●「甘え」から日本人の本質をえぐり出したインパクト
評論家の與那覇潤です。今回は、土居健郎さんの、ベストセラーにして戦後を代表する日本人論の1冊でもある『「甘え」の構造』を今、読み直すことで見えてくる日本社会の謎ということをテーマにお話しさせていただければ思っております。
おそらく、一定の年齢以上の方だと名前は御記憶の方が多いのではないかと思うのが、この『「甘え」の構造』という本でして、著者の土居健郎さんの本業は精神科医です。この本は、1971年2月の出版ですから、まだ大学を中心に学生運動が盛んだった70年安保の熱気が残っていた時期に書かれて、大変なベストセラーになっております。
ですので、私は『平成史―昨日の世界のすべて』(與那覇潤著、文藝春秋)という本で、この1970年から、実は広い意味で言う平成、今に続く時代は始まっていたのではないかと言うときにも、一つのシンボルとしてこの『「甘え」の構造』とあの学生運動の関係に触れたことがありました。
実際にどれくらいヒットしたかというと、最新版がこちらの表紙なのですが、あまりにもヒットしたので、『続「甘え」の構造』など、著者の土居さんの本業は精神科医であるのに、この後同じ出版社から計5冊くらいの「甘え」がタイトルに入る関連書籍が出ているのです。それくらい大きなインパクトを当時の日本に与えた書物と言って良いのではないかと思います。
ちなみに土居さんは、1971年の2月にこの『「甘え」の構造』の初版は出るのですが、ちょうどその年に聖路加国際病院から東京大学医学部に移っています。日本での精神医学や精神分析のパイオニアといえる方が書かれた本であるわけです。
なぜここまで、関連書が5冊以上も出てしまうほどヒットしたのかというと、やはりこの「甘え」をキーワードとして日本人らしさのようなことを切り取ると、すごく日本人のポイントが見えてくるのではないかと思います。
●「甘え」についてだけ日本語で話したイギリス人女性からの示唆
こういうネーミングの巧さがヒットの大きな要因ではなかったかと思うのですが、なぜ精神科医を本業としていらっしゃる土居さんが、甘えという切り口で日本人を語ってみようと思ったのでしょう...