フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
神経質な皇帝が行った恐怖による「資金調達」
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(4)ドミティアヌスの恐怖<上>
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
フラウィウス家の3人目の皇帝は、30歳で即位したドミティアヌスである。行政に熱心で、属州経営にも心を砕く皇帝として出発した彼の名は、やがて元老院貴族にとっては「恐怖」を意味するようになる。その間に何があったのか。東京大学名誉教授・本村凌二氏に、ドミティアヌスの時代をご案内いただこう。(全5話中第4話)
時間:12分18秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年4月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●フラウィウス家3代目は几帳面なドミティアヌス


 父親のウェスパシアヌス、息子で兄のティトゥスと、フラウィウス家の皇帝が相次いで登場し、亡くなっていった結果、弟のドミティアヌスが皇帝になります。

 ドミティアヌスは几帳面な性格だったのか、即位した最初の段階ではローマのさまざまな規則をきちんと守らせることに意を用いました。行政を適切に行うことに意欲的で、2代皇帝のティベリウスを非常に尊敬していたともいわれます。

 ティベリウスは、常に称賛を浴びる創始者である初代皇帝アウグストゥスの陰に隠れがちな2代目でした。同じことはフラウィウス家にもいえます。ネロが亡くなった後の内乱を経て、新しいローマ帝国の創業者になったのがウェスパシアヌスという父親だという見方もできるからです。

 アウグストゥスやウェスパシアヌスのような節目に当たる人はいいのですが、2代目や3代目が適切な評価を受けるのは難しい側面があります。創業者がつくったものをちゃんと運営していって当たり前、少しでも手抜かりがあると批判され、酷評されることになりがちです。実際にティベリウスは、かなり批判されるところがあります。


●ドミティアヌスの尊敬したティベリウス帝


 ティベリウス帝については、「ローマ帝国皇帝物語」シリーズでもお話ししました。軍人として非常に優れ、官僚制システムをきちんとつくり上げて行政能力も発揮したティベリウスは、20年近い治世の後半ではローマを離れ、カプリ島に隠棲しました。

 今日も遺跡が残るカプリ島の丘のてっぺんにある「ヴィラ・ヨヴィス」にいて、彼は日々報告を受けながら、政治を行ったのです。別の見方をすれば、皇帝不在でも政治はきちんと行われるように、ローマの官僚制がうまく機能し始めていました。中にはセイヤヌスのように宮廷の実験を握り、元老院を牛耳る人間も出てきますが、その点でティベリウスは、軍人としてだけでなく、行政者としてももっと評価されてしかるべき人物だろうと思います。

 ただ、彼は人格的に「暗い」印象が持たれてきました。また、皇帝即位が50代後半と、当時としてはかなり高齢に属していました。結果的に、明るくないところが嫌われ、彼が亡くなった時にはローマの民衆が快哉を叫んだといわれているほどです。

 ドミティアヌスは、ティベリウスの有能な面を評価していたようです。人格的にも似た...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留