『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親ガチャと学生運動と桃太郎…葛藤なき家族のニヒリズム
『「甘え」の構造』と現代日本(7)桃太郎の鬼退治と「親ガチャ」
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
1970年代当時、過激化する学生運動を「桃太郎の鬼退治」という側面で捉えた土居健郎氏の『「甘え」の構造』。なぜ学生運動が鬼退治に似ているのか。その理由として挙げられているのは、「家父長的」な親の権威と「反抗期」「思春期」がぶつかりあった家庭内の葛藤が当時をさかいに薄れてきているのではないかという指摘である。そこで今、本書を読み直して思うのは、2020年代に流行った「親ガチャ」といった言葉である。平成をへて令和の時代をスタートさせた日本でいったい何が起こっているのか。刊行されて約半世紀、改めて本書から生かすべき教訓を考える。(全8話中第7話)
時間:10分33秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年7月8日
≪全文≫

●過激化する学生運動は桃太郎の鬼退治という側面があるのではないか


 そして、土居さんは精神科医であったのでそこから非常に面白いことを言っております。この過激化する学生運動は、桃太郎の鬼退治という側面があるのではないかと、一見すると突飛なことを言うのです。具体的には、239ページあたりから出てきます。

 どうも土居さんは、桃太郎の鬼退治で過激な学生運動は説明できないだろうかというアイデアを、この本の(発売の)10年くらい前、1960年安保の時から持っていたようなのですが、1970年安保とも呼ばれた全共闘の過激な学生運動を目にして、ますますその確信を深めて、こういう観点で私は今の学生たちの過激化を捉えるべきだと思う、ということを書くわけです。

 ではいったい、学生運動はなんで桃太郎に似ているのかというと、これはやはり土居さんがフロイトの影響を強く受けていることがあります。

 これまでは、例えば若い人が生きてきて、なんらかの生きづらさを感じる。俺は正当に扱われていないのではないか、この世の中は不当なのではないかと感じたときに、家庭内で親にぶつけました。いわゆる「反抗期」とか「思春期」と呼ばれているもので、俺は正当に扱われていないぞ、おかしいぞ、なんで俺はこうなのだということを、まず家庭内で親とぶつかり合って、そのぶつかり合いを通じて成熟していったわけです。

 それはやはり、かつてはいわゆる「家父長的」と呼ばれるような親の権威のようなものが大きくて、親が家庭で子どもに対して、お前はもっとこうあるべきなのだとプレッシャーを強くかけるからこそ、なにくそ、なんで俺がそれに従わなければいけないのだという反抗が家の中で起こる。こうして家の中で個人が社会で生きていく上でのさまざまなぶつかり合いや困難を体験して、社会人になっていったというのが、これまでのあり方ではなかったかと土居さんは言うわけです。


●薄れる家庭内の葛藤と学生運動と「親ガチャ」


 ところが、それがある時期から薄れてきている。つまり、家族同士もぶっちゃけ他人でしょ、親と言ってもたまたま親なだけでしょ、子どもと言ってもたまたまこの家に生まれただけでしょ、と家族関係が希薄化して、よくいえば自由になっているのだけれど、悪くいうとドライになっている。そうすると、家の中でこれはど...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子