宗教で読み解く世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
日本宗教の特徴…水と油の「神と仏」をつなぐ本地垂迹説
宗教で読み解く世界(5)日本の不思議と世界のゆくえ
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
日本にもともとあった神道と後から入ってきた仏教は、いわば水と油のような関係にある。そこで日本は時代により、神道と仏教を同じとみなす本地垂迹説と、神仏を分離する廃仏毀釈という、全く正反対の立場を取ることになる。その背景とともに日本の宗教について解説する。また、最後に橋爪大三郎氏が自著から世界の宗教を理解するためにおすすめの本を紹介する。(全5話中第5話)
時間:13分50秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年6月16日
カテゴリー:
≪全文≫

●宗教の社会的地位が低い日本


 橋爪大三郎です。私の話も5回目になりますが、日本についてお話ししましょう。

 日本の宗教というと、神道があり、後から仏教が入ってきています。ということですが、日本では宗教のことをあまり考えることがなく、宗教の社会的地位が低い。これが日本の特徴です。世界でこのような国はあまりないと、まず思っていただきたい。

 キリスト教の世界では、キリスト教という宗教の価値は非常に高いのです。イスラム教の世界では、宗教の価値はキリスト教の世界よりももっと高いかもしれません。ヒンドゥー教の世界では、宗教を担当するバラモンが一番社会のトップに君臨していました。中国は政治が頑張っているのですが、なぜ政治家が政治を頑張っているのかというと、儒教の原則を踏まえているからです。

 このようなわけで、世界の大部分の地域では、宗教は社会的地位が高く、最も尊敬され、その指導的な役割を担う人が深くそれにコミットするものなのです。


●行政指導に左右されてきた日本の宗教


 一方、日本では宗教はあまり大したことではないということになっているのです。これはいろいろ考えると、政府の行政指導のせいといえるかもしれません。江戸幕府は約300年にわたって仏教を軽視して、仏教に宗教活動をやってはいけないことにしました。その代わり、戸籍簿の整理とか、葬式とか、本来の仏教と関係ないことばかりさせて、それで何とかやっていきなさいというようなことになっていたのです。宗教に当たるものとして儒学があるから、武士は儒学をやりなさいということで、儒学と仏教を競わせていたのです。

 この江戸時代の約300年があった後に明治時代になったのですが、明治政府は考えました。外国のキリスト教が入ってきて、日本がクリスチャンになってしまって外国の言うことを聞いたら大変だ。植民地を見ると、宣教師が入ってきて、それで国中にキリスト教が広まって、民族独立ができなくなってしまったという例がたくさんあった。だから、この心配は理由がないわけではない。そこで、キリスト教を痛めつけるようなことにしたのです。でも、露骨に行うと外国が黙っていませんから、陰湿にという意味で、考えたのが神道を利用することでした。公民教育というものがあって、「天皇陛下は偉いお父さんです。天皇がいて、日本は神の国で良かったですね」というようなこ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保