宗教で読み解く世界
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
儒教の考え方…中国人の性格を形づくる政治学と家族道徳
宗教で読み解く世界(4)中国と儒教の世界
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
孔子が考えた儒教は、当時いろいろな考え方、やり方がある中で勝ち残っていく。では儒教が強かったのはどんな点なのか。儒教は中国社会でどのような役割を果たしているのか。現代の中国にも引き継がれている儒教の考え方について解説する。(全5話中第4話)
時間:9分21秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年6月9日
カテゴリー:
≪全文≫

●中国の本質に関わる儒教・儒学


 橋爪大三郎です。今日は中国、そして儒教についてお話ししましょう。

 中国には、儒教の他に道教や仏教もあるわけですが、やはり、その中では何といっても儒教が一番大事です。昔は儒学といい、儒学が中国をつくった、あるいは中国が儒学をつくった、どっちともいえるのですが、中国の本質に関わるのが儒学だと、このようにいえると思います。

 さて、儒学についてですが、昔、孔子という人がいて、その孔子が元祖ですから、孔子がどういう人だったかということを少しお話ししましょう。それから、儒学が中国社会でどういう役割を果たすのかということをお話しします。


●時代は周王朝から春秋戦国時代へ


 最初に、孔子という人についてですが、実在した歴史上の人物で2500年ほど前にいたのではないかと思われます。当時は春秋戦国時代になりかかる頃です。その頃、周という王朝があったのですが、その末期です。周は中国の3つ目の統一王朝で、周の前に夏(か)、次に殷(いん)という国がありました。ただ、殷は中国では「いん」といわず、商(しょう)という国になります。

 そして、3つ目の王朝が周です。その周ですが、はじめは調子が良かったのが、だんだんだんだん盛り下がって、各地に王様のような人々、諸侯という人が出てきました。日本の戦国時代と似ているわけですが、天下統一をうかがって戦争するという時代になっていったわけです。そうした時代になりかかっていた頃のことです。


●青銅器から鉄器への転換が社会変化をもたらした


 ではなぜ、周の王朝の調子が悪くなり、各地に諸侯が出てきたのか。一言でいうと、戦争の仕方が変わったからです。周は青銅器時代にできた国で、刀とか甲冑とか、いろいろなものを全て青銅で造っていたのです。青銅は銅とスズの合金で、どちらも非常に希少な金属で値段が高いため、皆に行き渡らない。そこで、ごく一部の人が青銅(ブロンズ)で武装して、大体戦車という馬に引かせる車に乗って、平らな場所を走り回ります。これがすごく戦闘力があり、歩兵はやられてしまいます。歩兵はスピードが遅いので、ほとんど意味がなく、ごく一部の武装した人間が軍事力を独占し、ついでに政治力も握ることになります。これが青銅器時代なのですが、こうして出来上がる社会が貴族制になります。

 ところが、だんだんと鉄が普及して...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
渡部昇一の「わが体験的キリスト教論」(1)古き良きキリスト教社会
古き良きヨーロッパのキリスト教社会が克明にわかる名著
渡部玄一
小林秀雄と吉本隆明―「断絶」を乗り越える(1)「断絶」を乗り越えるという主題
小林秀雄と吉本隆明の営為とプラグマティズムの格率
浜崎洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
法隆寺は聖徳太子と共にあり(1)無条件の「和」の精神
聖徳太子が提唱した「和」と中国の「和」の大きな違いとは
大野玄妙
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(2)図書館「レファレンス」の活用
図書館の便利な活用法…全国の図書館からの「お取り寄せ」
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(2)量子論と空海密教の本質
脳内の量子的効果――ペンローズ=ハメロフ仮説とは
鎌田東二
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
内側から見たアメリカと日本(2)アメリカの大転換とトランプの誤解
偉大だったアメリカを全否定…世界が驚いたトランプの言動
島田晴雄
デカルトの感情論に学ぶ(2)感情をコントロールするには
恐怖をなくす方法と感情のコントロール…デカルトの考え方
津崎良典
ChatGPT~AIと人間の未来(1)ChatGPTは何ができて、何ができないか
ChatGPTは考えてない?…「AIの回答」の本質とは
西垣通
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ