『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学生運動はなぜ暴走したのか?「加害と被害」意識の関係
『「甘え」の構造』と現代日本(6)日本人の被害的心理と社会運動の過激化
『「甘え」の構造』が出版された1971年は、学生運動が盛んな時期だった。その中で、あさま山荘事件など過激化する社会運動の背景として深く関わっているのは、日本人が抱く被害的心理ではないか。その点について、本書の中で著者の土居氏は、かつて英語の授業で習った受動態の話をもとに分析。そこから、「加害と被害」という観点から人間をどう捉えるべきかという問題提起へとつながっていく。(全8話中第6話)
時間:9分38秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年7月1日
≪全文≫

●受動態の使い方にみる日本人の被害的心理と「能動態幻想」


 さて、このように、土居健郎さんの『「甘え」の構造』という1971年の本は、日本人だけが甘えているとか、その甘えとはダメなものであるというような本では実はないのです。それは、「この本が広めてしまった誤解に過ぎないのだ。むしろ今の日本、そして世界と共通するところの今の日本や人間というものを考え直すヒントが満ちている本なのだ」という、新しい読み方を提示してきたわけなのです。

 その観点で申しますと、注目されるところとして、受動態というものについて面白いことを土居さんが言っている箇所が208ページにあります。

 英語の授業で受動態を習ったときを思い出してほしいのです。これは土居さんが使っている例なのですが、欧米語では「この家は大工さんによって建てられた」みたいな言い方を普通にするわけです。要するに、be動詞プラス(過去分詞で)受身形(受動態)というものです。

 しかし一方で、日本人が日本語で「大工さんによって建てられた」と言うと、非常に持って回った変な言い方のような、間違ってはいないけどそういう言い方は普通しないよね、というかなり変な印象が残ります。

 つまり、欧米語ではナチュラルに受動態を使うのに対して、日本人が日本語で受動態を使うと、どうしたの、というわざとらしい表現になる印象があります。

 一方で、言語学者の金田一春彦さんの議論を土居さんが引用しているのですが、日本人の場合、被害感を示すために受動態を使うという、かなり特殊な受動態の使い方があるのです。

 つまり、日本人は「この家は大工さんによって建てられた」とは言わないのですが、「子どもたちの遊び場があったのに、そこに家を建てられた」というような言い方はむしろするのです。日本人が受動態を使う、そしてそれが日本語としてもナチュラルなときというのは、被害的心理のようなものが込められていることが多いのではないかということを、土居さんは金田一春彦さんの議論を引きながらこの本で提示をしているわけです。これは結構大事な指摘ではないかと思うところがあります。

 それこそ、土居さんの本がかつて、欧米人は立派に自立していて日本人だけが甘えているというようなメッセージとして誤解されて読まれることがあったように、一般に欧...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
「重要思考」で考え、伝え、聴き、議論する(1)「重要思考」のエッセンス
重要思考とは?「一瞬で大切なことを伝える技術」を学ぶ
三谷宏治
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(3)カントの公共性論
いま学ぶべきカントの挑戦~なぜ「公開性」が重要なのか
齋藤純一