教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ブレグジットはグローバリゼーション再編の中の動きなのか
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(11)質疑応答編
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
教養としての「世界史」と「ローマ史」をテーマにした講座を終え、本村凌二氏が質問に答える。特に注目すべき質問は、ブレグジットとグローバリゼーションとの関係である。本村氏はこれに対して、ローマ帝国の成立と分裂に触れつつ、グローバリゼーションの再編という現象を指摘する。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第11話)
時間:9分28秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月10日
≪全文≫

●2つの著書のポイントと特徴


―― ご著書である『教養としての「ローマ史」の読み方』と、『教養としての「世界史」の読み方』について、それぞれのポイントや特徴を教えてください。

本村 自分で言うのもおかしいのですが、私は非常に、教養というものに恵まれた人間でした。それはなぜかといえば、就職した大学が関係しています。最初に就職したのが法政大学の第一教養部です。その後、東京大学教養学部に勤めました。そして東大を辞めた後は、早稲田大学国際教養学部に行きました。こうやって見ると、教養3つに恵まれていました。だから、教養に恵まれたというのは、しゃれで言っているわけです。

 ですがそういう中で、教養学部の類いにいるとやはり、幅広い学生を教えなければいけません。いわゆる史学科という小さなところから授業の要請があれば、それなりの授業をやります。しかし、メインの授業はだいたい、1年生や2年生を相手に、幅広く教えました。それが、大学における私の教育の、一番基本にあったように思います。

 ですから、専門であるローマ史を中心に話しますが、そこは世界史の中のローマ史という形で話すわけです。そういう観点からいえば、『教養としての「世界史」の読み方』という本が、私が教養学部でお話ししてきたことの一番の真髄ないしエッセンスです。私が35年間ほど大学の教養学部で教えてきたものは、ほとんどその中にあります。

 もう1つの『教養としての「ローマ史」の読み方』という本は、ローマ史に関する最近の学説であるとか、ローマ史に対する新しい見方なども盛り込んでいます。例えば先ほど、軍人皇帝時代のお話をしました。その軍人皇帝にどこの出身地の人が多いかと問えば、ローマの皇帝なので当然イタリア人が1番多いだろうと皆さん、思うわけです。しかし実は、これはそうではありません。

 軍人皇帝の出身を数だけで見れば、実はバルカン半島出身の皇帝がはるかに多いのです。なぜかといえば、軍人皇帝時代においては、軍隊の中から押し上げられてきた人たちが自分の地元の人を押し上げるということが起こっていたからです。およそ70人の皇帝がローマにはいますが、結果的にその中で最も多いのはバルカン半島の出身者になっています。

 このように、最近の研究動向を紹介してローマ史を説明したものが、『教養としての「ローマ史」の読み方』という本です。ですか...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
『昭和16年夏の敗戦』と『昭和23年冬の暗号』
『昭和16年夏の敗戦』『昭和23年冬の暗号』が映す未来とは
猪瀬直樹
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平

人気の講義ランキングTOP10
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(4)エンタメで一番重要なのは「人」
変人募集中…0から1を生める人、発掘する人、育てる人
水野道訓
徳と仏教の人生論(2)和合の至りと正直
正直とは何か――絶対的存在との信頼関係の根幹にあるもの
田口佳史
産業イニシアティブでつくるプラチナ社会(1)「プラチナ社会」構想と2050年問題
5つの産業で「資源自給・人財成長・住民出資」国家を実現
小宮山宏
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(5)AIに記号接地は可能か
人間とAIの本質的な違いは?記号接地から迫る理解の本質
今井むつみ
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
未来を知るための宇宙開発の歴史(14)宇宙開発は未来をどう変えるか
『2001年宇宙の旅』が現実になる!?カギは宇宙医学
川口淳一郎
危機のデモクラシー…公共哲学から考える(6)政治と経済をつなぐ公共哲学
どのような経済レジームを選ぶか…倫理資本主義の可能性
齋藤純一