テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
柿沼陽平

柿沼陽平

かきぬまようへい

早稲田大学文学学術院教授
<プロフィール>
1980年、東京都生まれ。早稲田大学卒業。University of Birminghamに留学。
早稲田大学大学院文学研究科に進学し、2009年に博士(文学)学位取得。早稲田大学助教、帝京大学専任講師、同准教授などを経て、
早稲田大学文学学術院教授・長江流域文化研究所所長。専門は中国古代史・経済史・貨幣史。
2006年に小野梓記念学術賞、16年に櫻井徳太郎賞大賞、17年に冲永荘一学術文化奨励賞を受賞。
著書に『中国古代貨幣経済史研究』(汲古書院、2011年)、『中国古代の貨幣』(吉川弘文館、2015年)、『劉備と諸葛亮』(文春新書、2018年)、
『中国古代貨幣経済の持続と転換』(汲古書院、2018年)、『古代中国の24時間 秦漢時代の衣食住から性愛まで』(中公新書、2021年)など。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

古代中国の「日常史」 (全5話)

収録日:2022/09/09
追加日:2023/02/05

『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!

古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か

追加日:2023/02/05
古代中国といえば、三国志のような興亡史や、その中心で活躍した武将の名前が連想されることが多いだろう。しかし、激しい戦乱の陰には一般市民の変わらない生活があった。様々な史料を手がかりに名もなき人々の生活実態を調査する日...

歴史書が描く「英雄の歴史」ではわからない古代中国の二面性

古代中国の「日常史」(2)「木簡」「竹簡」でみる古代中国の日常風景

追加日:2023/02/12
紙が普及する以前、古代中国では木簡や竹簡に様々な記録をしていた。物として残りやすいそれらの媒体が、当時の人々の生活を調査する上で重要な史料になっている。『史記』や『三国志』などの歴史書だけでは知り得ない、古代中国の日...

始皇帝の時代に餃子はなかった?古代中国の日常に迫る

古代中国の「日常史」(3)出土物から探る古代中国の日常生活

追加日:2023/02/19
古代中国史研究で活用される史料は木簡や竹簡だけではない。今まで重要視されていなかった史料に再注目することで古代中国の日常風景が浮かび上がるのだ。様々な出土品から分析される日常史の事例を具体的に見ていく。(全5話中第3話...

食事、飲酒、噂話…現代にも通じる古代中国の生活風景

古代中国の「日常史」(4)記録から読み解く風俗

追加日:2023/02/26
数多ある歴史史料の中から当時の日常生活に関する記録を拾い上げる日常史研究。その研究は一体どのように行われ、どのような苦労や楽しさがあるのだろうか。食事や故事にまつわる古代中国の日常史を紹介し、日常史研究の方法と醍醐味...

酒豪認定は20リットルから?古代中国の強烈なお酒事情

古代中国の「日常史」(5)古代中国の宴会文化

追加日:2023/03/05
宴会文化を皮切りとして、お酒に関する古代中国の日常史研究はまだまだある。「二日酔い」のような、現代にも通ずる飲酒文化が当時から存在したことを前回(第4話)紹介したが、では食や芸術がどのように一般の人々の生活に入り込んで...

近いテーマの講師一覧

渡邉義浩

早稲田大学常任理事・文学学術院教授

上野誠

國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)奈良大学 名誉教授

中西輝政

京都大学名誉教授歴史学者国際政治学者

中島隆博

東京大学東洋文化研究所長・教授

田口佳史

東洋思想研究家

島田晴雄

慶應義塾大学名誉教授テンミニッツTV副座長

山内昌之

東京大学名誉教授歴史学者武蔵野大学国際総合研究所客員教授

堀口茉純

歴史作家江戸風俗研究家

橋爪大三郎

社会学者東京工業大学名誉教授大学院大学至善館教授