ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ローマ帝国初代皇帝アウグストゥスの人柄と有能な側近
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(4)側近アグリッパとマエケナス
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
ローマ帝国の実権を実質的に握ったアウグストゥスは、文武両面で有能な側近にも恵まれていた。そうした側近たちがついてきたのは、アウグストゥスという人物のある特徴ゆえだ、と早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏は言う。(全8話中第4話)
時間:8分38秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年8月10日
カテゴリー:
≪全文≫

●公私の使い分けがうまかったアウグストゥス


 アウグストゥスは、30代になった頃から実権を握ります。アウグストゥスは、いわゆる建前上の発言として、あくまでも自分は権力において他の人と同じだと言ってきましたが、実際に実権を握っていたのは彼でした。

 アウグストゥスという人物が非常に面白いのは、公私の使い分けが非常にうまいということです。彼は、公人としての立場と私人としての立場をわきまえているのです。公人としては、ある種実利的で、徹底的に合理的であり、ある意味では非常に厳しく、あるいは冷静で、場合によっては非常に冷たいところがありました。一方、私人としては、非常に温情があり、周りにそれほど波風を立てないところがあります。


●2人の優れた側近がアウグストゥスを支える


 だから、彼には側近に有能な人物が就くわけです。その1人が、先ほどから話に出てきているアグリッパです。彼は、軍事面においてアウグストゥスを補佐します。もう1人は、文政面、民政面におけるマエケナスという人物です。ローマの身分制には、元老院身分とその下に騎士身分があるのですが、この人は、何度要請されても「自分は騎士身分のままでいい」と言って、元老院身分には就きませんでした。

 マエケナスには、そうしたある意味で奥ゆかしい一面がありました。一方で彼は、周りに詩人や文人たちを集めていました。例えば、アウグストゥスの時代にはウェルギリウスという大詩人がいたのですが、彼の著作には国民的な詩となった『アエネーイス』があります。これは建国叙事詩といって、アエネアースという人物がトロイアから落ち延びてきてローマ建国の祖となったのですが、500年ほど後にその血筋の中からロムルスとレムスの双子の兄弟が生まれるという話です。こうした建国叙事詩に対して、抒情詩的な面で活躍したのがホラティウスといった人物でした。マエケナスはこうした詩人、文人たちを自分の周りに集めていたのです。

 やっと安定したローマ国家がこれから世界に名だたる帝国として、自分たちの威容を知らしめるためには、ローマ国家をたたえるようなさまざまな詩が必要と考えました。それには広報担当といっていいほどのそういった詩人、文人たちが必要だということで、ヴェルギリウスやホラティウスらを周りに集め、彼らに対して、非常に多くの財政的援助をするわけです。

 現在、文化...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
本当のことがわかる昭和史《1》誰が東アジアに戦乱を呼び込んだのか(1)「客観的かつ科学的な歴史」という偽り
半藤一利氏のベストセラー『昭和史』が持つ危険な面とは?
渡部昇一
百姓からみた戦国大名~国家の本質(1)戦国時代の過酷な生存環境
戦国時代、民衆にとっての課題は生き延びること
黒田基樹
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
『江戸名所図会』で歩く東京~吉原(1)「苦界」とは異なる江戸時代の吉原
遊女の実像…「苦界?公界?」江戸時代の吉原遊郭の真実
堀口茉純
ローマ史と江戸史で読み解く国家の盛衰(1)父祖の遺風
なぜ「父祖の遺風」がローマと江戸に共通する価値観なのか
本村凌二

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(1)ラストベルトをつくったのは誰か
日本でも中国でもない…ラストベルトをつくった張本人は?
島田晴雄
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(3)医療の大転換と日本の可能性
近代医学はもはや賞味期限…日本が担うべき新しい医療へ
鎌田東二
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
編集部ラジオ2025(28)内側から見た日米社会の実状とは
島田晴雄先生の体験談から浮かびあがるアメリカと日本
テンミニッツ・アカデミー編集部
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
デカルトの感情論に学ぶ(1)愛に現れる身体のメカニズム
デカルトが注目した心と体の条件づけのメカニズム
津崎良典
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫