万葉集の秘密~日本文化と中国文化
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
大伴旅人の「梅花の宴」序文に込めた日本文化への想い
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(5)「梅花宴序」と多文化社会
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
日本文化は中国的なものやグローバル文化とは切っても切り離せないが、一方で「われわれの文化を大切にしなければいけない」という想い、ローカルなものを生かそうという姿勢も持っていた。それは、『万葉集』巻5、元号「令和」の典拠ともなった「梅花園序」にも見て取れる。私たちは今、多文化社会の中で生きている。だからこそ、『万葉集』から現代日本が学ぶべきことについて、この機会に考えてみたい。(全5話中5話)
時間:10分37秒
収録日:2022年9月13日
追加日:2023年4月11日
≪全文≫

●「梅花宴序」で示した「われわれの文化を大切にする」という姿勢


 『万葉集』巻5でありますが、天平2(730)年の正月に、大伴旅人邸宅に集まって宴会を行いました。この宴会を行うにあたって、大伴旅人邸宅には、外来の(中国からもたらされた)梅の木が植わっていて、梅見の宴会を行った。ですから「梅花の宴」とおわれています。その梅花の宴で詠まれた32首の歌が並んでいるのですが、その前に序文があります。

 そこに、「初春の令月にして、気淑(よ)く風和(やはら)ぎ」という一文があります。

 初春(正月)の麗しき月で、気淑く(天気がいい、大地の気もいい、集まっている人の気もいい)ところで、宴会を行う。この令月の「令」と「和」を取ったのが、「令和」という年号です。しかしこの序文は、後半が素晴らしいのですよ。

 「梅の花を皆で見よう。おいしいお酒を飲もう。お正月は気分いいね。歌を詠もう」と言っているわけですが、その「梅花宴序」(梅の花の宴で32首の序文)の後半の箇所は、どのように書いてあるかというと、こうです。

 「若し翰苑(かんゑん)にあらずは、何を以(も)ちてか情(こころ)を述(※)べむ。詩に落梅の篇を紀(しる)す。古(いにしへ)と今と夫(そ)れ何そ異ならむ。宜(よろ)しく園の梅を賦(ふ)して聊(いささ)かに短詠を成すべし。」
 ※「述」は原文では「手」遍+「慮」

 こういう気持ちを表すためには、やはり詩を作らなければいけない。詩を作る庭に私たちはいるのだ。何をもって心を述べることができるだろうか。中国には梅の花の散る美しさを述べている詩がある。昔の中国と、今の私たちの日本と、どうして異なるところがあろうか。そこで皆よ、庭の梅を題として詩を作ろう――。

 ところが、ここに「いささかに短詠を成すべし」とあります。つまり昔の中国、われわれが学習した中国は漢詩の国で、そこでは落梅の篇を漢詩で作りました。しかし、われわれは日本なのです。「短詠」とは日本の短い歌のことなので、「五七五七七」です。われわれの歌は五七五七七だよ、ということが『万葉集』の「梅花宴序」に出てくるのですね。

 中国を常に意識し、中国を学び、しかし、われわれは中国ではない。決して中国を排斥するわけでもない。これは大切なものであ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
岡倉天心『茶の本』と日本文化(1)岡倉天心の生涯
岡倉天心の『茶の本』…世界に向けた日本伝統文化の発信
大久保喬樹
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎
『源氏物語』を味わう(1)『源氏物語』を読むための基礎知識
源氏物語の基礎知識…人物関係図でみる物語の流れと読み方
林望
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(5)陰陽と東洋思想を知ることの意味
『孟子』に学ぶ、リーダーが過酷な境遇に追い込まれる意味
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆