フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
皇帝ティトゥスが残忍から善人に変貌した理由
フラウィウス朝時代~ローマ史講座Ⅶ(3)皇帝ティトゥスの変貌
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授の本村凌二氏による「フラウィウス朝時代」のローマ皇帝物語。今回取り上げるのは、ウェスパシアヌスの死後、跡を継いだ長男ティトゥス。彼は皇帝になるや人が変わったような善人ぶりを見せて周囲を驚かせた。残忍で無慈悲な面のあった彼が変貌したのは一体なぜか?(全5話中第3話)
時間:10分22秒
収録日:2017年11月17日
追加日:2018年3月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●跡を継いだティトゥスの驚くべき変貌


 父ウェスパシアヌスを継いだのが、長男のティトゥスでした。ティトゥスという人は、少し不思議なところがあるのです。

 父の下で働いている時は、ある面では非常に民衆に嫌われていました。彼は軍人としては非常に有能だったのですが、無慈悲で残酷なところがあって、時には非合法的な手段に出ることもありました。そのように民衆や周囲の人たちは見ていましたから、彼が跡を継いだ時、周囲はおそらくギクッとしたのではないかと思います。

 ところが、彼は皇帝になったら急に善人になってしまったのです。いわば、非常に好感の持てる皇帝になったということです。ローマの皇帝の周り、あるいは宮廷の中では、密告とか陰謀というものがある程度渦巻いているわけですが、そうした密告自体を積極的に禁止しました。また、帝になった時、ちょうどコロッセオが完成しますから、その完成記念のために100日間ぶっ続けで剣闘士の戦いを中心とする見世物興行を行いました。古代という時代は、もちろん前近代的時代全体がそうですが、テレビもラジオも何もないわけですから、見世物興行は大変な娯楽として歓迎され、それを観た民衆は大いに歓喜しました。

 それから同時期のもう一つの大きな出来事として、79年のヴェスヴィオ山の噴火によって、ポンペイやヘルクラネウムといった都市が埋没してしまったことが挙げられます。それに対して、ティトゥスは非常に迅速に行動をして、いわば危機を克服します。彼はそうした素晴らしい有能ぶりも見せるのです。皇帝自ら被災地を訪れるということもちゃんとやりました。どこかの政治家の中には3.11の後、被災地を一切訪れなかったと批判された人もいますけれども、ティトゥスは実に迅速に対応しているのです。まさに仮面をかぶったかのように高潔な慈愛の人物に変身してしまったということです。


●父の時代にはあえて汚れ役を買っていたという説


 もっとも、別の見方もあります。ティトゥスは変身したのではなく、もともと善良な人間だったけれども、父親が皇帝の間いわば汚れ役になっていたのではないかということです。皇帝は全てにおいて善い顔をするということでは務まりません。結局どこかに皇帝に対して好意を抱かない人たちがいるため、そういう人たちをどうやって黙らせるかということで、ティトゥスが皇帝の父を表に立てて裏面でそ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘

人気の講義ランキングTOP10
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
第2の人生を明るくする労働市場改革(1)日本の労働市場が抱える問題
シニアの雇用、正規・非正規の格差…日本の労働市場の問題
宮本弘曉
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留