教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「歴史の同時代性」に着目すると歴史をより深く理解できる
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(5)歴史の同時代性
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
世界史を見ていく上で切り口となるものに、「歴史の同時代性」がある。世界の歴史を見ていくと、異なる地域であるにもかかわらず、同じ時代に似たようなことが起こっていることが分かる。このような「歴史の同時代性」に着目することで、歴史をより深く理解することができる。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第5話)
時間:5分50秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月27日
≪全文≫

●世界の歴史には同時代性というものがある


 世界史の調理法ないし切り口の2つ目として、歴史の中における同時代性というものがあります。例えば、紀元前202年はローマ史で見れば、スキピオがカルタゴのハンニバルを、今のチュニジアにあるザマというところで破りました。それまではローマが劣勢でしたが、スキピオが勝利したことによって、いわばその後のローマ帝国の基盤が築かれたのです。

 スキピオは、ハンニバルに対する勝利で、救国の英雄としてたたえられました。それまで劣勢だったローマを救ったからです。しかし、英雄視されると当然、気に入らない者たちが、つまり反スキピオ派が出てくるわけです。そうして10年後ぐらいに、ある軍団を指揮していた時の使途不明金があるということで、スキピオは告発されてしまいます。

 最終的には裁判にも有罪にもなりませんでしたが、スキピオは汚名を着せられたこと自体に憤然として、そのままローマを去ってしまい、二度と帰ってきませんでした。よく「罪の文化」と「恥の文化」という対比が使われますが、ローマはどちらかというと、恥の文化なのです。つまり、罪があったか否かよりもむしろ、自分が汚名を着せられたこと自体、スキピオは釈然としない思いを持ったということです。

 同時代性の話に戻りますと、そのハンニバルとスキピオとの戦いでスキピオが勝利を収めたのと同じ年に、実は東に目を向けると、垓下(がいか)の戦いがありました。項羽と劉邦との戦いが、ハンニバルとスキピオとの戦いと同じ年にあったのです。そこから生まれた「四面楚歌」という言葉が有名ですが、劉邦が項羽を破って、漢の国の起点をつくりました。これはつまり、ユーラシアの西と東とで世界帝国に向かう決定的な事件が起こっていることを意味します。


●ローマ帝国と漢帝国との同時代性


 同時代性のもう1つの例として、それから500年ほどたった後、2世紀の末から3世紀の時代に目を向けてみます。ここでもやはり、ローマ帝国と漢帝国とで同じようなことが起こっています。一方の漢帝国は、この時にはもうほとんど解体状態で、有名な三国志の世界になっています。魏、呉、蜀に分かれて、およそ80年にわたって分裂した状態になります。そしてその後、魏によってある程度統一されます。

 他方、同じ時期のローマは、「軍人皇帝の時代」、あるいは「3世紀の危機」と呼ばれたり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(2)翻訳に込めた日米の架け橋への夢
アメリカ人の心を震わせた20歳の日系二世・三上弘文の翻訳
門田隆将