ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
アウグストゥスが後継者問題でみせた血統へのこだわり
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(5)後継者選びの苦悩
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
「国家の父」として以後200年続く「パクス・ロマーナ(ローマの平和)」を実現したアウグストゥス。彼がカエサルによって後継者に指名されたのは17歳の時だったが、自身の後継者選びには大いに苦悩することとなる。初代皇帝の後継者問題について、早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏に案内していただこう。(全8話中第5話)
時間:9分06秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年8月17日
カテゴリー:
≪全文≫

●後継者問題に悩み抜いたアウグストゥスの晩年


 アウグストゥスが亡くなるのは紀元後14年。この時に76歳ですから、古代人としてはとてつもなく長生きした部類ではないかと思います。ただ、彼にとって一つの大きな不幸だったのは、後継者に恵まれなかったことでした。

 アウグストゥスは最初、自分の姉であるオクタウィアの息子マルケルスに目をつけ、自分の娘であるユリア(ユリウス家の娘なので、ユリアと呼ばれます)と結婚させます。つまり、自分の甥であるマルケルスを娘婿に仕立てたわけです。

 このように、自分に男の子の実子がいないアウグストゥスは血筋にこだわり、マルケルス夫妻に期待をかけますが、肝心のマルケルスが若くして病死してしまいます。マルケルスの死をめぐっては、アウグストゥスの側近であったアグリッパとの間で、次の権力をめぐる確執があったのではないかとも推察されていますが、現段階の研究では「病死」ということになっています。

 マルケルスと死に別れたユリアは、別の人物と結婚させられ、そこで二人の息子をもうけます。これこそ、アウグストゥスからすれば直系の孫ということになります。

 アウグストゥスは当然二人の孫に大変な期待をかけるのですが、この二人がともに二十歳になるやならずの年齢で、よもやの死を迎えます。アウグストゥス自身は長生きをしたものの、自分の直系といっていい甥や孫に次々に先立たれるのは、非常に不幸な出来事だったといえるでしょう。


●リウィアとの婚姻と連れ子ティベリウス


 古代ローマ社会では、生涯に2~3回結婚するのは当たり前でした。アウグストゥスもまた、誰を後継者に任命するかという問題が決まらないまま、リウィアという非常に聡明な女性と再婚します。

 リウィアの彫像は何枚も残っていますが、古代ローマ人の彫像の中で、私はリウィアの像が最も好きです。美人というよりもなんとなくかわいらしく感じるところがあります。だから、アウグストゥスと私は趣味が合うのではないかとも思っています。彼女の彫像はルーヴル美術館をはじめ、さまざまな場所に残っています。

 ともあれアウグストゥスは非常にリウィアを気に入ったらしく、その後、終生リウァイアが妻として仕えていくことになります。ただ、出会った頃のリウィアは別の男性と結婚していました。そこで、皇帝アウグストゥスは策謀を弄し、リウィア...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
『三国志』から見た卑弥呼(1)『魏志倭人伝』の邪馬台国
異民族の記述としては異例な『魏志倭人伝』と邪馬台国
渡邉義浩
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
古代中国の「日常史」(1)日常史研究とは何か
『古代中国の24時間』英雄だけでなく無名の民に注目!
柿沼陽平
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
編集部ラジオ2025(26)ソニー流!多角化経営と人材論
ソニー流「人材の活かし方」「多角化経営の秘密」を学ぶ
テンミニッツ・アカデミー編集部
戦争と暗殺~米国内戦の予兆と構造転換(3)未解決のユダヤ問題
「白人vsユダヤ人」という未解決問題とトランプ政権の行方
東秀敏
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(1)ソニー流の多角化経営の真髄
ソニー流「多角化経営」と「人的資本経営」の成功法とは?
水野道訓
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
組織心理学~「不満」を生かす(1)不満・相談・予防
職場への不満は6割以上~ポイントは隠蔽、心理的安全性…
山浦一保
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(2)60歳は折り返し地点
「悠々自適」は定年を正当化するための神話にすぎない
出口治明