『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
学生運動はなぜ暴走したのか?「加害と被害」意識の関係
『「甘え」の構造』と現代日本(6)日本人の被害的心理と社会運動の過激化
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
『「甘え」の構造』が出版された1971年は、学生運動が盛んな時期だった。その中で、あさま山荘事件など過激化する社会運動の背景として深く関わっているのは、日本人が抱く被害的心理ではないか。その点について、本書の中で著者の土居氏は、かつて英語の授業で習った受動態の話をもとに分析。そこから、「加害と被害」という観点から人間をどう捉えるべきかという問題提起へとつながっていく。(全8話中第6話)
時間:9分38秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年7月1日
≪全文≫

●受動態の使い方にみる日本人の被害的心理と「能動態幻想」


 さて、このように、土居健郎さんの『「甘え」の構造』という1971年の本は、日本人だけが甘えているとか、その甘えとは駄目なものであるというような本では実はないのです。それは、「この本が広めてしまった誤解に過ぎないのだ。むしろ今の日本、そして世界と共通するところの今の日本や人間というものを考え直すヒントが満ちている本なのだ」という、新しい読み方を提示してきたわけなのです。

 その観点で申しますと、注目されるところとして、受動態というものについて面白いことを土居さんが言っている箇所が208ページにあります。

 英語の授業で受動態を習ったときを思い出してほしいのです。これは土居さんが使っている例なのですが、欧米語では「この家は大工さんによって建てられた」みたいな言い方を普通にするわけです。要するに、be動詞プラス(過去分詞で)受身形(受動態)というものです。

 しかし一方で、日本人が日本語で「大工さんによって建てられた」と言うと、非常に持って回った変な言い方のような、間違ってはいないけどそういう言い方は普通しないよね、というかなり変な印象が残ります。

 つまり、欧米語ではナチュラルに受動態を使うのに対して、日本人が日本語で受動態を使うと、どうしたの、というわざとらしい表現になる印象があります。

 一方で、言語学者の金田一春彦さんの議論を土居さんが引用しているのですが、日本人の場合、被害感を示すために受動態を使うという、かなり特殊な受動態の使い方があるのです。

 つまり、日本人は「この家は大工さんによって建てられた」とは言わないのですが、「子どもたちの遊び場があったのに、そこに家を建てられた」というような言い方はむしろするのです。日本人が受動態を使う、そしてそれが日本語としてもナチュラルなときというのは、被害的心理のようなものが込められていることが多いのではないかということを、土居さんは金田一春彦さんの議論を引きながらこの本で提示をしているわけです。これは結構大事な指摘ではないかと思うところがあります。

 それこそ、土居さんの本がかつて、欧米人は立派に自立していて日本人だけが甘えているというようなメッセージとして誤解されて読まれることがあったように、一般に欧...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
現代人に必要な「教養」とは?(1)そもそも教養とは何か
教養とは…本質を捉える知、他者を感じる力、先頭に立つ勇気
小宮山宏

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子