教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
世界史を調理する1つ目の切り口は、「多神教と一神教」という問題である。また、多神教を理解する際に重要なことは、3,000年以上前の世界が、「神々のささやく世界」であったということである。「神々のささやく世界」では、人々はどのように生きていたのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第2話)
時間:13分56秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●世界史の調理法1:「多神教と一神教」


 今回の講義では切り口として3つのものを取り上げます。それをここでは、世界史の調理法と表現しました。こういったように、世界史を単に羅列的に学ぶのではなくて、3つの切り口で考えてみます。

 世界史を調理する切り口の1つ目は、「多神教と一神教」という問題です。これはよく、「一神教と多神教」という順番でいわれることがあります。しかし私はあくまでも、「多神教と一神教」と呼びます。それはなぜかといえば、多神教の方が早く始まっていて、一神教の方が後から出てきたからです。この順番を踏まえると、多神教の神々をあがめている世界の中でなぜ一人の神をあがめるようになるのか、それは世界史的に考えると、ものすごい驚異であるわけです。

 ですから、心理学者のフロイト(ジークムント・フロイト)は、なぜ人が一神教というものを考えるようになったのか、そこに非常に大きな興味を持ったのです。例えば、巨大な木があるとか、くめども尽きぬ水が出てくる泉があるとか、人々はそういったものにある種の超自然的な力を感じます。そして多神教であれば、そこに神の存在を感じるわけです。このように、神々が至るところにあると考えるのは、実は人間にとってごく当たり前のことなのです。

 それが、唯一にして全能の神が存在すると、なぜ人間が思うようになったのか。こういった多神教と一神教という問題、あるいはそれはなぜ一神教が成立するのかという問題にもなりますけれども、これをまず見ていきたいと思います。ただし私はもともとがローマ史の専門家ですから、私が対象にするのは地中海世界が中心となります。


●「神々のささやく世界」:メソポタミアの場合


 多神教と一神教という切り口を理解する際には、「神々のささやく世界」というものを踏まえておくことが重要です。現代に生きるわれわれは、自分の意思で何かを決定していると思っています。しかし、紀元前1,000年よりも前の時代、今から3,000年ぐらいさかのぼって考えてみると、人々の周りには常に神々がいて、そしてその神々の指示が声となって捉えられているのです。

 上の写真は有名なハンムラビ法典ですが、これもハンムラビ王が太陽神から法典を授かっている場面です。こういったように、神々が常に人間のそばにいるのです。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
近現代史に学ぶ、日本の成功・失敗の本質(1)「無任所大臣」が生まれた経緯
現代の「担当大臣」の是非は戦前の「無任所大臣」でわかる
片山杜秀
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(6)日本企業の敗因は二つのオウンゴール
日本企業が世界のビジネスに乗り遅れた要因はオウンゴール
島田晴雄
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(5)『秘蔵宝鑰』が示す非二元論的世界
雄大で雄渾な生命の全体像…その中で点滅する個々の生命
鎌田東二
習近平―その政治の「核心」とは何か?(1)習近平政権の特徴
習近平への権力集中…習近平思想と中国の夢と強国強軍
小原雅博
熟睡できる環境・習慣とは(1)熟睡のための条件と認知行動療法
熟睡のために――認知行動療法とポジティブ・ルーティーン
西野精治
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
戦国武将の経済学(1)織田信長の経済政策
織田信長の経済政策…楽市楽座だけではない資金源とは?
小和田哲男