世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンのアカデメイア…哲学の歴史に重要な場とメディア
世界哲学のすすめ(8)哲学の組織
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学は共同作業だと、世界哲学プロジェクトは考える。師匠と弟子、あるいは弟子同士が問いの共有のもと対話をしなければ、哲学伝統は後世に残らないからだ。そして、書き物を継承するための場としての役割を果たしたプラトンの学園アカデメイアは、現在も学校組織の規範とされている。また、先達の思想を正しく伝えるには、著書への注釈や翻訳も欠かせない行為である。(全9話中第8話)
時間:12分07秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年3月5日
≪全文≫

●書き物の伝承と問いの共有


 世界哲学がどういうふうにまとめられ、かつ、どのようなやり方があるのかを考えてきました。ここで、歴史的な視点も含めて、哲学とはどういうものかについて、その角度から少しだけ考えてみたいと思います。

 哲学というと皆さんは、一人の哲学者が頭の中で考えて、素晴らしい理論を言うものとお思いかもしれません。ギリシアの例で申しますと、哲学は実は共同作業なのです。科学も共同作業であり、その中に天才的な科学者や天才的な哲学者が現れて、すごいことを言うこともあるのですが、その人もその前に教育を受けているわけで、そのような独創的なことを言うためには背景が必要になります。

 そのようなことを哲学で考えるとき、少し古臭い感じになりますが、私は日本語で「哲学伝統」と呼びます。つまり、一つひとつ、ある意味の哲学にはグループがあるのではないか。世界哲学というと、「はい、なんでも」とはいうものの、やはりいろいろなグループがある。大きなグループもあれば、小さなグループもあり、あるいは一つのグループの中に、さらに小さな伝統がある。これは、「フィロソフィカル・トラディション」という形で捉えていくと、分かるのではないかと思います。

 では、伝統と考える場合に何が伝統になるか。当然、師匠と弟子というつながりは、一つの伝統になります。人間的な感じですね。あるいは、弟子同士のライバルもある。そういうこともあるけれど、これだけでもないのです。例えば、直接習っていなくても構わない。後の時代に本を読んで影響を受ける、あるいは前回触れた翻訳を通じて、さらに影響を受ける。そのように、伝統というものは、必ずしも直接習った者同士の間で行われるわけではありません。

 では、何をもって伝統というかというと、私はこれを「問題の共有」、あるいは「問いの共有」と考えています。同じ問題について別の考え方をする、ないしは同じ問題についてさらに考えていく。これができたところで、一つの伝統といえるのではないかと思います。

 古代ギリシア哲学が西洋の哲学の伝統を作ったというのは、ざっくりいってしまうと、古代ギリシア人が発した問いがいまだに問われているということです。例えば、宇宙の根源とは何か。それは、はたして有限なのか無限なのか。それは時間の中にあるのか、時間を超えたものなのか。このような問いは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
與那覇潤
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生