世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
プラトンのアカデメイア…哲学の歴史に重要な場とメディア
世界哲学のすすめ(8)哲学の組織
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
哲学は共同作業だと、世界哲学プロジェクトは考える。師匠と弟子、あるいは弟子同士が問いの共有のもと対話をしなければ、哲学伝統は後世に残らないからだ。そして、書き物を継承するための場としての役割を果たしたプラトンの学園アカデメイアは、現在も学校組織の規範とされている。また、先達の思想を正しく伝えるには、著書への注釈や翻訳も欠かせない行為である。(全9話中第8話)
時間:12分07秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年3月5日
≪全文≫

●書き物の伝承と問いの共有


 世界哲学がどういうふうにまとめられ、かつ、どのようなやり方があるのかを考えてきました。ここで、歴史的な視点も含めて、哲学とはどういうものかについて、その角度から少しだけ考えてみたいと思います。

 哲学というと皆さんは、一人の哲学者が頭の中で考えて、素晴らしい理論を言うものとお思いかもしれません。ギリシアの例で申しますと、哲学は実は共同作業なのです。科学も共同作業であり、その中に天才的な科学者や天才的な哲学者が現れて、すごいことを言うこともあるのですが、その人もその前に教育を受けているわけで、そのような独創的なことを言うためには背景が必要になります。

 そのようなことを哲学で考えるとき、少し古臭い感じになりますが、私は日本語で「哲学伝統」と呼びます。つまり、一つひとつ、ある意味の哲学にはグループがあるのではないか。世界哲学というと、「はい、なんでも」とはいうものの、やはりいろいろなグループがある。大きなグループもあれば、小さなグループもあり、あるいは一つのグループの中に、さらに小さな伝統がある。これは、「フィロソフィカル・トラディション」という形で捉えていくと、分かるのではないかと思います。

 では、伝統と考える場合に何が伝統になるか。当然、師匠と弟子というつながりは、一つの伝統になります。人間的な感じですね。あるいは、弟子同士のライバルもある。そういうこともあるけれど、これだけでもないのです。例えば、直接習っていなくても構わない。後の時代に本を読んで影響を受ける、あるいは前回触れた翻訳を通じて、さらに影響を受ける。そのように、伝統というものは、必ずしも直接習った者同士の間で行われるわけではありません。

 では、何をもって伝統というかというと、私はこれを「問題の共有」、あるいは「問いの共有」と考えています。同じ問題について別の考え方をする、ないしは同じ問題についてさらに考えていく。これができたところで、一つの伝統といえるのではないかと思います。

 古代ギリシア哲学が西洋の哲学の伝統を作ったというのは、ざっくりいってしまうと、古代ギリシア人が発した問いがいまだに問われているということです。例えば、宇宙の根源とは何か。それは、はたして有限なのか無限なのか。それは時間の中にあるのか、時間を超えたものなのか。このような問いは...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子