『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カミュ『異邦人』を考察…タイトルは『他人』と訳すべき?
『「甘え」の構造』と現代日本(5)カミュの思考実験と遠近法なしの社会
フランスの作家カミュに『異邦人』という小説がある。土居健郎氏は、正しい訳題は『他人』だったのではないかという問題提起をしている。そこには、ある種一つの思考実験としてカミュが描き出した問題を通して、人間関係と甘えについて考えるべき深い理由があった。そこから、身内から他人へという遠近法をなくしてしまう社会の危うさについて、コロナ禍の行動を取り上げながら考える。(全7話中第5話)
時間:9分04秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年6月24日
≪全文≫

●カミュの『異邦人』を『他人』と訳すべきだった!?


 この点(前回お話しした「遠慮」についての人間関係の三重構造)でもう一つ申しますと、とにかくこの本は、「甘え」を手がかりに考えたいと思った土居健郎さんが、自分の思考のヒントになったものをずらずらと引用していく形で続くのです。

 58ページに、今度はフランスのカミュという作家(の話が出てきます)。新型コロナウイルス禍では彼の長編である『ペスト』が世界的に再読されることになったわけなのですが、このカミュの出世作として知られている『異邦人』という小説がございます。これが発表されたのは1942年、第二次世界大戦の最中です。日本では戦後に入って、1951年ぐらいに初めて日本語訳が出るのです。

 『異邦人』はフランス語で『L'Étranger(エトランジェ)』というタイトルが原題でありまして、英語でいうとストレンジャーです。これを日本では『異邦人』と訳し、その訳は定着しているのですが、『異邦人』という訳は違うのではないかという、結構面白いことを土居さんは言っておられます。ストレンジャーだから『異邦人』と訳すこともできるのですが、『他人』と訳した方が良かったのではないか。つまりカミュの小説も、正しい訳題は『異邦人』ではなく『他人』だったのではないか。ということを問題提起していて、これが深い問題提起ではないかと思うのです。

 なぜカミュの『異邦人』を『他人』と訳すべきだったと土居健郎さんは言うのでしょうか。まず、この『異邦人』を未読の方のためにざっくりご説明します。

 ある人物が、チンピラ集団同士の抗争のようなものに巻き込まれて、結果として人を殺してしまいます。つまり殺人犯になってしまうわけです。抗争に巻き込まれた結果、殺してしまったような形なのですが、死刑になってしまいます。なぜ死刑になるのかというと、この人が養老院に入れていたお母さんが死ぬところから始まるのですが、お母さんが死んだときも全くの無表情で悲しそうではなかったとか、お母さんの葬式をやった後に自分の彼女と何かのお笑い映画を観に行って、その後にセックスしていたとか、そういうことが状況証拠のように次から次へと検察側から持ち出されて、「こいつは人非人なのだ。もう社会から排除すべき人間だ」というようなレッテルを貼られて過度の量刑を言い渡...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
老荘思想に学ぶ(1)力のメカニズム
老荘思想は今の時代に人類の指針となる
田口佳史
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(6)物事の本質を見極めるために
「境地は裏切らない」とは?禅の体験から見えてきたもの
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏