教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
世界史を調理する1つ目の切り口は、「多神教と一神教」という問題である。また、多神教を理解する際に重要なことは、3,000年以上前の世界が、「神々のささやく世界」であったということである。「神々のささやく世界」では、人々はどのように生きていたのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第2話)
時間:13分56秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●世界史の調理法1:「多神教と一神教」


 今回の講義では切り口として3つのものを取り上げます。それをここでは、世界史の調理法と表現しました。こういったように、世界史を単に羅列的に学ぶのではなくて、3つの切り口で考えてみます。

 世界史を調理する切り口の1つ目は、「多神教と一神教」という問題です。これはよく、「一神教と多神教」という順番でいわれることがあります。しかし私はあくまでも、「多神教と一神教」と呼びます。それはなぜかといえば、多神教の方が早く始まっていて、一神教の方が後から出てきたからです。この順番を踏まえると、多神教の神々をあがめている世界の中でなぜ一人の神をあがめるようになるのか、それは世界史的に考えると、ものすごい驚異であるわけです。

 ですから、心理学者のフロイト(ジークムント・フロイト)は、なぜ人が一神教というものを考えるようになったのか、そこに非常に大きな興味を持ったのです。例えば、巨大な木があるとか、くめども尽きぬ水が出てくる泉があるとか、人々はそういったものにある種の超自然的な力を感じます。そして多神教であれば、そこに神の存在を感じるわけです。このように、神々が至るところにあると考えるのは、実は人間にとってごく当たり前のことなのです。

 それが、唯一にして全能の神が存在すると、なぜ人間が思うようになったのか。こういった多神教と一神教という問題、あるいはそれはなぜ一神教が成立するのかという問題にもなりますけれども、これをまず見ていきたいと思います。ただし私はもともとがローマ史の専門家ですから、私が対象にするのは地中海世界が中心となります。


●「神々のささやく世界」:メソポタミアの場合


 多神教と一神教という切り口を理解する際には、「神々のささやく世界」というものを踏まえておくことが重要です。現代に生きるわれわれは、自分の意思で何かを決定していると思っています。しかし、紀元前1,000年よりも前の時代、今から3,000年ぐらいさかのぼって考えてみると、人々の周りには常に神々がいて、そしてその神々の指示が声となって捉えられているのです。

 上の写真は有名なハンムラビ法典ですが、これもハンムラビ王が太陽神から法典を授かっている場面です。こういったように、神々が常に人間のそばにいるのです。


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(2)戦争省とチャーリー・カーク暗殺事件
チャーリー・カーク暗殺事件とは?その真相と政権への影響
東秀敏
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏