哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
西郷隆盛、ガリレオ…偉人伝が教えてくれた人間のモデル
哲学の役割と近代日本の挑戦(6)歴史を動かす人物と歴史の見方
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
戦前はとても国際的で、三木清や九鬼周造がドイツに留学し、当時の最先端の哲学を現地で学ぶなど、世界的にも哲学に切磋琢磨した時代だった。その時代についてもちゃんと覚えておくべきだし、さらにいえば、そうした時代に歴史を動かした人物を見ることも重要である。 なぜ危機の時代に人材を輩出できたのか。歴史的なデータには残らない人物としての魅力、「人の大きさ」という点で動いてきた部分もある。そこと向き合うことが、これからの歴史を動かすヒントになるのではないだろうか。(全6話中第6話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分41秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年11月4日
≪全文≫

●戦前は国際的で人の往来も多く、切磋琢磨して哲学を学んだ時代


―― 最後になりますが、日清戦争から辛亥革命までの間、清朝が科挙を廃止して、孫文も周恩来もみんな、どんどん日本へ来ました。その中国人のうちの8割方の人がなんらかの形で、頭山満や宮崎滔天、梅屋庄吉、あるいは安川財閥の安川(敬一郎)――屋敷の中に別宅を建てて孫文を4年間住まわせ、毎月500円ずつ小遣いを渡した――というような人たちのサポートを受けました。そこがけっこう消し去られてしまっているように思います。

納富 おっしゃるように本当に、戦前のフェーズを見て、大正や昭和など、どこまでのことかということを見ながらでないと、“軍国”ということで一緒くたにできるわけでもないと思います。

 また、本当に忘れてしまっていますが、大正や昭和のはじめは逆に非常に国際的で、人がヨーロッパなどにふっと行って、文化面では画家も小説家もみんな行くような、卓越した時代があったわけです。それこそ「モダン」という単語をたくさん使うようになった時代でした。そういうものは、後から見るとなかなか見えてこないということもあります。

 日本、中国、韓国については――韓国は併合問題があるので難しいのですが――中国との関係でいうと、多分日本は日清戦争に勝ったとはいえ、やはり中国に対する、ある種の敬意も含めて、やはり“お互いに”という感じが文化的にもあったと思います。

 哲学者についても、(本シリーズ講義内で)日本でさまざまな概念をつくったと申しましたが、中国から日本に留学して哲学を勉強するわけです。東大の(哲学科)桑木厳翼などから学んだり、いろんなところにきたりして、ドイツ哲学を勉強する。その人たちが帰っていって、またカントやそういうものを中国で教えるということがあった。

 そこは、日本のほうが(哲学の進展が)少し早いところはありますが、お互い様で行ったり来たりしながら、ある種“よくしよう”という感じでしょうか。日本が中国から搾取しようというのではなく、アジアとして“よくしよう”という、兄弟のような感覚は強かったのではないかと思います。

 だから、その時代についてもちゃんと覚えておくべきだし、もっといえばヨーロッパやアメリカとの関係にしても、べつに屈服しているわけでもなく、文化を非常に強く(学ぼうとしている)。

 例えば、第一次大戦の直後ぐらいと...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
日本人が知らない自由主義の歴史~後編(1)ニューリベラリズムへの異議
ハーバート・スペンサーとダイシー…20世紀の危機の予言者
柿埜真吾
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通