『「甘え」の構造』と現代日本
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「Thank you」か「I am sorry」か…日本人の癖とは?
『「甘え」の構造』と現代日本(2)日本人の自責意識と自由の限界
哲学と生き方
與那覇潤(評論家)
感謝の言葉として「Thank you」ではなく「I am sorry」と言ってしまう日本人の話が、『「甘え」の構造』に出てくる。そこから著者・土居健郎氏は日本人の本質、「甘え」の背景に迫ろうとしたが、與那覇氏はその分析にコロナ禍の日本人の行動を重ねることで、日本人の自責意識を指摘する。また、その指摘は、日本人の癖として西欧のキリスト教的価値観との対比によってより鮮明になっている。考察を深めると、キリスト教的発想、自由の限界への気づきを通じて、特殊と思われていた日本人の本質、あるいは日本文化の普遍性が見えてくる。(全7話中第2話)
時間:13分38秒
収録日:2023年3月13日
追加日:2023年6月3日
≪全文≫

●「Thank you」ではなく「I am sorry」と言う日本人の謎


 さて、そのような観点で再読することができるこの『「甘え」の構造』なのですが、再読するきっかけとして、土居健郎さんは、なぜ自分が甘えに注目したかというエピソードをいっぱい並べていくのですが、また別のエピソードに注目してみようと思います。

 本書の16ページにありますが、どうも1950年くらいなので、敗戦後数年くらいのときに、土居さんはアメリカに留学のような形で渡米するのです。そこで、我々が今もけっこうやりがちだと思うのですが、感謝を相手に示したかったので「Thank you」と言わなければいけなかったときに、つい「I am sorry」と言ってしまいました。

 そうすると、相手のアメリカ人はポカンとしていたというのです。何がsorryなのだということです。たしかに、我々は、「ありがとうございます」と言うときに、代わりに「すみません」と言うことがけっこうあるわけです。例えば、エレベーターでボタン押して少し待ってくれる人がいたときに、「すみません」と言って降りるということはよくします。

 土居さんも別の箇所で書いていますが、逆に「ありがとう」は、我々には少し使いにくい語彙のようなところがあります。つまり、「ありがとう」と言うと、上司が部下にとか、親が子どもに、というような、目上の者が目下の人のちょっとした手伝いなどに対して「ありがとう」と言うような軽いニュアンスがあって、むしろ「すみません」とか「申し訳ありません」とか、「恐縮な次第でございます」と言ったほうが、本当に感謝していますという、より深い感謝の念を相手に伝える文化が日本人にはあるのです。

 しかし、そのノリで「I am sorry」と「Thank you」と言うべきときに言ってしまうと、「何がsorryなの? よく分からない」と外国人に反応されたというのです。

 なぜ我々は感謝するべきときになぜ謝罪するのかというときに、土居さんとしては、日本人のほうが欧米人よりも相手の内面を察する、思いやる、そういう情緒、文化を持っているのではないかと考えました。

 これには、日本人がお互いに甘えあって暮らしているという背景がありはしないかという方向に土居さんとしては考察を進めるのですが、私としては、少し修正が必要かなと思うのです。


●コロナ禍で突出していた...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規