山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観
この講義シリーズの第1話
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
生涯学習のすすめ――常に人は考えながら生きていく動物
山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(4)生涯学習として思索
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』は涙なしに観られない映画となったという上野氏。「幸せとは何か」を考えるものとして捉えると、ドイツ哲学の「生の哲学」や実存主義と共通する主題をはらんでいるという。そして、そのための思索として生涯学習の重要性を説く。(全4話中第4話)
時間:7分42秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年8月2日
≪全文≫

●幸せとは何か――「生の哲学」、実存主義とも通じる山上憶良の思想


 さらにもう一つ、学生と一緒に映画を観に行きました。私も歳を重ねて涙もろくなったもので、実をいうとあらかじめ映画の内容を聞いてハンカチでは間に合わないだろうとタオルを持っていたために、泣いてもなんとか涙をぬぐうことができました。

 『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』という映画を観たのです。私から見ると、お花畑だらけのようなきれいな映像で、実際にはそんなことはないだろうとも感じています。これはどういう映画かというと、特攻隊の生き様を見た(女子)学生が、生き方を変えるという映画です。

 考えてみると、これも一つの「幸せとは何か」ということを考える映画です。私も泣きましたが、私が行ったときの観客は半分が高校生で、6:4の割合で女の子でしたね。今の若い人たちですから、終わった途端にあちこちから声が聞こえてきました。「やべぇ」という声でしたが、若い人の言葉で「心に響いた。自分の心が揺れ動いてしまって大変なことになっている」という状態を「やべぇ」というわけです。

 それは何を(指しているか)というと、今の現実社会、高校生たちを取り巻く今の社会です。しかも、決して全員が豊かで幸せというわけではありません。そういった中、自分の置かれた環境の中で、「自分たちは何をもって幸せとするのか」という哲学がそこにあると見なければいけないと思うわけです。

 そこで考えてくると、山上憶良の思想というものを大きく見渡したときには、「生きていることに最も大きな重点というものがある。それが最も尊重されるべきことである」ということになります。

 これは、ドイツの哲学でいうとハイデッガーなどの「生の哲学」ということになるでしょう。また、時代が1950~1960年代ということになると、フランスのジャン=ポール・サルトルやボーヴォワールなどのような実存主義哲学ということになると思います。これは、そういうものとそれほど変わらないわけです。

 また、不思議なことに、人文科学というものには、実をいうと古い・新しいということはないのです。ソクラテスの問いが古いとか、山上憶良の問いが古いとか、そういうことはないわけです。こう考えると、今の15~16歳から18歳ぐらいの人たちも、そういうふうに模索していっているわけです、「何が幸せか」を。また、8...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
ピアノでたどる西洋音楽史(1)ヴィヴァルディとバッハ
ピアノの歴史は江戸時代に始まった
野本由紀夫
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
東洋の叡智に学ぶ経営の真髄(5)徳は孤ならず
敬天愛人…一人ひとりを大切にしながら宇宙を相手に生きる
田口佳史
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司