ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
カエサルが「企画」アウグストゥスが「実現」した改革
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(6)国家システムの完成から譲位へ
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「パクス・ロマーナ」は、カエサルが企画し、アウグストゥスが実現したといわれる。自分は「権威」はあるが「権力」は持たないと宣言し続けた初代皇帝は、国家システムの完成に生涯を費やす。アウグストゥスからティベリウスへ。その裏で動いた二人の女性たちの肖像とともに、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内してもらおう。(全8話中第6話)
時間:12分11秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年8月24日
カテゴリー:
≪全文≫

●カエサルが絵を描き、オクタヴィアヌスが実現させた


 アウグストゥスはさまざまな改革を行っていますが、彼がアウグストゥスの位に就いたのが紀元前27年ですから、実に41年間「第一人者」として皇帝の位にあり、その中で改革を進めていったのです。

 一つは、ローマ市街の整備です。彼自身の言葉でいえば、「私は、レンガで造られた街を受け継いで、そして、大理石の街に変えた」となりますが、実際にそれが過言でないぐらい、さまざまな荘厳たる建物を建築しました。

 もちろん実際にはカエサルの時代からそうした「企画」はあり、アウグストゥスがその「実現」のフェーズにいたということはあります。

 カエサルは、ローマの街の改造もそうですが、元老院議員のあり方に関する改革案など、非常に大きなビジョンを持っていました。また、強大な権力を握りもしましたが、本当に実権を握っていた期間は5年しかありません。5年というと、現代の日本でいえば小泉内閣の時代ほどの長さです。もしも暗殺されなければ、もっと自分自身でいろいろなことができたでしょうが、彼にはその時間がありませんでした。

 カエサルの持っていたプランを実現していったのがオクタウィアヌスでした。オクタウィアヌスがそういう器であるとカエサルがみなしていた点も、うまくバトンタッチができた要因ではないかと思います。


●アウグストゥスの権威はローマ市民全体を束ねるもの


 このようにして、表向きは共和政と元老院を尊重し、実際にはローマ皇帝の位を確立して地中海全体を治めるような国家システムが出来上がっていきます。

 それでも、トップに立つ人間はあくまでも「独裁者(デスポティックな人間)」ではないということを、彼は表立って強調しています。そして、自分は権威において優れているのだということをローマ市民に分からせるために、前半で申し上げた『Res gestae divi Augusti(神皇アウグストゥス業績録)』を起草しています。

 この碑文は非常に珍しいものですが、ベルナルド・ベルトルッチ監督の『暗殺の森』という1970年の映画作品の中のシーンにも使われています。主人公が『Res gestae divi Augusti』の前をすたすた歩いていくシーンで、背景にラテン語の碑文が長々と連なるわけです。この時、映画評論家たちは「あれは一体どこだ?」と騒いだけれども分かりませんでした。しかし、われわれ...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
ローマ史に学ぶ戦略思考~ローマ史講座Ⅳ(1)古代の持つ意義と重み
一神教もアルファベットも貨幣も全て古代に生まれた
本村凌二
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
最初の日本列島人~3万年前の航海(1)日本への移住 3つのルート
最初の日本列島人はいつ、どうやって日本に渡ってきたのか
海部陽介
徳川将軍と江戸幕府~徳川家斉(1)家斉が長期政権を維持できた理由
11代将軍・徳川家斉が50年もの長期政権を築けた理由
山内昌之
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
天下人・織田信長の実像に迫る(1)戦国時代の日本のすがた
近年の研究で変わってきた織田信長の実像
柴裕之

人気の講義ランキングTOP10
内側から見たアメリカと日本(3)ビル・ゲイツの世界戦略
「50億人を救う」と宣言したゲイツとの粋なエピソード
島田晴雄
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(3)認知バイアスとの正しい向き合い方
知ってるつもり、過大評価…バイアス解決の鍵は「謙虚さ」
今井むつみ
「宇宙の創生」の仕組みと宇宙物理学の歴史(1)宇宙の階層構造
「宇宙の階層構造」誕生の謎に迫るのが宇宙物理学のテーマ
岡朋治
歴史の探り方、活かし方(1)歴史小説と史料探索の基本
日本は素晴らしい歴史史料の宝庫…よい史料の見つけ方とは
中村彰彦
編集部ラジオ2025(27)なぜ何回説明しても伝わらない?
なぜ伝わらない?理解の壁の正体を今井むつみ先生に学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
エネルギーと医学から考える空海が拓く未来(1)サイバー・フィジカル融合と心身一如
なぜ空海が現代社会に重要か――新しい社会の創造のために
鎌田東二
「ホメロス叙事詩」を読むために(1)ホメロスを読む
2700年前のホメロスの叙事詩が感動を与え続ける理由
納富信留
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(1)内戦と組織動乱の構造
カーク暗殺事件、戦争省、ユダヤ問題…米国内戦構造が逆転
東秀敏