教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
枢軸時代に世界史の中で重要な思想家たちが登場
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(3)神々の沈黙と枢軸時代
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
紀元前1,000年を迎えると、人間の世界は「神々のささやく世界」から「神々の沈黙」へと変化する。またこの時代は、世界史において非常に重要な思想家がさまざまな地域で登場した、「枢軸時代」でもあった。このような変化は、なぜ、どのようにして起こったのだろうか。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第3話)
時間:7分36秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年7月20日
≪全文≫

●「神々の沈黙」と読み書きの普及


 前回お話ししたように、神々がささやく世界が、今から3,000年以上前の時代にはあったのではないかと、私は思っています。しかしそれが、ある時期からそうではなくなってきて、神々があまり人間に語り掛けなくなってきました。

 そしてこの過程に関しては、私は一つの仮説として、アルファベット、一神教、貨幣、そういったものが東地中海に登場してくる時期に、この神々のささやきが聞こえなくなる時期が来たのだと思っています。

 これは非常に大きな問題ですが、世界史において多神教と一神教というものを考える上で、文字を書くようになることが人間にどのような反応を与えたか、ということが重要だと思います。文字を書くことは、われわれにとっては当たり前のことですが、人類の歴史を見ると、5,000年ぐらい前にようやく始まったわけです。つまり、くさび形文字やヒエログリフができて、それから漢字ができたり、インダス文字ができたりしました。そう考えると、せいぜい5,000年です。それも、最初はごく一部の人しか使うことができませんでした。今の日本のように、90パーセント以上の人が読み書きできるということは、人類史的な規模で見ると、とても異常なことです。

 しかし、文字を書けるようになることがおそらく、神々の声が聞こえなくなることの1つの大きな原因であったと、私は考えています。文字の中でも特に、アルファベットの影響が大きいのです。アルファベットを使えばごく少ない文字で書けますから、多くの人が読み書きできるチャンスが増えてくるわけです。このことは、私が書いた『教養としての「世界史」の読み方』という本の中で、もう少し詳しく解説しています。


●「神々の沈黙」と一神教の登場


 それから、そういった神々の声が聞こえなくなってきた紀元前1,000年前後に、例えばエジプトでは、アクエンアテンという一神教を初めて唱えた人物が登場してきます。

 それから、その100年後ぐらいには、シナイ半島でエジプトを脱出したモーセがいわゆる十戒を授かって、ユダヤ教の出発点になる事件が起こます。実際にどの程度起こったかは別にしまして、その頃起こったといわれています。

 このアクエンアテンとモーセの関係については、歴史家は...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹

人気の講義ランキングTOP10
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
クーデターの条件~台湾を事例に考える(6)クーデターは「ラストリゾート」か
中国でクーデターは起こるのか?その可能性と時期を問う
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(7)不動産暴落と企業倒産の内実
不動産暴落、大企業倒産危機…中国経済の苦境の実態とは?
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎