●古代中国の激しい宴会文化を伝える記録の数々
―― さまざまな発見の中で、先ほど(第4話)殷の時代はお酒を飲み過ぎて、「酒を飲んでも飲まれるな」のような話が周の時代にあったというお話がありましたけど、酒の失敗談で何か面白いものがあったりするのですか。
柿沼 (そこは)ひどいですね。
―― ひどいですか。
柿沼 ひどいです。これも僕がおそらく一番自己満足で楽しみました。プライベートな話で恐縮ですけど、僕は早稲田出身です。早稲田生は世間に迷惑をかけています。僕はそうでしたけど、コロナ禍の前、高田馬場でいつも飲んで、早慶戦などがあると新宿でキャーキャー騒ぐわけです。
―― 大学生の微笑ましい光景でございますね。
柿沼 微笑ましいと思うか、あるいは教員からするともうどうしようもないと思うかですけど、年を取ってくると自分も慚愧の念に堪えませんという形で、申し訳なかったと。逆に、自分もやったので学生には強く怒れません(笑)。
―― まあ、そうですね。わかります。振り返ると。
柿沼 でも、ポジション上、怒らないといけないのです(笑)。という色々な思い出がある人は少なくないと思います。そういった視点で中国古代史の例を見ると、何度もいっていますが、政治史とも経済史とも関係ない、要するに中国古代の人は寝ゲロをしたことがあるか、あるいは酔い潰れて仕事に失敗したことがあるか、「イッキ」の文化はあったのか、飲み会コールの文化はあったのか、どれくらい飲めると酒豪認定されるのか、とか。このようなものはほとんど研究がないわけです。おそらくやっても意味がないと思われているからです。
―― これらは我が身を振り返ると、いくつかありそうですけど。
柿沼 そうなのです。僕にとってはそれがとても面白くて、調べると山ほどあります。しかも男女合わせてすごく飲んでいて、ほとんど笑い話です。ある女性は飲み過ぎて、帰るときにウワッとゲロを吐いた後に「私は毒を盛られたのだわ」と。絶対酔っ払っているのですけど、そう思って、その吐いたゲロを自分でなめて、「あっ、毒じゃないわ」といった記録があるのです。どこで笑っていいのかわかりません。
―― それは笑い話として書いてあるのですか。
柿沼 いや、わかりません。けっこう有名な女性なので、これが政治史の部分に関わってくるのです。
―― 毒殺かどうかということ...