『「甘え」の構造』と現代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
第2話へ進む
『「甘え」の構造』への誤解…甘えはダメなものなのか?
『「甘え」の構造』と現代日本(1)「甘え」のインパクト
1971年に出版されてベストセラーとなった土居健郎氏の『「甘え」の構造』。初版の刊行以来、続編や増補版が編まれ、長く読み継がれている名著だが、そのメッセージには「甘え」に対する2つの誤解があるのではないかと與那覇氏は言う。その誤解を解き明かすとともに、本書を読み直す契機となった新型コロナウイルス禍における日本人の振る舞いを解説し、日本人にとって「甘え」とは何か、そして現在の日本社会の捉え方について考えたい。(全7話中第1話)
時間:13分26秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年5月27日
≪全文≫

●「甘え」から日本人の本質をえぐり出したインパクト


 評論家の與那覇潤です。今回は、土居健郎さんの、ベストセラーにして戦後を代表する日本人論の1冊でもある『「甘え」の構造』を今、読み直すことで見えてくる日本社会の謎ということをテーマにお話しさせていただければ思っております。

 おそらく、一定の年齢以上の方だと名前は御記憶の方が多いのではないかと思うのが、この『「甘え」の構造』という本でして、著者の土居健郎さんの本業は精神科医です。この本は、1971年2月の出版ですから、まだ大学を中心に学生運動が盛んだった70年安保の熱気が残っていた時期に書かれて、大変なベストセラーになっております。

 ですので、私は『平成史―昨日の世界のすべて』(與那覇潤著、文藝春秋)という本で、この1970年から、実は広い意味で言う平成、今に続く時代は始まっていたのではないかと言うときにも、一つのシンボルとしてこの『「甘え」の構造』とあの学生運動の関係に触れたことがありました。

 実際にどれくらいヒットしたかというと、最新版がこちらの表紙なのですが、あまりにもヒットしたので、『続「甘え」の構造』など、著者の土居さんの本業は精神科医であるのに、この後同じ出版社から計5冊くらいの「甘え」がタイトルに入る関連書籍が出ているのです。それくらい大きなインパクトを当時の日本に与えた書物と言って良いのではないかと思います。

 ちなみに土居さんは、1971年の2月にこの『「甘え」の構造』の初版は出るのですが、ちょうどその年に聖路加国際病院から東京大学医学部に移っています。日本での精神医学や精神分析のパイオニアといえる方が書かれた本であるわけです。

 なぜここまで、関連書が5冊以上も出てしまうほどヒットしたのかというと、やはりこの「甘え」をキーワードとして日本人らしさのようなことを切り取ると、すごく日本人のポイントが見えてくるのではないかと思います。


●「甘え」についてだけ日本語で話したイギリス人女性からの示唆


 こういうネーミングの巧さがヒットの大きな要因ではなかったかと思うのですが、なぜ精神科医を本業としていらっしゃる土居さんが、甘えという切り口で日本人を語ってみようと思ったのでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓