山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山上憶良が「沈痾自哀文」の中で語った人間の価値とは
山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(2)救済思想と人間の価値
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
「人の善悪は報われるのか」という山上憶良の問いは、古くは4世紀の中国仏教界を揺るがしたものであり、新しくはミュージカル『キャッツ』にみられる救済思想とも重なっている。ここで難しいのは因果応報思想との関係で、人間の一生を超える長いスパン、あるいは万物を平等に照らす太陽のような存在について問うとどうなるだろうか。憶良が「沈痾自哀文」の中で語った人間の価値とともに考えていきたい。(全4話中第2話)
時間:13分04秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年7月19日
≪全文≫

●4世紀の中国仏教界を揺るがした問いかけ


 実は、(山上憶良による)問いかけは、中国の4世紀を生きた知識人、戴逵(たいき)という人が問題としたことでもあります。彼は次のように言いました。

 「自分は仏法を奉じ、仏法を守って、善い生活を心がけてきたつもりだ。しかし、私の人生を振り返ってみると、苦難の連続であった。いいことなど一つもない」

 戴逵はそのように言った後、こういうふうに考えました。

 「仏教が『善いことをすれば善い報いが来、悪いことをすれば悪い報いがくる』というふうに説いているのは、民衆を教え諭す『教化(きょうけ)』のためだろう。そういえば悪いことをする人が減るので、そうしたのだろう。しかし実際には、賢いか愚かか、豊かであるか貧しいか、人間の寿命が長いか短いかということは、あらかじめ決まっているのではないか」

 このような問いかけを戴逵が行った結果、中国の仏教界を中心とする大論争が巻き起こりました。戴逵と、当時の大きな仏教教団である「慧遠教団」の間で大きな論戦が起こったのです。

 こういうことも山上憶良は知識として持っていたはずで、それを踏まえた上で、年を取り、身体が動かなくなってきて、辱めを受けているような認識になったときに、この問いかけをしているわけです。これをどう考えるかは、大きなことです。


●『キャッツ』に見られる救済思想


 少し話を逸らしましょうかね。日本では劇団四季によって大ヒットした『キャッツ』というミュージカルがあります。

 年に一度、ニューヨーク中の野良猫たちが天上に集まってきて、天上世界に転生(生まれ変わる)することのできる「ジェリクルキャッツ」というものを決める。そこで集まったいろいろな猫たちが、「私は豊かだ」「私は善いことを、これだけする」というふうなことを言い合います。

 それらに対して、最後のほうで登場してくるのが、ボロボロになったミンクのコートを着た老いさらばえた雌猫です。それを見て、みんなは「あれは若いときには美貌だったから、多くの男を騙した」「悪い猫だね」「体を売っていたような猫じゃないか」というようなことを言うわけです。

 そこで、老いさらばえた雌猫の歌うのが有名な「メモリー」という曲です。「♪メ~モリ~、私にかわって~、私を抱きしめて~ほしいの♪」という、あの曲です。そうすると、その猫が「ジ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
深掘りシェイクスピア~謎の生涯と名作秘話(1)シェイクスピアの謎
シェイクスピアの謎…なぜ田舎者の青年が世界的劇作家に?
河合祥一郎

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(2)バイアスの正体と情報の抑制
『100万回死んだねこ』って…!?記憶の限界とバイアスの役割
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓