●「輔弼してくれる人が欲しい」という学生の相談が示すもの
さて、『「甘え」の構造』という本が日本の特殊性を語っているようでいて、実は人間みんなに通じることを語っていたのではないか、ということで、その視点で見ると、その読み方が変わる代表的な箇所として、89ページに、土居健郎さんのクリニックに通っていた法学部の男子学生のエピソードが出てきます。
なぜ面白いかというと、とにかく学生生活の中で悩むことがあって、いわば土居さんの診療を精神科で受けていたわけなのですが、この法学部の男子学生が、自分の今のつらい気持ちを「自分を輔弼してくれる人が欲しい」と土居さんに訴えたことです。こういう患者さんはなかなか来ないと思うのですが、自分を輔弼してくれる人が欲しいと、こういう言い方をしたのです。
土居さんも書いていますが、この「輔弼」というのは、戦前の大日本帝国憲法で国務各大臣が天皇を輔弼するのであるという言い方で使われていた語彙です。つまり、戦前の憲法に書かれていた語彙なのですが、とにかくそれを使い、「自分を輔弼してくれる人が欲しい」と言って自分の生きづらさを土居さんに訴える学生さんが1971年の段階でいたわけなのです。
ここから土居さんはどのように思考を展開するかといいますと、天皇というのは戦前と戦後で当然位置づけが変わった部分ももちろんあるわけなのですが、天皇というのは要するに、積極的に自分で決断してはいけない存在です。
この国の方針はこうだ、というように、天皇が自分でどんどん選択して決断すると、何か間違ったときに天皇が責任を負わなければいけなくなってしまうので、天皇は基本的には周りの人に決めていただくのです。土居さんの表現を引きますと、「天皇は、諸事万般、もちろん国政に至るまで、周囲の者が責任を以て万遺漏なきよう取りしきることを期待できる身分である」ということです。
つまり、戦前の用語でいえば、戦前の天皇を輔弼していた様々な政治家であったり軍人であったりが全て、これなら天皇陛下が恥をかくようなことは起きないでしょうというように輔弼して、いろいろなものを整えてくれて、天皇は、「うむ、そうであるか」と言うだけであるということです。
したがって、土居さんの言葉で、「天皇はある意味では周囲に全く依存しているが、しか...