山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
山上憶良が「沈痾自哀文」で問いかけた因果応報の問題
山上憶良「沈痾自哀文」と東洋的死生観(1)因果応報と日本仏教の課題
上野誠(國學院大學文学部日本文学科 教授(特別専任)/奈良大学 名誉教授)
『万葉集』にさまざまな歌を残した山上憶良は、8世紀の「知の巨人」と目されている。例えば彼は、「善行を積んできた自分が報われず、老いの醜態をさらす惨めな状況になったのはなぜか」という問いを「沈痾自哀文」に残した。これは「因果応報」をめぐる東洋思想の最大の問題で、日本仏教の課題につながるものである。(全4話中第1話)
時間:13分35秒
収録日:2024年4月2日
追加日:2024年7月12日
≪全文≫

●8世紀の「知の巨人」が人生を振り返って考えた「沈痾自哀文」


 ご機嫌いかがでしょうか。上野誠です。この配信ではいろいろなテーマをお伝えしてきたわけですが、今日は日本の8世紀を生きた「知の巨人」といいましょうか。(当時は)音声の記録はできなかったわけですから、そのように「知の巨人」といわれるためには、著作物が一定残っていないとそうはなり得ません。

 8世紀の「知の巨人」というと、まず第1番目に思い浮かぶのは、山上憶良という人です。では、その山上憶良とは、どういう人だったのでしょうか。

 この人の前半生はよく分かっていないのですが、おそらくはお経を写す写経などの仕事に関わっていたと思われます。そのうちに学識が認められ、遣唐使の一員になります。「遣唐少録」という(書記の)仕事(を命じられ)、唐の国に赴く人物の一人になったのです。

 帰ってくると、(当時の)皇太子だった首皇子(おびとのみこ)、後の聖武天皇の家庭教師を務めることになります。その後、出世していくわけですが、今でいうと県知事クラスの国司として終わった人物です。

 その彼の著作は、全て『万葉集』にあります。『万葉集』の巻五を中心としたものを読めば、山上憶良という人の考え方が分かる。『万葉集』をちょっと勉強した人ならば、まず挙げるのは額田王ですが、(残された)歌は少ない。やはり『万葉集』を代表するのは雄大な歌を詠んだ柿本人麻呂。そして、もう一人挙げるとすれば、おそらく山上憶良か山部赤人ということになるでしょう。

 ただし、平安時代における山上憶良の評価はそれほど高くはありませんでした。山上憶良という人は、日本人として中国の文献を読み、中国に渡ると、自分たちの文化を考えていった。最初の哲学者といっていいかもしれないような人です。

 この山上憶良の著作の中に「沈痾自哀文(ちんあじあいぶん)」という文章があります。一体どういうものかというと、70歳を過ぎて身体が言うことをきかなくなった中で、自分の人生を振り返りつつ、人間にとっての幸せとは何かを考えたものです。この文章を読んでいると、人間とはどういうものかを考えさせられます。

 現代の学問や学術、科学といったものは、「これはこう、これはこう」という具合に細かくなっています。しかし、「人間にとって幸せとは何か」「人間にとって老いとは何か」といったような、...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「芸術と文化」でまず見るべき講義シリーズ
日本美術論~境界の不在、枠の存在(1)具象と抽象の共存
日本美術の特徴を示す矛盾した2つの要素とは?
佐藤康宏
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クラシックで学ぶ世界史(1)時代を映す音楽とキリスト教
音楽はなぜ時代を映し出すのか?…音楽と人の歴史の関係
片山杜秀
印象派の誕生~8人の主要な芸術家
マネ、モネ、ルノワール…芸術家8人の関係と印象派の誕生
安井裕雄
ルネサンス美術の見方(1)ルネサンス美術とは何か
ルネサンスはどうやって始まった?…美術の時代背景
池上英洋
万葉集の秘密~日本文化と中国文化(1)万葉集の歌と中国の影響
『万葉集』はいかなる歌集か…日本のルーツと中国の影響
上野誠

人気の講義ランキングTOP10
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(4)全てをつなぐ密教の世界観
密教の世界観は全宇宙を分割せずに「つないでいく」
鎌田東二
歴史の探り方、活かし方(4)史実・史料分析:秀吉と秀次編〈上〉
史料読解法…豊臣秀吉による秀次粛清の本当の理由とは?
中村彰彦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
人生100年時代の「ライフシフト概論」(3)キャリアの危機〈下〉
40代前半に訪れる「中年の危機」、鍵は「人生の成長戦略」
徳岡晃一郎
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏