古代中国の「日常史」
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
酒豪認定は20リットルから?古代中国の強烈なお酒事情
古代中国の「日常史」(5)古代中国の宴会文化
歴史と社会
柿沼陽平(早稲田大学文学学術院教授)
宴会文化を皮切りとして、お酒に関する古代中国の日常史研究はまだまだある。「二日酔い」のような、現代にも通ずる飲酒文化が当時から存在したことを前回(第4話)紹介したが、では食や芸術がどのように一般の人々の生活に入り込んでいったのか。最終話ではそのことに関する事例と要因を解説していく。(全5話中第5話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:15分14秒
収録日:2022年9月9日
追加日:2023年3月5日
カテゴリー:
≪全文≫

●古代中国の激しい宴会文化を伝える記録の数々


―― さまざまな発見の中で、先ほど(第4話)殷の時代はお酒を飲み過ぎて、「酒を飲んでも飲まれるな」のような話が周の時代にあったというお話がありましたけど、酒の失敗談で何か面白いものがあったりするのですか。

柿沼 (そこは)ひどいですね。

―― ひどいですか。

柿沼 ひどいです。これも僕がおそらく一番自己満足で楽しみました。プライベートな話で恐縮ですけど、僕は早稲田出身です。早稲田生は世間に迷惑をかけています。僕はそうでしたけど、コロナ禍の前、高田馬場でいつも飲んで、早慶戦などがあると新宿でキャーキャー騒ぐわけです。

―― 大学生の微笑ましい光景でございますね。

柿沼 微笑ましいと思うか、あるいは教員からするともうどうしようもないと思うかですけど、年を取ってくると自分も慚愧の念に堪えませんという形で、申し訳なかったと。逆に、自分もやったので学生には強く怒れません(笑)。

―― まあ、そうですね。わかります。振り返ると。

柿沼 でも、ポジション上、怒らないといけないのです(笑)。という色々な思い出がある人は少なくないと思います。そういった視点で中国古代史の例を見ると、何度もいっていますが、政治史とも経済史とも関係ない、要するに中国古代の人は寝ゲロをしたことがあるか、あるいは酔い潰れて仕事に失敗したことがあるか、「イッキ」の文化はあったのか、飲み会コールの文化はあったのか、どれくらい飲めると酒豪認定されるのか、とか。このようなものはほとんど研究がないわけです。おそらくやっても意味がないと思われているからです。

―― これらは我が身を振り返ると、いくつかありそうですけど。

柿沼 そうなのです。僕にとってはそれがとても面白くて、調べると山ほどあります。しかも男女合わせてすごく飲んでいて、ほとんど笑い話です。ある女性は飲み過ぎて、帰るときにウワッとゲロを吐いた後に「私は毒を盛られたのだわ」と。絶対酔っ払っているのですけど、そう思って、その吐いたゲロを自分でなめて、「あっ、毒じゃないわ」といった記録があるのです。どこで笑っていいのかわかりません。

―― それは笑い話として書いてあるのですか。

柿沼 いや、わかりません。けっこう有名な女性なので、これが政治史の部分に関わってくるのです。

―― 毒殺かどうかということ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
生成AI「Round 2」への向き合い方(6)生成AIとともに働くCopilot活用法
劇的に時短!企画書、議事録、資料管理…Copilot活用法
渡辺宣彦