教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
枢軸時代に世界史の中で重要な思想家たちが登場
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(3)神々の沈黙と枢軸時代
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
紀元前1,000年を迎えると、人間の世界は「神々のささやく世界」から「神々の沈黙」へと変化する。またこの時代は、世界史において非常に重要な思想家がさまざまな地域で登場した、「枢軸時代」でもあった。このような変化は、なぜ、どのようにして起こったのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第3話)
時間:7分36秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●「神々の沈黙」と読み書きの普及


 前回お話ししたように、神々がささやく世界が、今から3,000年以上前の時代にはあったのではないかと、私は思っています。しかしそれが、ある時期からそうではなくなってきて、神々があまり人間に語り掛けなくなってきました。

 そしてこの過程に関しては、私は一つの仮説として、アルファベット、一神教、貨幣、そういったものが東地中海に登場してくる時期に、この神々のささやきが聞こえなくなる時期が来たのだと思っています。

 これは非常に大きな問題ですが、世界史において多神教と一神教というものを考える上で、文字を書くようになることが人間にどのような反応を与えたか、ということが重要だと思います。文字を書くことは、われわれにとっては当たり前のことですが、人類の歴史を見ると、5,000年ぐらい前にようやく始まったわけです。つまり、くさび形文字やヒエログリフができて、それから漢字ができたり、インダス文字ができたりしました。そう考えると、せいぜい5,000年です。それも、最初はごく一部の人しか使うことができませんでした。今の日本のように、90パーセント以上の人が読み書きできるということは、人類史的な規模で見ると、とても異常なことです。

 しかし、文字を書けるようになることがおそらく、神々の声が聞こえなくなることの1つの大きな原因であったと、私は考えています。文字の中でも特に、アルファベットの影響が大きいのです。アルファベットを使えばごく少ない文字で書けますから、多くの人が読み書きできるチャンスが増えてくるわけです。このことは、私が書いた『教養としての「世界史」の読み方』という本の中で、もう少し詳しく解説しています。


●「神々の沈黙」と一神教の登場


 それから、そういった神々の声が聞こえなくなってきた紀元前1,000年前後に、例えばエジプトでは、アクエンアテンという一神教を初めて唱えた人物が登場してきます。

 それから、その100年後ぐらいには、シナイ半島でエジプトを脱出したモーセがいわゆる十戒を授かって、ユダヤ教の出発点になる事件が起こます。実際にどの程度起こったかは別にしまして、その頃起こったといわれています。

 このアクエンアテンとモーセの関係については、歴史家は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
明治維新から学ぶもの~改革への道(1)五つの歴史観を踏まえて
明治維新…官軍史観、占領軍史観、司馬史観、過誤論の超克
島田晴雄
「武士の誕生」の真実(1)10世紀の東アジア情勢と「王朝国家」
「王朝国家」と「武士」が誕生した理由は大唐帝国の解体
関幸彦
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
AIとデジタル時代の経営論(6)暗黙知と判断力
AIは「暗黙知・常識に基づく高度な判断」が不得意
一條和生
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
本当によくわかる「量子コンピュータ入門」(1)量子コンピュータとは何か
「量子コンピュータ」はどういうもので、何に使えるのか
武田俊太郎