ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ
この講義は登録不要無料視聴できます!
▶ 無料視聴する
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
「共和政」という建前を保持したオクタウィアヌス
ローマ帝国皇帝物語~ローマ史講座Ⅴ(2)プリンケプス・オクタウィアヌス
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
早稲田大学国際教養学部特任教授・本村凌二氏による古代ローマ史連続講義。アクティウムの海戦で事実上、ローマ全域の支配権を手にしたオクタウィアヌスだが、慎重派の彼は容易にローマ第一の支配者の顔を見せようとはしなかった。終身独裁官宣就任がその後のカエサルの運命を左右したことをよく理解していたからだ。では、彼が進んで用いた称号とは一体どのような意味を持っていたのだろうか?(全8話中第2話)
時間:6分48秒
収録日:2017年6月16日
追加日:2017年7月27日
カテゴリー:
≪全文≫

●共和政の建前にこだわった慎重派オクタウィアヌス


 オクタウィアヌスに全権が帰されるといっても、ローマ社会には前々からいっているように共和政の伝統が強い、つまり単独の支配者になるということに懸念を持たれてしまうのです。周りからそういう疑惑を持たれると、カエサルのような世界史上まれに見る優れた人物であっても、結局殺されてしまうわけです。スエトニウスという歴史家は、「カエサルは、結局殺されてしかるべき人物だった。あれだけの大改革をやってしまうと、どこかで反感、ひずみが出てくるのは当然のことだ」と、そういう評価を下しています。恐らく、その評価は当たっていないわけではないと思います。

 しかし、とにかく大変に為政者、あるいはリーダーとして有能な人物だったそのカエサルすら、結局暗殺されてしまうということになったわけですから、オクタウィアヌスは、やはり、その後の進め方を、非常に慎重にやっていきます。つまり、共和政という建前を基本的には取っていきますが、言い換えるなら共和政というオブラートの中にローマの国家の体制を包み込んでいく、そうしたシステムを取っていくことになるのです。


●元老院を尊重した「最高指揮権保持者」オクタウィアヌス


 共和政の体制を包み込むというのはどういうことか。具体的にいいますと、要するに、元老院を尊重するということです。第1回三頭政治では元老院を無視したといいますか、クラッスス、ポンペイウス、それからカエサル、特に最後にカエサルは元老院の意向をかなり軽んじたところがありました。やはり、オクタウィアヌスはその轍を踏まないよう注意したのです。われわれは、オクタウィアヌスをいわゆる「初代皇帝(アウグストゥス)」というように、皇帝という名前を付けますけれども、皇帝という名称はこの時代には全くありませんでした。

 後に、オクタウィアヌスが亡くなった時の称号が、インペラトール・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス・ポンティフェクス・マクシムス、云々…という長ったらしいものがあるのです。一番最初の「インペラトール」はどういう意味かというと、最高指揮権保持者という意味です。このインペラトールという言葉が一番最初にありますし、長ったらしい称号をいちいち言っているわけではなく、いわゆる皇帝に当たる人物を「インペラトール」と呼び掛けるようになり...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
寛政の改革・学問吟味と現代の教育改革(1)学問吟味の導入と正統性の問題
松平定信のもう一つの功績「学問吟味」の画期性に注目
中島隆博
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
豊臣政権に学ぶ「リーダーと補佐役」の関係(1)話し上手な天下人
織田信長と豊臣秀吉の関係…信長が評価した二つの才覚とは
小和田哲男
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将

人気の講義ランキングTOP10
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
未来を知るための宇宙開発の歴史(7)米ソとは異なる日本の宇宙開発
日本の弾道ミサイル開発禁止!?米ソとは異なる宇宙開拓の道
川口淳一郎
「集権と分権」から考える日本の核心(3)中央集権と六国史の時代の終焉
天平期の天然痘で国民の3割が死亡?…大仏と崩れる律令制
片山杜秀
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は数学と音楽でできている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
睡眠から考える健康リスクと社会的時差ボケ(5)シフトワークと健康問題
発がんリスク、心身の不調…シフトワークの悪影響に迫る
西多昌規
知識創造戦略論~暗黙知から形式知へ(1)イノベーションと価値創造
価値創造において重要なのは未来から現在を見るという視点
遠山亮子
DEIの重要性と企業経営(4)人口統計的DEIと女性活躍推進の効果
日本的雇用慣行の課題…女性比率を高めても業績向上は難しい
山本勲
トランプ政権と「一寸先は闇」の国際秩序(3)これからの世界と底線思考の重要性
同盟国よもっと働け…急激に進んでいる「負担のシフト」
佐橋亮
モンゴル帝国の世界史(2)チンギス・ハーンのカリスマ性
自由な多民族をモンゴルに統一したチンギス・ハーンの魅力
宮脇淳子
睡眠と健康~その驚きの影響(1)睡眠が担う5つのミッション
寝ないとよく食べる…睡眠不足が生活習慣病を招く理由
西野精治