ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
遺書「神皇アウグストゥス業績録」に記された内容とは?
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(3)権力より権威を重視したローマ人
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏が、古代ローマ歴代の支配者に焦点を当てて解説していく。第3話ではオクタウィアヌスが書いた、後に『神皇アウグストゥス業績録』と呼ばれる長大な遺書の内容を取り上げる。彼はその中で「もし私が他の人より優れているとすれば」と自身のことを語っている。彼がローマ市民に最も訴えたかったのは、「権威」の重要性だった。(全8話中第3話)
時間:14分06秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年8月3日
カテゴリー:
≪全文≫

●自らの業績、心情を碑文として綴ったオクタウィアヌス


 オクタウィアヌスは亡くなる時に、“Res gestae divi Augusti”、邦題で『神皇アウグストゥス業績録』という長大な遺書を残しています。自分がどんなにローマ市民のために尽くしてきたか、そして、ローマ市民を防衛するためにいかに戦ってきたか、ということをとうとうと書いて、それをローマ帝国の各地に設置させました。その断片が各地に散らばって残っているのですが、最初はラテン語で書かれており、それをギリシャ語に訳したものもあるのです。

 というのは、ローマ帝国は地中海全体を収めた時に、そこに住む人たちの主な公用語としては、地中海の西側がラテン語、東側になるとギリシャ語が使われていました。また、これは公用語といっていいかどうかはとにかく、セム系の言語も必要でした。それがアラム語です。東の方では、現在でもそうですが、シリアとかエジプトといった地域ではアラビア語が使われており、そこの人たちには、その元の言語としてのセム系の言語、当時はアラム語といわれていたわけですが、それを使っていたのです。いずれにしても、ラテン語、ギリシャ語が主な公用語で、ラテン語の碑文をギリシャ語に訳したものが、例えばトルコのアンカラの近くでも出てきたりしています。

 そういうものがたくさん、いろいろな所に残っていて、それを比較、照合して、現在、“Res gestae divi Augusti”は、ほぼ復元できているのです。碑文としては全36章で、行数としては500~600行くらいあると思いますが、非常に長大なものが刻まれていました。

 ローマに有名なアラ・パキス(平和の祭壇)と呼ばれるものが、テベレ川の近く、いわゆるスペイン広場の近くですが、そこにあります。さかのぼれば、ローマでは内乱が100年近く続いていました。その間、グラックス兄弟の改革に続き、マリウスやスッラ、ポンペイウス、カエサル、そしてアントニウス、オクタウィアヌスが登場してくるのですが、その内乱を、最終的に収拾したのは自分、つまりアウグストゥスであるということで、1人の為政者が、自分の言葉で自分の業績や気持ちを記録として残しているという意味では、世界史の中でもまれなものです。その長大なレプリカが今、献呈した祭壇のちょうど下の土台の所にあるので、ローマに行くと見ることができます。


●自分は権力者ではないと民衆に示し続けた...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(4)学びの3つのキーワード
より良い人生への学び…開かれた知、批判の精神、学ぶ主体
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
教養としての世界史とローマ史~ローマ史講座・講演編(2)神々のささやく世界
「神々のささやく世界」では神々の声が行動を決める
本村凌二
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規