『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
『坊っちゃん』の借金問題から考える人間関係の基礎
『「甘え」の構造』と現代日本(3)人間の自立と『坊っちゃん』のエピソード
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
「輔弼してくれる人が欲しい」という学生からの相談の話が、『「甘え」の構造』の中に出てくる。土居健郎氏はそこから天皇論と結びつけて日本人の特殊性という方向へ話を進めていくのだが、一方、自立という観点からみると、このエピソードからは人間の普遍的な感情が浮かび上がってくる。そこで、もう一つのエピソードとして『坊っちゃん』が引用されるのだが、それを踏まえて提示されたのは、心理学という「心の理論」である。人間社会を支えてきた、非常に重要なその考え方に迫る。(全7話中第3話)
時間:17分54秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年6月10日
≪全文≫

●「輔弼してくれる人が欲しい」という学生の相談が示すもの


 さて、『「甘え」の構造』という本が日本の特殊性を語っているようでいて、実は人間みんなに通じることを語っていたのではないか、ということで、その視点で見ると、その読み方が変わる代表的な箇所として、89ページに、土居健郎さんのクリニックに通っていた法学部の男子学生のエピソードが出てきます。

 なぜ面白いかというと、とにかく学生生活の中で悩むことがあって、いわば土居さんの診療を精神科で受けていたわけなのですが、この法学部の男子学生が、自分の今のつらい気持ちを「自分を輔弼してくれる人が欲しい」と土居さんに訴えたことです。こういう患者さんはなかなか来ないと思うのですが、自分を輔弼してくれる人が欲しいと、こういう言い方をしたのです。

 土居さんも書いていますが、この「輔弼」というのは、戦前の大日本帝国憲法で国務各大臣が天皇を輔弼するのであるという言い方で使われていた語彙です。つまり、戦前の憲法に書かれていた語彙なのですが、とにかくそれを使い、「自分を輔弼してくれる人が欲しい」と言って自分の生きづらさを土居さんに訴える学生さんが1971年の段階でいたわけなのです。

 ここから土居さんはどのように思考を展開するかといいますと、天皇というのは戦前と戦後で当然位置づけが変わった部分ももちろんあるわけなのですが、天皇というのは要するに、積極的に自分で決断してはいけない存在です。

 この国の方針はこうだ、というように、天皇が自分でどんどん選択して決断すると、何か間違ったときに天皇が責任を負わなければいけなくなってしまうので、天皇は基本的には周りの人に決めていただくのです。土居さんの表現を引きますと、「天皇は、諸事万般、もちろん国政に至るまで、周囲の者が責任を以て万遺漏なきよう取りしきることを期待できる身分である」ということです。

 つまり、戦前の用語でいえば、戦前の天皇を輔弼していた様々な政治家であったり軍人であったりが全て、これなら天皇陛下が恥をかくようなことは起きないでしょうというように輔弼して、いろいろなものを整えてくれて、天皇は、「うむ、そうであるか」と言うだけであるということです。

 したがって、土居さんの言葉で、「天皇はある意味では周囲に全く依存しているが、しか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
大人の学び~発展しつづける人生のために(1)「Unlearn(アンラーン)」とは何か
見方を変える!生き方を変える!そのためのアンラーン
為末大