宗教で読み解く世界
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
イスラム教とアッラーの意味…キリスト教との関係と違い
宗教で読み解く世界(2)イスラム教の世界
橋爪大三郎(社会学者/東京科学大学名誉教授/大学院大学至善館教授)
イスラム教は唯一神アッラーを信仰し、預言者ムハンマドに下された神の啓示を記したコーランを第一の法律とする。そして、イスラムそのものが全ての一神教の中で一番格上と位置づけている。今回は日本人にとってなじみの薄いイスラム教を取り上げ、その理解を深める。(全5話中第2話)
時間:12分52秒
収録日:2019年1月21日
追加日:2019年5月25日
カテゴリー:
≪全文≫

●イスラムに関する理解度が低い日本


 橋爪大三郎です。今日は、イスラム教についてお話ししましょう。

 イスラム教はキリスト教に比べて、日本人にはなじみが薄いかもしれません。周りにイスラム教徒があまりいないからです。ですから、日本人はイスラム教になじみがなくても当たり前と思っていますが、でも、これは世界の常識と違うので注意してください。イスラム教徒は全部で15億人ほど、主にミドルイースト(中東)という場所にいますが、中央アジアやアフリカ、インドの両側や東南アジア、インドネシアに至るまで、世界中にいます。

 ヨーロッパは、イスラム世界と境を接していますから、ヨーロッパ人はいつもイスラムを意識しています。もう1000年以上意識しています。インドはイスラム世界と混じり合っています。ヒンドゥー教とイスラム教は、実はあまり仲が良くない面があるのですが、いつもイスラムを意識しています。

 中国は新疆ウイグルというところを清朝が占領して、中国の一部にしました。そこはウイグル族やカザフ族がいて、人口の大部分がイスラム教徒です。そこから中国中にいろいろな人が入り込んできていて、3,000万人ほどいると思うのですが、中国の都市だったら、必ずイスラムレストランがあったり、イスラムのコミュニティーがあったりします。ですから、中国の人たちはイスラム教をいつも意識しています。
 このように考えていくと、ロシアももちろんイスラムと境を接していますので、世界中でイスラムについてあまり興味と関心がなく、イスラム教徒もほとんどいないというのは、日本だけなのです。日本はそういう意味でイスラムの理解度が非常に低いので、基礎的なことをしっかり学ぶ必要があります。


●イスラムを考えていく順番とアッラーの意味


 さて、イスラムのことを考えていく順番についてお話しします。アッラーという神がいるのですが、アッラーとは何か。それから、預言者ムハンマドという人がいますが、ムハンマドとは何か。また、ムハンマドの聞いたアッラーの言葉、アッラーの啓示をまとめたコーラン(クルアーン)という本がありますが、コーランとは何か。さらに、イスラムの人々はどのように宗教生活を送り、日常生活を送る人々なのか。こういう順番で理解していくのがいいかと思います。

 最初にアッラーについてです。アッラーを神の名前だと誤解しないようにし...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
徳と仏教の人生論(4)克己と天壌無窮
横井小楠が説く「世界の幸せのお世話係」こそ日本の使命
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(5)社会的共通資本によるプラチナ社会へ
「日本に来れば未来が見える」…希望があるうちにやろう!
小宮山宏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ショパンの音楽とポーランド(8)ポーランドの苦悩と革命のエチュード
ポーランド分割、11月蜂起…革命のエチュードの真意とは?
江崎昌子
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓