宗教で読み解く世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本宗教の特徴…水と油の「神と仏」をつなぐ本地垂迹説
宗教で読み解く世界(5)日本の不思議と世界のゆくえ
哲学と生き方
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本にもともとあった神道と後から入ってきた仏教は、いわば水と油のような関係にある。そこで日本は時代により、神道と仏教を同じとみなす本地垂迹説と、神仏を分離する廃仏毀釈という、全く正反対の立場を取ることになる。その背景とともに日本の宗教について解説する。また、最後に橋爪大三郎氏が自著から世界の宗教を理解するためにおすすめの本を紹介する。(全5話中第5話)
時間:13分50秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●宗教の社会的地位が低い日本


 橋爪大三郎です。私の話も5回目になりますが、日本についてお話ししましょう。

 日本の宗教というと、神道があり、後から仏教が入ってきています。ということですが、日本では宗教のことをあまり考えることがなく、宗教の社会的地位が低い。これが日本の特徴です。世界でこのような国はあまりないと、まず思っていただきたい。

 キリスト教の世界では、キリスト教という宗教の価値は非常に高いのです。イスラム教の世界では、宗教の価値はキリスト教の世界よりももっと高いかもしれません。ヒンドゥー教の世界では、宗教を担当するバラモンが一番社会のトップに君臨していました。中国は政治が頑張っているのですが、なぜ政治家が政治を頑張っているのかというと、儒教の原則を踏まえているからです。

 このようなわけで、世界の大部分の地域では、宗教は社会的地位が高く、最も尊敬され、その指導的な役割を担う人が深くそれにコミットするものなのです。


●行政指導に左右されてきた日本の宗教


 一方、日本では宗教はあまり大したことではないということになっているのです。これはいろいろ考えると、政府の行政指導のせいといえるかもしれません。江戸幕府は約300年にわたって仏教を軽視して、仏教に宗教活動をやってはいけないことにしました。その代わり、戸籍簿の整理とか、葬式とか、本来の仏教と関係ないことばかりさせて、それで何とかやっていきなさいというようなことになっていたのです。宗教に当たるものとして儒学があるから、武士は儒学をやりなさいということで、儒学と仏教を競わせていたのです。

 この江戸時代の約300年があった後に明治時代になったのですが、明治政府は考えました。外国のキリスト教が入ってきて、日本がクリスチャンになってしまって外国の言うことを聞いたら大変だ。植民地を見ると、宣教師が入ってきて、それで国中にキリスト教が広まって、民族独立ができなくなってしまったという例がたくさんあった。だから、この心配は理由がないわけではない。そこで、キリスト教を痛めつけるようなことにしたのです。でも、露骨に行うと外国が黙っていませんから、陰湿にという意味で、考えたのが神道を利用することでした。公民教育というものがあって、「天皇陛下は偉いお父さんです。天皇がいて、日本は神の国で良かったですね」というようなこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
「法華経はSFだ!」というナラティブの神秘的体験
鎌田東二
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
弥生人の実態~研究結果が明かす生活と文化(1)弥生時代はいつ始まったのか
なぜ弥生時代の始まりが600年も改まった?定説改訂の背景
藤尾慎一郎
編集部ラジオ2025(20)納富信留先生の「アカデメイア」講義
プラトンのアカデメイアからテンミニッツ・アカデミーへ
テンミニッツ・アカデミー編集部
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉