●居心地の良い社会を築く「慣習」と山本七平の日本人論
さて、こうして、夏目漱石の『坊っちゃん』に出てくる借金の返し方に見られる人間の条件というところで、土居健郎さんの『「甘え」の構造』を読み解いてきました。
相手が今どんな気持ちであるかが自分は分かるという状況をつくることが、人と人が一緒の社会で暮らしていく上では大事なのですが、おそらく、そういった状況を可能にしやすくするのが、例えば慣習といったものだろうと思うのです。
つまり、大体こういうときはこういうように反応することになっていますよという慣習がしっかりして、みんながその慣習に従って暮らしていると、あの人もきっとそれを期待しているよね、あの人、内面ではこう思っているよね、ということが人間には予想しやすくなるわけです。
これが、慣習というものが社会を居心地の良い場所にする上で大事なポイントであろうと思うわけなのです。この点で、まさに借金の返し方に関して、土居さんの『「甘え」の構造』は1971年ですが、1970年代にデビューして大きく活躍した山本七平という評論家は非常に面白いことを言っております。
『「甘え」の構造』のちょうど5年後の1976年に出た『日本教徒―その開祖と現代知識人』(角川書店)という山本の本は、彼が平家物語を分析しながら、日本人はこういうものの見方をする人なのではないかということを書いているのです。
山本いわく、平家物語に描かれている日本人のモラルというのは、恩は返さなければならない。恩を受けて受けっぱなしではいけない。恩を返さない人というのはよくない人だ。しかし一方で、恩を施した側も向こうが返してくるのを待たなければならない。積極的に、お前は俺に恩があるだろう、恩を返せよ、というように取り立ててはいけない。恩を返さない人も悪い人だが、恩を取り立てるやつも同じくらい、あるいはそれ以上に悪いやつだ。恩は返さないのも駄目だし、取り立てても駄目だというのが、日本人を基礎づけるモラルではないかと山本七平は論じているのです。
つまり、源平合戦でなぜ平清盛が敗れて、源頼朝は勝ったのかというと、清盛というのは取り立ててしまう人なのです。例えば、後白河法皇などに、あなたが権力を握れたのは誰のおかげですか、俺のお...