『「甘え」の構造』と現代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
感謝の言葉として「Thank you」ではなく「I am sorry」と言ってしまう日本人の話が、『「甘え」の構造』に出てくる。そこから著者・土居健郎氏は日本人の本質、「甘え」の背景に迫ろうとしたが、與那覇氏はその分析にコロナ禍の日本人の行動を重ねることで、日本人の自責意識を指摘する。また、その指摘は、日本人の癖として西欧のキリスト教的価値観との対比によってより鮮明になっている。考察を深めると、キリスト教的発想、自由の限界への気づきを通じて、特殊と思われていた日本人の本質、あるいは日本文化の普遍性が見えてくる。(全7話中第2話)
時間:13分38秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年6月3日
≪全文≫

●「Thank you」ではなく「I am sorry」と言ってしまう日本人の謎


 さて、そのような観点で再読することができるこの『「甘え」の構造』なのですが、再読するきっかけとして、土居健郎さんは、なぜ自分が甘えに注目したかというエピソードをいっぱい並べていくのですが、また別のエピソードに注目してみようと思います。

 本書の16ページにありますが、どうも1950年くらいなので、敗戦後数年くらいのときに、土居さんはアメリカに留学のような形で渡米するのです。そこで、我々が今もけっこうやりがちだと思うのですが、感謝を相手に示したかったので「Thank you」と言わなければいけなかったときに、つい「I am sorry」と言ってしまいました。

 そうすると、相手のアメリカ人はポカンとしていたというのです。何がsorryなのだということです。たしかに、我々は、「ありがとうございます」と言うときに、代わりに「すみません」と言うことがけっこうあるわけです。例えば、エレベーターでボタン押して少し待ってくれる人がいたときに、「すみません」と言って降りるということはよくします。

 土居さんも別の箇所で書いていますが、逆に「ありがとう」は、我々には少し使いにくい語彙のようなところがあります。つまり、「ありがとう」と言うと、上司が部下にとか、親が子どもに、というような、目上の者が目下の人のちょっとした手伝いなどに対して「ありがとう」と言うような軽いニュアンスがあって、むしろ「すみません」とか「申し訳ありません」とか、「恐縮な次第でございます」と言ったほうが、本当に感謝していますという、より深い感謝の念を相手に伝える文化が日本人にはあるのです。

 しかし、そのノリで「I am sorry」と「Thank you」と言うべきときに言ってしまうと、「何がsorryなの? よく分からない」と外国人に反応されたというのです。

 なぜ我々は感謝するべきときになぜ謝罪するのかというときに、土居さんとしては、日本人のほうが欧米人よりも相手の内面を察する、思いやる、そういう情緒、文化を持っているのではないかと考えました。

 これには、日本人がお互いに甘えあって暮らしているという背景がありはしないかという方向に土居さんとしては考察を進めるのですが、私としては、少し修正が必要かなと思うのです。

 欧米人だからとい...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
認知バイアス~その仕組みと可能性(1)認知バイアス入門
誰もが陥る「認知バイアス」…その例とメカニズム
鈴木宏昭
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照