キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
快楽ほど有害なものはない!元老院から追放された男の教訓
キケロ『老年について』を読む(5)老年には快楽がないのは本当か
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年には快楽がないので「嫌だ」「寂しい」というが、本当か。そもそも「快楽ほど有害なものはない」、だからないほうがいい、そうキケロは書いている。ストア派もエピクロス派も基本的には「自分を解放する哲学」であり、解放したい欲望には性欲をはじめ、名誉欲や金銭欲などがある。快楽への戒めとして、大カトーは娼婦にうつつを抜かした男を元老院から追放したが、若い頃は難しくても、歳をとると自然とそこから解放できるようになるのではないか。また老年になると、飲み会の楽しみ方も変わってくるだろう。(全9話中第5話)
時間:10分20秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月3日
≪全文≫

●快楽ほど有害なものはない――大カトーが元老院から追放した男の教訓


―― 続いて第3の理由は「老年には快楽がないのは本当か」として、快楽について論じています。快楽がないから「嫌だ」「さびしい」ということに反駁していくのですが、ここにもいろいろなことが書かれています。2つ読みます。

 「青年時代の悪徳の最たるものであった、まさにそのもの(=快楽)をわれわれから取り去ってくれるとは、歳をとることの何と素晴らしい賜物ではないか」

 「タレントゥムのアルキュータースは常々こう言っていた――。
 自然が人間に与える病毒で肉体の快楽以上に致命的なものはない。この快楽を手に入れるために、飽くことをしらぬ意馬心猿の欲望がかきたてられるからである。
 人間にはまた、自然からというか神様からというか、精神にもまして素晴らしいものは授けられていないのだが、この天来の賜物にとっては快楽ほど有害なものはない」

 ここで述べられているのは「快楽がなくて嫌だ」と言うけれど、そもそも快楽は害毒なのだからないほうがいい、という話だと思います。やはりストア派的な考え方が影響しているのでしょうか。

本村 よくストア派は「禁欲主義」、エピクロス派は「快楽主義」と訳されますが、両方とも基本的には「自分を解放する哲学」です。この「解放する」は、大きなところでは「欲望」です。一番の典型が性欲で、他に名誉欲や金銭欲などもあります。

 それらに対して、ある程度、距離を置く。まったく斥けようとすると無理が生じる。キリスト教などでも最初の頃、みんなで洞窟に行って修行することで、肉体的な欲望を全部消し去ろうとしました。でもそれを何人の人ができるのか、という話です。

 特に若いときは、肉体的な欲望が強いのは当然のことです。ただ、それを自制する気持ちを身につけることが一番大事で、「自分の欲望のまま」となれば、それは害毒になるし、自分にも害が及びます。

 若いときは、どうしてもセルフコントロールが欠けがちです。歳をとると、そこから自然に解放されるところもあるから、それはそれでいいではないかと。だから、ストア派にもエピクロス派にもあった自分自身が解放される感覚を、哲学の基本とするのです。

 人間を非常に大きく縛っているのが快楽や欲望だから、それを拭い去ってくれるも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人
【入門】日本仏教の名僧・名著~総論(1)名僧の原著に触れる意味
「文は人なり」――原文を読んで名僧の思想の息吹に触れる
賴住光子
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎

人気の講義ランキングTOP10
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(3)「内政と外交」と持つべき外交感覚
国民に求められる外交感覚とは?陸奥宗光の臥薪嘗胆の意味
小原雅博
数学と音楽の不思議な関係(4)STEAM教育でつくる喜びを全ての人に
世界で最もクリエイティブな国は? STEAM教育が広がる理由
中島さち子
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(2)政府債務と預金残高の背景
なぜ日本の所得水準は低いのに預金残高は大きいのか
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
戦前日本の「未完のファシズム」と現代(8)満州事変と世界大恐慌
「100年戦争」と考えて戦争に突入した日本の現実
片山杜秀
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子