが、いかがでしょうか。

真山 そうですね。よく「1人では社会を変えられない」と言って皆諦めますが、実際には1人でしか変えられないと思います。突破力があり、行動力のある人が中央突破を図り、そこにいろいろな人が、応援しに集まってくるという状況が生まれないと、そうした閉塞感は突破できません。

 だ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
なぜ働いていると本が読めなくなるのか問答(1)読書と教養からみた日本の近現代史
『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』で追う近現代史
三宅香帆
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
日本の財政と金融問題の現状(1)財政赤字の何が問題か
日本の財政は本当に悪いのか?将来世代と金利の問題に迫る
木下康司
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦史に見る意思決定プロセス~日本海軍の決断(1)日本海海戦・東郷平八郎
なぜ東郷平八郎はバルチック艦隊を対馬で迎え撃ったのか?
山下万喜