『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
小津安二郎映画の「節度ある甘え」…持続可能な甘えとは?
『「甘え」の構造』と現代日本(8)小津安二郎の映画と「節度ある甘え」
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
『小津安二郎の芸術』(佐藤忠男著)という本が、『「甘え」の構造』と同じ1971年に出版されている。その本では、『「甘え」の構造』を引用しながら小津映画で描かれている「甘え」の美学について分析されているのだが、当時あったのは「節度ある甘え」だったという。しかし、刊行されてからの約半世紀で、「甘え」の実態は大きく変わってしまった。ではどのように移り変わってきたのか。あさま山荘事件と秋葉原事件という2つの象徴的な事件を挙げて「甘え」の変遷、その実態を追いながら、これから日本で求められていく「持続可能な甘え」について考える。(全8話中第8話)
時間:13分06秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年7月15日
≪全文≫

●佐藤忠男が見いだした、小津映画の「甘え」の美学


 さて、そうした形で、実はもう1971年の時点で、強い家父長のようものは通用しなくなっており、日本人の家庭の中は良くも悪くもドライになり、家族といってもお互い他人で、だからぶっちゃけあまり甘えたりしません、というようになっているという変化が起こっていないかということを土居さんは指摘していたのです。

 この土居さんの理論を引用した、大変に興味深い書物が同じ年の1971年(1月)に出ています。ちなみに、土居さんの本(が出たの)は2月です。私は、映画監督の小津安二郎をめぐって『帝国の残影 ―兵士・小津安二郎の昭和史』という本を書いたことがありまして、その末尾の結論的な箇所でそれを引用しました。

 小津映画は今では世界中で見られており、世界で小津研究の本がいっぱい出ているわけですが、最初に1冊丸ごと小津安二郎を研究した本として書かれたのが1971年、『「甘え」の構造』と同じ年に出た佐藤忠男さんの『小津安二郎の芸術』という本でした。

 佐藤さんは、日本の戦後の映画評論の草分けというべき方で、近年亡くなられましたが、この本では世界で初めて1冊丸ごとかけて小津安二郎を分析しました。この佐藤さんの本で土居さんの『「甘え」の構造』がどう引用されているのでしょうか。

 小津安二郎という人は、特に戦後は家族映画を主題にしたわけなのですが、そこで小津安二郎が伝えたかったことは何か、いったい家族を通じて何を描こうとしていたのかということに関して、佐藤さんは土居さんの『「甘え」の構造』から一つ引用しています。小津安二郎の家族映画が描いているものは何か。それは、佐藤さんの文章では(こうありました)。

 「肉親に対する甘えを人一倍強く意識する人間が、その甘えに溺れることの危険を良く知っていて、甘えに過度にのめりこんでゆくことを厳しく自己抑制しようとする。その微妙な節度の意識から生み出されたもの」

 それが、小津安二郎という人の家族映画であり、芸術であり、美学なのだということを指摘しているわけなのです。

 つまり、家族同士だったら密接な付き合いがあって、それはある意味で本来遠慮がいらないはずの関係であって、甘え合っていいのだが、しかし、過度に甘えにのめり込み過ぎてしまうとそれはまずい。甘え合っていいけ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
編集部ラジオ2025(18)音楽って実は数学でできている?
動画講義だからこそ音楽と数学の深い関係がよくわかる!
テンミニッツ・アカデミー編集部
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
Microsoft Copilot~AIで仕事はどう変わるか(1)「生成AI」の画期性
「生成AI」実装の衝撃…人工知能の歴史と特長
渡辺宣彦
定年後の人生を設計する(1)定年後の不安と「黄金の15年」
不安な定年後を人生の「黄金の15年」に変えるポイント
楠木新
組織心理学とは何か~『武器としての組織心理学』と概論
なぜ組織に「心理学」が必要か?多様化と個の時代の処方箋
山浦一保
生活習慣病予防に~健診結果の正しい読み方(1)データから生活習慣を考える
内臓脂肪がなぜ増えた?データから考えるリスクファクター
野口緑
会計検査から見えてくる日本政治の実態(1)コロナ禍の会計検査
アベノマスク、ワクチン調達の決算は?驚きの会計検査結果
田中弥生
未来を知るための宇宙開発の歴史(6)技術の確立、そして民間企業が参入へ
スターリンクや宇宙旅行の課題とは?…民間企業の宇宙開発
川口淳一郎