日本美術論~境界の不在、枠の存在
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
芸術と文化
佐藤康宏(東京大学名誉教授)
東京大学大学院人文社会系研究科教授の佐藤康宏氏が、日本美術の特質について、美術史の知識を補足しながら解説する。ヨーロッパや中国では、具象的なものと抽象的なものが区別される傾向にあるが、日本美術にはそうした区別は存在しない。むしろ両者が一つの空間に共存するところに、日本美術の魅力は宿る。(全6話中第1話)
時間:9分56秒
収録日:2017年8月2日
追加日:2018年2月8日
収録日:2017年8月2日
追加日:2018年2月8日
≪全文≫
●日本美術にはどういう特色があるのか
これからお話しする内容は、2014年に行った講演をもとにしています。エコール・ド・プランタン(「春の学校」)という、美術史専攻のヨーロッパの大学院生を主体とした集まりが東京であり、そこで日本美術について40分、英語で話せという求めに応えたものです。サブタイトルがジャン=リュック・ゴダールの映画のタイトル「彼女について私が知っている二、三の事柄」を借りているのは、そういう聴衆を意識していたからです。
また、そのときの研究会全体のテーマが広い意味での「枠組み」、英語で「frame」、フランス語で「cadre」でしたから、話の後半は枠という問題に関連させた内容になっています。日本美術にあまりなじみのない学生たちを相手にしたこの話は、たぶん、同様に日本美術にあまりなじみのない日本の方々にも向いているのではないかと思います。ここでは日本語で語るとともに、美術史の知識を少し補いながらお話しします。
主題は、日本美術の特質論、つまりほかの地域の美術と比較して日本美術にはどういう特色があるのかを考えるものです。こういうテーマは、だいたい日本人の美術史家が年を取ってから論じることが多いもので、例えば代表的な著作としてこのような例を挙げることができます。いずれも一読の価値がある書物です。
●日本美術の特質を論じるのは、研究者にとって罠だ
ただし、日本美術の特質を論じるのは、研究者にとって一つの罠であると言えます。この罠は、日本美術を単純化して見せようとします。「これが日本美術の特徴です」と言いながら学者が何かを差し出すとき、彼女ないし彼は、必ずほかの大事なものを投げ捨てているのです。
日本美術の特徴については、さまざまなことが言われてきました。例えば、平面的であること、装飾的、感傷的、日常的であること、遊戯性や簡素さなどです。しかし、そういう特徴を指摘した途端に、そうではないさまざまな要素が浮かび上がってきます。果たして、時代やジャンルを貫いて、一つの地域の美術に遍在する固有の性質が、簡単にこれだと言えるものかは甚だ疑問です。つまり、私自身は、日本美術の特色を一般論として論じることについては、あまり大きな意義を認めていません。私たちにできるのは、日本美術のどういう傾向を面白いと考えるか、具体例に即して検証し続けることだと思っています...
●日本美術にはどういう特色があるのか
これからお話しする内容は、2014年に行った講演をもとにしています。エコール・ド・プランタン(「春の学校」)という、美術史専攻のヨーロッパの大学院生を主体とした集まりが東京であり、そこで日本美術について40分、英語で話せという求めに応えたものです。サブタイトルがジャン=リュック・ゴダールの映画のタイトル「彼女について私が知っている二、三の事柄」を借りているのは、そういう聴衆を意識していたからです。
また、そのときの研究会全体のテーマが広い意味での「枠組み」、英語で「frame」、フランス語で「cadre」でしたから、話の後半は枠という問題に関連させた内容になっています。日本美術にあまりなじみのない学生たちを相手にしたこの話は、たぶん、同様に日本美術にあまりなじみのない日本の方々にも向いているのではないかと思います。ここでは日本語で語るとともに、美術史の知識を少し補いながらお話しします。
主題は、日本美術の特質論、つまりほかの地域の美術と比較して日本美術にはどういう特色があるのかを考えるものです。こういうテーマは、だいたい日本人の美術史家が年を取ってから論じることが多いもので、例えば代表的な著作としてこのような例を挙げることができます。いずれも一読の価値がある書物です。
●日本美術の特質を論じるのは、研究者にとって罠だ
ただし、日本美術の特質を論じるのは、研究者にとって一つの罠であると言えます。この罠は、日本美術を単純化して見せようとします。「これが日本美術の特徴です」と言いながら学者が何かを差し出すとき、彼女ないし彼は、必ずほかの大事なものを投げ捨てているのです。
日本美術の特徴については、さまざまなことが言われてきました。例えば、平面的であること、装飾的、感傷的、日常的であること、遊戯性や簡素さなどです。しかし、そういう特徴を指摘した途端に、そうではないさまざまな要素が浮かび上がってきます。果たして、時代やジャンルを貫いて、一つの地域の美術に遍在する固有の性質が、簡単にこれだと言えるものかは甚だ疑問です。つまり、私自身は、日本美術の特色を一般論として論じることについては、あまり大きな意義を認めていません。私たちにできるのは、日本美術のどういう傾向を面白いと考えるか、具体例に即して検証し続けることだと思っています...