教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
なぜローマだけがあれだけ強大な国家になったのか
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(9)ローマ人の特質
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマはなぜ強大な国家になり、覇権を握ることができたのか。その理由に関してはいろいろな意見が出されている。本村凌二氏は特に、ローマ人の敬虔さおよび慎み深さ、ものごとを洗練させていく能力、そして寛容の精神に、その理由を求める。(2018年11月28日開催10MTVオピニオン特別講演会<教養としての「世界史」と「ローマ史」>より、全11話中第9話)
時間:12分22秒
収録日:2018年11月28日
追加日:2019年8月10日
≪全文≫

●ローマはなぜ覇権を握れたのか


 カエサルが登場した時期のローマはすでに、いわばローマ帝国といっていいほどの大きな規模になっていました。今はローマの話だけをしていますが、当時ポリス、いわゆる都市国家というものは、地中海世界において1,000を超えるくらい存在していました。数え方によっては、1,500であるとか2,000であるという人もいます。これは、どれくらいの規模のものを都市として考えるかによります。例えば、人口5,000人くらいのものを都市として考えれば、おそらく1,000を超える都市があったことになります。

 そのように1,000以上もの都市国家がある中で、なぜローマだけがあれだけ強大な国家になったのでしょうか。これは、今でも問題となっていますし、古代人自身が問題にしていたことです。なぜローマがあれだけ強大になったかについては、もちろんいろいろな意見があります。


●ローマ人の敬虔さと慎み深さ


 1つの意見として、ギリシア人の歴史家であるポリュビオスという人物の意見があります。彼は、紀元前2世紀にローマと戦った時、人質となりました。人質とはいっても非常に温厚に扱われたのです。ローマに連れていかれたポリュビオスは、20年くらいローマを見ているのですが、その時に彼は、「ローマは宗教によって他の国々に勝る」と言っています。

 それはどういうことなのでしょうか。これに関してはもう1人、それから100年後の人物である、キケロというローマの大政治家が自ら、われわれローマ人はどこが優れているのか、ということを考えています。住民数では、ヒスパニア(今のスペイン)の人などには勝てない。体力とか活力では、ガリア人、あるいはゲルマン人などに負ける。カルタゴ人は、非常に商才に長けていて多才である。ギリシア人は、学芸、つまり学問と芸術において優れている。エトルリア人は、非常に技術において優れている。ローマの建築にはアーチがあったりしますが、あれは完全にエトルリアから学んでいます。また、例えばお墓の中を見ると、紀元前5世紀くらいに歯科治療で使うブリッジを作成して、それで歯を治療していました。こういったように、エトルリア人は非常に技術に長けていました。

 そういった優れたところがいろいろな人々にある中で、ではローマは何において優れているのかと、キケロは自問するわ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
イスラエルの歴史、民族の離散と迫害(1)前編
古代イスラエルの歴史…メサイア信仰とユダヤ人の離散
島田晴雄

人気の講義ランキングTOP10
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(5)恐るべき台湾への「浸透」
浸透工作…台湾でスパイ裁判が約70件、それも氷山の一角
垂秀夫
伊能忠敬に学ぶ「第二の人生」の生き方(1)少年時代
伊能忠敬に学ぶ、人生を高めて充実させる「工夫と覚悟」
童門冬二
世界のジョーク集で考える笑いの手法と精神(1)体制を笑うジョークと諷刺の精神
ジョークの精神…なぜ人は厳しいときほど笑いを磨くのか
早坂隆
未来を知るための宇宙開発の歴史(12)宇宙推進技術はどこまで進化したか
水平離着陸で宇宙へ、近未来のロケット像と進む技術開発
川口淳一郎
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
クーデターの条件~台湾を事例に考える(4)クーデター後の民政移管とその方策
軍政から民政へ、なぜ李登輝はこの難業に成功したのか
上杉勇司
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
仕事をするのに「年齢」は関係ない…不幸を招く定年型思考
出口治明