世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ロゴスのアゴーン…古代ギリシアで哲学が発展した理由
世界哲学のすすめ(6)古代ギリシアに遡る<2>
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
古代ギリシアに端を発する哲学には、観想のほかに「アゴーン(競争)」という特徴があった。哲学はいわばロゴス(言語)によるアゴーンである。オリンピック同様、議論もまた競い合いで発展し、神の知恵に近づくと彼らは考えた。しかし、最初から一枚岩ではなく、さまざまな哲学の可能性が存在した。(全9話中第6話)
時間:11分49秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年2月19日
≪全文≫

●「アゴーン」の文化と古代ギリシア


 世界哲学を考えるにあたって、西洋哲学の原点あるいは起源といわれる古代ギリシアに遡って、まずそこを捉え直そうと考えているということで、前回は「観想(テオリア)」についてお話ししました。

 今回は、もう一つの重要な古代ギリシアの特徴、現代までの哲学をつくってきた大きな特徴について考えていきたいと思います。こちらは古代ギリシアに独特というよりは、他の文化にも見られるものですが、そこをおさらいしていきたいと思います。

 それは「アゴーン(Agon)」という単語で示されることです。アゴーンというのは競争や争い、闘いということですが、戦争ではありません。ここが面白いところです。競争は、戦争とは少し違います。殺し合うわけではない。

 どういうものが分かりやすいかというと、運動会でもいいですし、競技会のような感じがアゴーンの一つです。つまり、誰が1番で優勝するか、場合によっては誰が2番、3番かというのを競うことです。「競争」の「競」という字は「競う」ですが、競い、争う。これが、なんと哲学という起源にかなり強く関係しているということになります。

 アゴーンという単語はギリシア語の単語で、これはギリシア文化を特徴づけるものといってもいいものです。もちろん、どの文化にも競争はさまざまにありますが、ギリシアはここに非常にこだわった文化だといわれています。例えば、ホメロスの叙事詩を読むと、『イーリアス』ではアキレウスやオデュッセウス、アガメムノンやアイアースなどの英雄が戦争の中で「俺のほうが」「俺のほうが」という具合にみんなで競い合い、力を発揮するわけです。


●オリンピックも民主政も「競争」?


 古代ギリシアの哲学もよく考えてみると、紀元前6世紀、5世紀、4世紀と、さまざまな哲学者たちがお互いに競い合い、一人の力ではなく全体として新しい動きをつくってしまった。そういう意味でも、このアゴーンは一つのキーワードになりそうです。しかし、哲学自体が一種のアゴーンであるという考えとして、「哲学というものは発展していくのだ」「それは一種の考え方の競争なのだ」ということが大きな要因になるということを、少しお話ししていきます。

 ギリシアのアゴーンの一番の典型はオリンピック競技です。オリンピックは紀元前700年代ぐらいから行われていたと伝承され、4年に1回ず...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏
「アフォーダンス」心理学~環境に意味がある(1)アフォーダンスとは何か-1
トップアスリートが語る究極の「アフォーダンス」とは
佐々木正人

人気の講義ランキングTOP10
『孫子』を読む:虚実篇(1)いかに主導権を握るか
「虚実篇」から学ぶ優秀なリーダーの役割と戦略の重要性
田口佳史
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(5)日本外交の進むべき道
中国の「国進民退」に危機感…これからの日中関係を読む
小原雅博
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(2)国家戦略目標の転換
経済発展から「国家の安全」へ…転換された国家戦略目標
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
編集部ラジオ2025(22)長谷川眞理子先生の「子育て」講義
生物学からわかる「ヒトの配偶や子育て」で大切なこと
テンミニッツ・アカデミー編集部
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳