『「甘え」の構造』と現代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
次の動画も登録不要で無料視聴できます!
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
第2話へ進む
『「甘え」の構造』への誤解…実は甘えを許さない日本人?
『「甘え」の構造』と現代日本(1)「甘え」のインパクト
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
1971年に出版されてベストセラーとなった土居健郎氏の『「甘え」の構造』。初版の刊行以来、続編や増補版が編まれ、長く読み継がれている名著だが、そのメッセージには「甘え」に対する2つの誤解があるのではないかと與那覇氏は言う。その誤解を解き明かすとともに、本書を読み直す契機となった新型コロナウイルス禍における日本人の振る舞いを解説し、日本人にとって「甘え」とは何か、そして現在の日本社会の捉え方について考えたい。(全7話中第1話)
時間:13分26秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年5月27日
≪全文≫

●「甘え」から日本人の本質をえぐり出したインパクト


 評論家の與那覇潤です。今回は、土居健郎さんの、ベストセラーにして戦後を代表する日本人論の1冊でもある『「甘え」の構造』を今、読み直すことで見えてくる日本社会の謎ということをテーマにお話しさせていただければ思っております。

 おそらく、一定の年齢以上の方だと名前は御記憶の方が多いのではないかと思うのが、この『「甘え」の構造』という本でして、著者の土居健郎さんの本業は精神科医です。この本は、1971年2月の出版ですから、まだ大学を中心に学生運動が盛んだった70年安保の熱気が残っていた時期に書かれて、大変なベストセラーになっております。

 ですので、私は『平成史―昨日の世界のすべて』(與那覇潤著、文藝春秋)という本で、この1970年から、実は広い意味で言う平成、今に続く時代は始まっていたのではないかと言うときにも、一つのシンボルとしてこの『「甘え」の構造』とあの学生運動の関係に触れたことがありました。

 実際にどれくらいヒットしたかというと、最新版がこちらの表紙なのですが、あまりにもヒットしたので、『続「甘え」の構造』など、著者の土居さんの本業は精神科医であるのに、この後同じ出版社から計5冊くらいの「甘え」がタイトルに入る関連書籍が出ているのです。それくらい大きなインパクトを当時の日本に与えた書物と言って良いのではないかと思います。

 ちなみに土居さんは、1971年の2月にこの『「甘え」の構造』の初版は出るのですが、ちょうどその年に聖路加国際病院から東京大学医学部に移っています。日本での精神医学や精神分析のパイオニアといえる方が書かれた本であるわけです。

 なぜここまで、関連書が5冊以上も出てしまうほどヒットしたのかというと、やはりこの「甘え」をキーワードとして日本人らしさのようなことを切り取ると、すごく日本人のポイントが見えてくるのではないかと思います。


●「甘え」についてだけ日本語で話したイギリス人女性からの示唆


 こういうネーミングの巧さがヒットの大きな要因ではなかったかと思うのですが、なぜ精神科医を本業としていらっしゃる土居さんが、甘えという切り口で日本人を語ってみようと思ったのでしょう...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉