世界哲学のすすめ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
哲学世界の「4つの共通言語(リングワ・フランカ)」とは
世界哲学のすすめ(7)哲学の言葉
哲学と生き方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
世界哲学を遂行していく上で避けては通れないのが言語の問題である。哲学では、議論するための言語として、かつてギリシア・ラテン語をはじめ4つの「共通言語(リングワ・フランカ)」が使われてきたが、今はそれが英語になってきている。しかし、そこには自然言語との間にはズレがある。哲学が日常言語を鍛えて哲学概念をつくり、それを議論して発展させる営みである以上、言語の違い、その問題をどう乗り越えていくか。ここが非常に重要な課題である。(全9話中第7話)
時間:12分06秒
収録日:2024年9月6日
追加日:2025年2月26日
≪全文≫

●世界哲学を遂行する上での言語の問題と「リングワ・フランカ」


 世界哲学がどういうものか、どういうやり方ができるのかを考えてきました。ここでは、その中で中心的になる問題をまず一つだけ取り上げて、ご紹介したいと思います。

 それは言語、言葉の問題です。哲学というものは生き方であり、世界を見るということですが、やはり言葉と切り離すことはできない。なぜならば、私たち人間は言葉を使って生きてきて、その言葉を使って考えていく。だから、ここにはかなり強い結びつきがあります。

 哲学が言葉を通じて遂行するものである以上、当然言葉によって異なってくることがあり得ます。今、少し抽象的に「言葉」と言ったので、「そうかな」と思ったかもしれません。具体的には、自然言語のことです。今、私が皆さんに向かってしゃべっているのは21世紀の日本人がしゃべっている日本語であり、日本語にも時代に応じて変化はあったし、もっというと、中国語や英語やアラビア語や古代ギリシア語とは違う。そうすると、この言葉、言語の問題を一体どう捉えるかということが、世界哲学にとっては思いがけず大きな問題になるのではないか。そして、それがむしろ重要なカギになるのではないかと考えています。

 哲学と言語というと、皆さん、どう思われるでしょう。現在、例えば世界中で集まって国際学会などを行うとき、全部ではありませんが、多くの場合は英語で議論します。私自身もそうですし、自然科学ではもっとそうです。科学の分野はもう英語のみになります。私たち哲学の分野はフランス語や中国語なども使いますが、基本的にはいくつかのメジャーな言語で行います。

 これは実際上仕方ないというか、例えば私が南米のブラジルの方と議論するときには、「仕方ない、英語を使いましょう」となるし、韓国の人と議論するときにも「英語を使いましょう」というのは、実践上の役割もありますが、もう一つ、それが「Lingua Franca(リングワ・フランカ)」と呼ばれる共通語だからということです。

 つまり、その分野で研究をしたり、考えたり、ないしは議論したりするためには、「この言語を使いましょう」という約束がどの時代にもある。それなしに、全ての人が自分の言語でしゃべってしまうとコミュニケーションが取れなくなるし、そもそも学問ができなくなる。

 そうすると、哲学においてこの「リングワ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将