『「甘え」の構造』と現代日本
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
恩は返さなくても取り立ててもダメ…山本七平と遠慮の意味
『「甘え」の構造』と現代日本(4)人間関係の三重構造と「遠慮」の世界
お互いが今、何を考えているか。居心地の良い社会を築く上でそれを推し量ることができる状況をつくることが重要だが、それを可能にするのが「慣習」だという。そこで、与那覇氏は『「甘え」の構造』の後に発刊された山本七平氏の『日本教徒―その開祖と現代知識人』を取り上げ、ある慣習から日本人を基礎づけるモラルを読み解いていく。しかし、実際に相手の心を推し量ることは容易ではない。そこで土居健郎氏は、人間関係を三重構造として考えることで、心が読み解けない他人とも共生してきた日本人の姿を捉えようとした。その議論のキー概念であり、現代社会で失われつつある「遠慮」について考察する。(全7話中第4話)
時間:10分05秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年6月17日
≪全文≫

●居心地の良い社会を築く「慣習」と山本七平の日本人論


 さて、こうして、夏目漱石の『坊っちゃん』に出てくる借金の返し方に見られる人間の条件というところで、土居健郎さんの『「甘え」の構造』を読み解いてきました。

 相手が今どんな気持ちであるかが自分は分かるという状況をつくることが、人と人が一緒の社会で暮らしていく上では大事なのですが、おそらく、そういった状況を可能にしやすくするのが、例えば慣習といったものだろうと思うのです。

 つまり、「だいたい、こういうときは、こういうように反応することになっていますよ」という慣習がしっかりして、みんながその慣習に従って暮らしていると、「あの人もきっとそれを期待しているよね。あの人も内面ではこう思っているよね」ということが人間には予想しやすくなるわけです。

 これが、慣習というものが社会を居心地の良い場所にする上で大事なポイントであろうと思うわけなのです。この点で、まさに借金の返し方に関して、土居さんの『「甘え」の構造』は1971年ですが、1970年代にデビューして大きく活躍した山本七平という評論家は非常に面白いことを言っております。

 『「甘え」の構造』のちょうど5年後の1976年に出た『日本教徒―その開祖と現代知識人』(角川書店)という山本の本は、彼が平家物語を分析しながら、日本人はこういうものの見方をする人なのではないかということを書いているのです。

 山本いわく、平家物語に描かれている日本人のモラルというのは、恩は返さなければならない。恩を受けて受けっぱなしではいけない。恩を返さない人というのはよくない人だ。しかし一方で、恩を施した側も向こうが返してくるのを待たなければならない。積極的に「お前は俺に恩があるだろう、恩を返せよ」というように取り立ててはいけない。恩を返さない人も悪い人だが、恩を取り立てるやつも同じくらい、あるいはそれ以上に悪いやつだ。「恩は返さないのもダメだし、取り立ててもダメだ」というのが日本人を基礎づけるモラルではないか、と山本七平は論じているのです。

 つまり、源平合戦でなぜ平清盛が敗れて、源頼朝は勝ったのかというと、清盛というのは取り立ててしまう人なのです。例えば、後白河法皇などに、「あなたが権力を握れたのは誰の...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「アメリカの教会」でわかる米国の本質(1)アメリカはそもそも分断社会
「キリスト教は知らない」ではアメリカ市民はつとまらない
橋爪大三郎
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ