『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
親ガチャと学生運動と桃太郎…葛藤なき家族のニヒリズム
『「甘え」の構造』と現代日本(7)桃太郎の鬼退治と「親ガチャ」
1970年代当時、過激化する学生運動を「桃太郎の鬼退治」という側面で捉えた土居健郎氏の『「甘え」の構造』。なぜ学生運動が鬼退治に似ているのか。その理由として挙げられているのは、「家父長的」な親の権威と「反抗期」「思春期」がぶつかりあった家庭内の葛藤が当時をさかいに薄れてきているのではないかという指摘である。そこで今、本書を読み直して思うのは、2020年代に流行った「親ガチャ」といった言葉である。平成をへて令和の時代をスタートさせた日本でいったい何が起こっているのか。刊行されて約半世紀、改めて本書から生かすべき教訓を考える。(全8話中第7話)
時間:10分33秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年7月8日
≪全文≫

●過激化する学生運動は桃太郎の鬼退治という側面があるのではないか


 そして、土居さんは精神科医であったのでそこから非常に面白いことを言っております。この過激化する学生運動は、桃太郎の鬼退治という側面があるのではないかと、一見すると突飛なことを言うのです。具体的には、239ページあたりから出てきます。

 どうも土居さんは、桃太郎の鬼退治で過激な学生運動は説明できないだろうかというアイデアを、この本の(発売の)10年くらい前、1960年安保の時から持っていたようなのですが、1970年安保とも呼ばれた全共闘の過激な学生運動を目にして、ますますその確信を深めて、こういう観点で私は今の学生たちの過激化を捉えるべきだと思う、ということを書くわけです。

 ではいったい、学生運動はなんで桃太郎に似ているのかというと、これはやはり土居さんがフロイトの影響を強く受けていることがあります。

 これまでは、例えば若い人が生きてきて、なんらかの生きづらさを感じる。「俺は正当に扱われていないのではないか。この世の中は不当なのではないか」と感じたときに、家庭内で親にぶつけました。いわゆる「反抗期」とか「思春期」と呼ばれているもので、俺は正当に扱われていないぞ、おかしいぞ、なんで俺はこうなのだということを、まず家庭内で親とぶつかり合って、そのぶつかり合いを通じて成熟していったわけです。

 それはやはり、かつてはいわゆる「家父長的」と呼ばれるような親の権威のようなものが大きくて、親が家庭で子どもに対して、「お前はもっとこうあるべきなのだ」とプレッシャーを強くかけるからこそ、「なにくそ、なんで俺がそれに従わなければいけないのだ」という反抗が家の中で起こる。こうして家の中で個人が社会で生きていく上でのさまざまなぶつかり合いや困難を体験して、社会人になっていったというのが、これまでのあり方ではなかったかと土居さんは言うわけです。

 ところが、それがある時期から薄れてきている。つまり、「家族同士もぶっちゃけ他人でしょ」「親と言ってもたまたま親なだけでしょ」「子どもと言ってもたまたまこの家に生まれただけでしょ」と家族関係が希薄化して、よくいえば自由になっているのだけれど、悪くいうとドライになっている。そうすると、家の中で「これはどうなのだ。俺をもっと認めろよ」...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司