テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

小津安二郎映画の「節度ある甘え」…持続可能な甘えとは?

『「甘え」の構造』と現代日本(8)小津安二郎の映画と「節度ある甘え」

與那覇潤
評論家
概要・テキスト
『「甘え」の構造 [増補普及版] 』(土居健郎著、弘文堂)
amazon
『小津安二郎の芸術』(佐藤忠男著)という本が、『「甘え」の構造』と同じ1971年に出版されている。その本では、『「甘え」の構造』を引用しながら小津映画で描かれている「甘え」の美学について分析されているのだが、当時あったのは「節度ある甘え」だったという。しかし、刊行されてからの約半世紀で、「甘え」の実態は大きく変わってしまった。ではどのように移り変わってきたのか。あさま山荘事件と秋葉原事件という2つの象徴的な事件を挙げて「甘え」の変遷、その実態を追いながら、これから日本で求められていく「持続可能な甘え」について考える。(全8話中第8話)
時間:13:06
収録日:2023/03/13
追加日:2023/07/15
キーワード:
≪全文≫

●佐藤忠男が見いだした、小津映画の「甘え」の美学


 さて、そうした形で、実はもう1971年の時点で、強い家父長のようものは通用しなくなっており、日本人の家庭の中は良くも悪くもドライになり、家族といってもお互い他人で、だからぶっちゃけあまり甘えたりしません、というようになっているという変化が起こっていないかということを土居さんは指摘していたのです。

 この土居さんの理論を引用した、大変に興味深い書物が同じ年の1971年(1月)に出ています。ちなみに、土居さんの本(が出たの)は2月です。私は、映画監督の小津安二郎をめぐって『帝国の残影 ―兵士・小津安二郎の昭和史』という本を書いたことがありまして、その末尾の結論的な箇所でそれを引用しました。

 小津映画は今では世界中で見られており、世界で小津研究の本がいっぱい出ているわけですが、最初に1冊丸ごと小津安二郎を研究した本として書かれたのが1971年、『「甘え」の構造』と同じ年に出た佐藤忠男さんの『小津安二郎の芸術』という本でした。

 佐藤さんは、日本の戦後の映画評論の草分けというべき方で、近年亡くなられましたが、この本では世界で初めて1冊丸ごとかけて小津安二郎を分析しました。この佐藤さんの本で土居さんの『「甘え」の構造』がどう引用されているのでしょうか。

 小津安二郎という人は、特に戦後は家族映画を主題にしたわけなのですが、そこで小津安二郎が伝えたかったことは何か、いったい家族を通じて何を描こうとしていたのかということに関して、佐藤さんは土居さんの『「甘え」の構造』から一つ引用しています。小津安二郎の家族映画が描いているものは何か。それは、佐藤さんの文章では(こうありました)。

 「肉親に対する甘えを人一倍強く意識する人間が、その甘えに溺れることの危険を良く知っていて、甘えに過度にのめりこんでゆくことを厳しく自己抑制しようとする。その微妙な節度の意識から生み出されたもの」

 それが、小津安二郎という人の家族映画であり、芸術であり、美学なのだということを指摘しているわけなのです。

 つまり、家族同士だったら密接な付き合いがあって、それはある意味で本来遠慮がいらないはずの関係であって、甘え合っていいのだが、しかし、過度に甘えにのめり込み過ぎてしまうとそれはまずい。甘え合っていいけ...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。