テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
会員登録 テンミニッツTVとは
與那覇潤

與那覇潤

よなはじゅん

評論家
1979年、神奈川県生まれ。2007年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。専門は日本近現代史。2007年から地方公立大学准教授として教鞭をとった後、病気離職。
著書に『翻訳の政治学』(岩波書店)、『帝国の残影』(NTT出版)、『中国化する日本』(文春文庫)、『日本人はなぜ存在するか』(集英社文庫)、『過剰可視化社』 (PHP新書)、『荒れ野の六十年』(勉誠出版)、『平成史』(文藝春秋)ほか多数。共著に『「日本史」の終わり』(PHP文庫)、『日本の起源』(太田出版)、『史論の復権』(新潮新書)ほか多数。
2020年、斎藤環氏との共著『心を病んだらいけないの?』(新潮選書)で小林秀雄賞。
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。

いま夏目漱石の前期三部作を読む (全9話・5話配信中)

収録日:2024/12/02
追加日:2025/03/02

修善寺の大患…反知性主義の時代に夏目漱石を読み直す意味

いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味

追加日:2025/03/02
反知性主義が跋扈する現代社会。21世紀も四半世紀が過ぎ、知性で社会を理解しようとすればするほど葛藤が生まれるこの時代、日本人にとってはもう一度読み直すべき作家が夏目漱石ではないだろうか。実は1世紀以上前の明治の終わり頃...

『漱石の病跡』――江藤淳が評価した病跡学による漱石論

いま夏目漱石の前期三部作を読む(2)漱石とメンタルヘルスの関係

追加日:2025/03/09
英語教師から留学を経て小説家となった夏目漱石。神経衰弱に苦しみながら執筆を続け、新聞の連載で三部作を発表するのだが、その漱石について「病跡学」という観点から精神科医が書いた『漱石の病跡』という本がある。漱石論として江...

東大生YouTuber!?『三四郎』に描かれたメンタルヘルス問題

いま夏目漱石の前期三部作を読む(3)『三四郎』の時代背景と深い陰影

追加日:2025/03/16
夏目漱石の前期三部作の最初の作品となる『三四郎』は、九州から上京した三四郎の視点を通じて明治末期の知識人の姿を描いている。特に東京帝大の学生たちの姿や、彼らが直面する不条理を鋭く捉え、知的に生きることの困難さを浮き彫...

三四郎はストレイシープ!? 漱石が描いた世間との矛盾とは

いま夏目漱石の前期三部作を読む(4)『三四郎』で描かれた世間との矛盾

追加日:2025/03/23
『三四郎』に登場する広田先生は「偉大なる暗闇」として描かれているが、高い知性を持ちながらも社会的評価が得られない知識人の孤高を絶妙に捉えている。そして、この対極として登場する庶民の人妻に三四郎は翻弄され、「ストレイシ...

なぜやる気が出ないのか…『それから』の主人公の謎に迫る

いま夏目漱石の前期三部作を読む(5)『それから』の謎と偶然の明治維新

追加日:2025/03/30
前期三部作の2作目『それから』は、裕福な家に生まれ東大を卒業しながらも無気力に生きる主人公の長井代助を描いたものである。代助は友人の妻である三千代への思いを語るが、それが明かされるのは物語の終盤である。そこが『それから...

『タテ社会の人間関係』と文明論 (全8話)

対談 | 與那覇潤/呉座勇一
収録日:2024/05/27
追加日:2024/08/08

誤解された『タテ社会の人間関係』…日本社会の本質に迫る

『タテ社会の人間関係』と文明論(1)誤解を招いた「タテ社会」の定義

追加日:2024/08/08
『タテ社会の人間関係』は戦後日本の社会構造を的確に分析した社会人類学者・中根千枝氏の著書で、当時ベストセラーとして大変注目を集めた名著である。日本を「タテ社会」と定義して鋭い視点で切り込んでいるのだが、その定義には誤...

『東京物語』原節子が象徴的!? 場による日本の人間関係

『タテ社会の人間関係』と文明論(2)場から日本社会を動かすダイナミクス

追加日:2024/08/15
日本とインドの社会構造は対極の位置にあるというのが『タテ社会の人間関係』での中根氏による分析である。日本の「タテ社会」は場を重視し、例えば移民や転出者が帰国するとよそ者扱いされるのに対し、インドや中国、イギリスなどの...

日本人は分業がヘタクソ!? ワン・セット主義の是非を問う

『タテ社会の人間関係』と文明論(3)日本型の競争原理とワン・セット主義

追加日:2024/08/22
「日本人は分業するのがヘタクソである」――『タテ社会の人間関係』が書かれた戦後の高度経済成長期、日本型の競争原理はうまくいっていたのだが、半世紀以上たち、グローバル化した現代社会でそれが行き詰っている要因について、そう...

武士の誇りにも影響…中世のヨコ社会から近世のタテ社会へ

『タテ社会の人間関係』と文明論(4)ヨコ社会からタテ社会への転換

追加日:2024/08/29
江戸時代以前の日本社会では「ヨコ型」の要素も多く存在しており、象徴的な言葉として中世の日本にあった「兼参」を紹介する呉座氏。兼参とは複数の主君に仕えることで、つまり中世ではリスクヘッジとして複数の集団に属することがあ...

なぜ平成は失敗したのか…究極の競争社会と日本の特殊性

『タテ社会の人間関係』と文明論(5)建前で動く日本社会と平成の失敗

追加日:2024/09/05
「海外よりも、より究極の競争をしてきたところがあるのではないか」と、『タテ社会の人間関係』で示唆した中根氏。「タテ社会」の日本では、法制度は建前としての役割が大きく、契約が情緒的な駆け引きの道具になっているという。そ...

タテ社会はアウトソーシング嫌い!? AIでも変わらない日本

『タテ社会の人間関係』と文明論(6)エモーショナルなタテ社会のつながり

追加日:2024/09/12
日本は江戸時代から競争が激しい社会で、敗者への救済は乏しく、非公式な集団に救いを求めてきた。現代では企業が従業員の福祉などを担う形が一般化されたが、こうした「タテ社会」の構造が日本独自の終身雇用や企業内福祉として定着...

『失敗の本質』より先に指摘した日本型組織の弱点

『タテ社会の人間関係』と文明論(7)日本型組織とリーダーシップの問題

追加日:2024/09/19
日本軍研究で知られる『失敗の本質』よりも前に、日本型組織の弱点を指摘していた『タテ社会の人間関係』。日本の軍隊と英米の軍隊を例にとって、人間関係を重視する日本型組織の特徴を鋭く指摘、さらに法然と弟子の話を取り上げなが...

ヒントは幕末期の処士横議!?…タテ社会の構造改革に向けて

『タテ社会の人間関係』と文明論(8)タテ社会の構造改革を議論する

追加日:2024/09/26
タテ社会の問題をどう乗り越えていけばいいのか。この問題に関連して、平安時代の朝廷における「陣定」という貴族会議で、発言しやすいように身分に準じて発言の順番を変えたという話が取り上げられているが、そうした小手先のやり方...

『「甘え」の構造』と現代日本 (全8話)

収録日:2023/03/13
追加日:2023/05/27

『「甘え」の構造』への誤解…実は甘えを許さない日本人?

『「甘え」の構造』と現代日本(1)「甘え」のインパクト

追加日:2023/05/27
1971年に出版されてベストセラーとなった土居健郎氏の『「甘え」の構造』。初版の刊行以来、続編や増補版が編まれ、長く読み継がれている名著だが、そのメッセージには「甘え」に対する2つの誤解があるのではないかと與那覇氏は言う。...

「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?

『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界

追加日:2023/06/03
感謝の言葉として「Thank you」ではなく「I am sorry」と言ってしまう日本人の話が、『「甘え」の構造』に出てくる。そこから著者・土居健郎氏は日本人の本質、「甘え」の背景に迫ろうとしたが、與那覇氏はその分析にコロナ禍の日本人...

『坊っちゃん』の借金問題から考える人間関係の基礎

『「甘え」の構造』と現代日本(3)人間の自立と『坊っちゃん』のエピソード

追加日:2023/06/10
「輔弼してくれる人が欲しい」という学生からの相談の話が、『「甘え」の構造』の中に出てくる。土居健郎氏はそこから天皇論と結びつけて日本人の特殊性という方向へ話を進めていくのだが、一方、自立という観点からみると、このエピ...

恩は返さなくても取り立てても駄目…山本七平と遠慮の意味

『「甘え」の構造』と現代日本(4)人間関係の三重構造と「遠慮」の世界

追加日:2023/06/17
お互いが今、何を考えているか。居心地の良い社会を築く上でそれを推し量ることができる状況をつくることが重要だが、それを可能にするのが「慣習」だという。そこで、与那覇氏は『「甘え」の構造』の後に発刊された山本七平氏の『日...

カミュ『異邦人』を考察…タイトルは『他人』と訳すべき?

『「甘え」の構造』と現代日本(5)カミュの思考実験と遠近法なしの社会

追加日:2023/06/24
フランスの作家カミュに『異邦人』という小説がある。土居健郎氏は、正しい訳題は『他人』だったのではないかという問題提起をしている。そこには、ある種一つの思考実験としてカミュが描き出した問題を通して、人間関係と甘えについ...

学生運動はなぜ暴走したのか?「加害と被害」意識の関係

『「甘え」の構造』と現代日本(6)日本人の被害的心理と社会運動の過激化

追加日:2023/07/01
『「甘え」の構造』が出版された1971年は、学生運動が盛んな時期だった。その中で、あさま山荘事件など過激化する社会運動の背景として深く関わっているのは、日本人が抱く被害的心理ではないか。その点について、本書の中で著者の土...

親ガチャと学生運動と桃太郎…葛藤なき家族のニヒリズム

『「甘え」の構造』と現代日本(7)桃太郎の鬼退治と「親ガチャ」

追加日:2023/07/08
1970年代当時、過激化する学生運動を「桃太郎の鬼退治」という側面で捉えた土居健郎氏の『「甘え」の構造』。なぜ学生運動が鬼退治に似ているのか。その理由として挙げられているのは、「家父長的」な親の権威と「反抗期」「思春期」...

小津安二郎映画の「節度ある甘え」…持続可能な甘えとは?

『「甘え」の構造』と現代日本(8)小津安二郎の映画と「節度ある甘え」

追加日:2023/07/15
『小津安二郎の芸術』(佐藤忠男著)という本が、『「甘え」の構造』と同じ1971年に出版されている。その本では、『「甘え」の構造』を引用しながら小津映画で描かれている「甘え」の美学について分析されているのだが、当時あったの...

近いテーマの講師一覧

ロバート キャンベル

日本文学研究者早稲田大学特命教授早稲田大学国際文学館(村上春樹ライブラリー)顧問東京大学名誉教授

片山杜秀

慶應義塾大学法学部教授音楽評論家

齋藤純一

早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授

納富信留

東京大学大学院人文社会系研究科 研究科長・文学部部長・教授

渡辺宣彦

日本マイクロソフト株式会社 執行役員常務 エンタープライズ事業本部長

藤田一照

曹洞宗僧侶

田口佳史

東洋思想研究家

長谷川眞理子

日本芸術文化振興会理事長元総合研究大学院大学長

梅野健

京都大学大学院情報学研究科教授