哲学の役割と近代日本の挑戦
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
福沢諭吉ら第一世代の慧眼と夏目漱石ら揺れる世代の対比
哲学の役割と近代日本の挑戦(3)明治の哲学とペリクレスの民主政
納富信留(東京大学大学院人文社会系研究科教授)
幕末・明治初期の日本人が慧眼だったのは、初めて遭遇した西洋を知るため、福沢諭吉や岡倉天心をはじめ第一世代といわれる彼らが恥じらいなく西洋へ飛び出し、また西洋から入ってきた新しい学問を一斉に勉強したことだ。一方、夏目漱石をはじめとする第二あるいは第三世代は、個人の内面に深く入っていくことになる、いわば揺れながら進む世代である。今回はその違いについて触れるとともに、ギリシアにおけるペリクレスの位置づけを知り、現代政治と照合していく。(全6話中第3話)
※インタビュアー:神藏孝之(テンミニッツTV論説主幹)
時間:12分56秒
収録日:2023年7月28日
追加日:2023年10月14日
≪全文≫

●東大哲学科の伝統…明治期に哲学を学んだ慧眼


―― 先生のお部屋(東京大学文学部哲学研究室)を見に行ったときに教えていただいた話では、1877年の東京大学設立の年に、すでに哲学科があったということでした。お話の中では、西周(にし・あまね)はもともと幕命で法律を学ぶためにオランダへ行かされた。そして、その後ろ側にあるものを知るために、ギリシア・ローマの哲学、あるいはキリスト教を学ぶことが大事だと気づき、「(法律と哲学)両方勉強させてくれ」と言ったということでした。これは、すごいことですね。

納富 いやいや、驚くべきですが、日本の伝統や文化は本来そういうものです。つまり、自分が見ているものがどのぐらい深いか、あるいは裏に何があるかが見えてしまう。今の自分はこの辺でやっているけれども、実はここまで(深いところに基礎が)あると(見える)。その感覚が重要で、目の前のものをどうこなすかという話ではない。奥がどこまであるかが見えないと、手前ができないということではないかと思います。

 (江戸時代の)学問のレベルも、今の日本からみると儒学や国学は訓詁的に見えますが、そこで徹底的にそういう教育がされていたということだと思います。

―― 哲学科では、最初の頃に岡倉天心がいたり嘉納治五郎がいたり、すごい人たちばかりですね。

納富 そうですね。哲学科には、井上円了や清沢満之、大西祝などのすごい人たちもいました。哲学といっても、哲学だけを勉強していたわけではないところがまた面白い。そのようなお話をさせていただきましたが、やはり幕末から明治に入り、日本が西洋に追いついてがんばろうとなった時に、みんなが哲学を一斉に勉強したのは、本当に慧眼だと思います。


●造語を多数生み出した明治初期の日本


納富 そうした中、造語として新しい単語(哲学用語)をつくるわけです。それらは今、中国人や韓国人から注目されています。井上哲次郎などを中心に『哲学字彙(じい)』という用語集ないし辞書が編纂されましたが(初版1881年)、それを元にして中国や韓国で今も用いる西洋哲学の翻訳語が、全てではないにしろ東アジア中で共有されています。日本にそういう適応力のようなものがあったのは驚きだと思います。

―― 「経済」にしても、「議会」にしても、「演説」にしても、それはすごいクリエイティビティですね。和製漢語みたいなも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓