テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

儒教の考え方…中国人の性格を形づくる政治学と家族道徳

宗教で読み解く世界(4)中国と儒教の世界

橋爪大三郎
社会学者
情報・テキスト
孔子が考えた儒教は、当時いろいろな考え方、やり方がある中で勝ち残っていく。では儒教が強かったのはどんな点なのか。儒教は中国社会でどのような役割を果たしているのか。現代の中国にも引き継がれている儒教の考え方について解説する。(全5話中第4話)
時間:09:21
収録日:2019/01/21
追加日:2019/06/09
カテゴリー:
タグ:
キーワード:
≪全文≫

●中国の本質に関わる儒教・儒学


 橋爪大三郎です。今日は中国、そして儒教についてお話ししましょう。

 中国には、儒教の他に道教や仏教もあるわけですが、やはり、その中では何といっても儒教が一番大事です。昔は儒学といい、儒学が中国をつくった、あるいは中国が儒学をつくった、どっちともいえるのですが、中国の本質に関わるのが儒学だと、このようにいえると思います。

 さて、儒学についてですが、昔、孔子という人がいて、その孔子が元祖ですから、孔子がどういう人だったかということを少しお話ししましょう。それから、儒学が中国社会でどういう役割を果たすのかということをお話しします。


●時代は周王朝から春秋戦国時代へ


 最初に、孔子という人についてですが、実在した歴史上の人物で2500年ほど前にいたのではないかと思われます。当時は春秋戦国時代になりかかる頃です。その頃、周という王朝があったのですが、その末期です。周は中国の3つ目の統一王朝で、周の前に夏(か)、次に殷(いん)という国がありました。ただ、殷は中国では「いん」といわず、商(しょう)という国になります。

 そして、3つ目の王朝が周です。その周ですが、はじめは調子が良かったのが、だんだんだんだん盛り下がって、各地に王様のような人々、諸侯という人が出てきました。日本の戦国時代と似ているわけですが、天下統一をうかがって戦争するという時代になっていったわけです。そうした時代になりかかっていた頃のことです。


●青銅器から鉄器への転換が社会変化をもたらした


 ではなぜ、周の王朝の調子が悪くなり、各地に諸侯が出てきたのか。一言でいうと、戦争の仕方が変わったからです。周は青銅器時代にできた国で、刀とか甲冑とか、いろいろなものを全て青銅で造っていたのです。青銅は銅とスズの合金で、どちらも非常に希少な金属で値段が高いため、皆に行き渡らない。そこで、ごく一部の人が青銅(ブロンズ)で武装して、大体戦車という馬に引かせる車に乗って、平らな場所を走り回ります。これがすごく戦闘力があり、歩兵はやられてしまいます。歩兵はスピードが遅いので、ほとんど意味がなく、ごく一部の武装した人間が軍事力を独占し、ついでに政治力も握ることになります。これが青銅器時代なのですが、こうして出来上がる社会が貴族制になります。

 ところが、だんだんと鉄が普及していきました。鉄は青銅に比べて安く、量がたくさんある。そこで、歩兵全員に鉄製の武器や甲冑が行き渡るようになります。武器だけではなく、農機具も作ったので、農業の革新が起こります。農業生産物が増えると、人口が増えます。人口がたくさん増えると、どうなるか。鉄製の武器で武装して戦車に対抗できるかということで、集団戦法を編み出します。そうして戦車や騎馬隊をはねのけるぐらいの軍事力を発揮します。これが鉄器時代です。

 このようなことが古代ギリシャでも起こりましたし、エジプトでも、メソポタミアでも社会の変化が起こったのですが、中国でも起こったのです。


●孔子は有能な人材を登用するためのシステムをつくった


 こうした軍事的な革新が起こると、政府の方でも変化が起こりました。今まで貴族が政治をしていたのですが、能力がある人を抜てきして政府職員にしようという動きが起こるのです。孔子はその流れに乗ります。まず能力をつけてあげる。勉強する。そこで、能力がつくと政府職員に採用してくださいとなる。そうしたやり方を始めたのです。

 勉強するには教科書が必要です。そこで、彼はいろいろな本から選りすぐって、5つの重要なテキストを編さんしました。これは孔子の最大の業績といわれているのですが、要は政治のやり方が書いてある本です。それを皆で勉強する。勉強するのは貴族ではない人たちです。かなりお金もないと駄目だけれども、要するに志がある有能な若者が田舎から出てきて勉強する。そして、勉強が済んだら政府職員になって国のトップになる。こういうシステムをこしらえたのです。


●諸子百家の中で勝ち残った儒学が重視したのは家族道徳


 当時、儒学の他にもいろいろな考え方、やり方ができてきたのです。それを「諸子百家」といったのですが、儒学が勝ち残ったのです。儒学が強かった点は何か。儒学は本を読みますから、皆、字が読めるようになり、行政文書を読んだり書いたりできるようになりました。しかし、それは他のグループも同じです。私が思うには、儒学がとても中国的で現実的だったのは、家族道徳を重視したからです。つまり、儒学には「親を敬いなさい」というルールも入っているのです。

 親を敬うとどうなるか。中国は農業国家ですが、中国の農業は小規模な家族経営です。だから、家族経営が安定すると国が安定し、税収も上がって立派な政治ができる。...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。