キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
快楽ほど有害なものはない!元老院から追放された男の教訓
キケロ『老年について』を読む(5)老年には快楽がないのは本当か
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
老年には快楽がないので「嫌だ」「寂しい」というが、本当か。そもそも「快楽ほど有害なものはない」、だからないほうがいい、そうキケロは書いている。ストア派もエピクロス派も基本的には「自分を解放する哲学」であり、解放したい欲望には性欲をはじめ、名誉欲や金銭欲などがある。快楽への戒めとして、大カトーは娼婦にうつつを抜かした男を元老院から追放したが、若い頃は難しくても、歳をとると自然とそこから解放できるようになるのではないか。また老年になると、飲み会の楽しみ方も変わってくるだろう。(全9話中第5話)
時間:10分20秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年2月3日
≪全文≫

●快楽ほど有害なものはない――大カトーが元老院から追放した男の教訓


―― 続いて第3の理由は「老年には快楽がないのは本当か」として、快楽について論じています。快楽がないから「嫌だ」「さびしい」ということに反駁していくのですが、ここにもいろいろなことが書かれています。2つ読みます。

 「青年時代の悪徳の最たるものであった、まさにそのもの(=快楽)をわれわれから取り去ってくれるとは、歳をとることの何と素晴らしい賜物ではないか」

 「タレントゥムのアルキュータースは常々こう言っていた――。
 自然が人間に与える病毒で肉体の快楽以上に致命的なものはない。この快楽を手に入れるために、飽くことをしらぬ意馬心猿の欲望がかきたてられるからである。
 人間にはまた、自然からというか神様からというか、精神にもまして素晴らしいものは授けられていないのだが、この天来の賜物にとっては快楽ほど有害なものはない」

 ここで述べられているのは「快楽がなくて嫌だ」と言うけれど、そもそも快楽は害毒なのだからないほうがいい、という話だと思います。やはりストア派的な考え方が影響しているのでしょうか。

本村 よくストア派は「禁欲主義」、エピクロス派は「快楽主義」と訳されますが、両方とも基本的には「自分を解放する哲学」です。この「解放する」は、大きなところでは「欲望」です。一番の典型が性欲で、他に名誉欲や金銭欲などもあります。

 それらに対して、ある程度、距離を置く。まったく斥けようとすると無理が生じる。キリスト教などでも最初の頃、みんなで洞窟に行って修行することで、肉体的な欲望を全部消し去ろうとしました。でもそれを何人の人ができるのか、という話です。

 特に若いときは、肉体的な欲望が強いのは当然のことです。ただ、それを自制する気持ちを身につけることが一番大事で、「自分の欲望のまま」となれば、それは害毒になるし、自分にも害が及びます。

 若いときは、どうしてもセルフコントロールが欠けがちです。歳をとると、そこから自然に解放されるところもあるから、それはそれでいいではないかと。だから、ストア派にもエピクロス派にもあった自分自身が解放される感覚を、哲学の基本とするのです。

 人間を非常に大きく縛っているのが快楽や欲望だから、それを拭い去ってくれるも...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
おもしろき『法華経』の世界(1)法華経はSFだ!
法華経はSFだ!…心を元気にしてくれる法華経入門
鎌田東二
哲学から考える日本の課題~正しさとは何か(1)言葉の正しさとは
「正しい言葉とは何か」とは、古来議論されているテーマ
中島隆博
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
世界神話の中の古事記・日本書紀(1)人間の位置づけ
世界神話と日本神話の違いの特徴は「人間の格づけ」にある
鎌田東二
「怒り」の仕組みと感情のコントロール(1)「キレる高齢者」の正体
「キレやすい」の正体とは?…ヒトの「怒り」の本質に迫る
川合伸幸
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照

人気の講義ランキングTOP10
徳と仏教の人生論(1)経営者の条件と50年間悩み続けた命題
宇宙の理法――松下幸之助からの命題が50年後に解けた理由
田口佳史
何回説明しても伝わらない問題と認知科学(1)「スキーマ」問題と認知の仕組み
なぜ「何回説明しても伝わらない」のか?鍵は認知の仕組み
今井むつみ
エンタテインメントビジネスと人的資本経営(6)評価制度設計と「夢」の重要性
なぜ二本立ての評価制度が必要か…多種多様な人材の評価法
水野道訓
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
ケルト神話の基本を知る(1)ケルト地域と3つの神話群
ケルト神話とは…ダーナ神族、アルスター神話、フィアナ神話
鎌田東二
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(2)言葉を理解するプロセスとスキーマ
なぜ子どもは教えられても理解できないのか?鍵はスキーマ
今井むつみ
東大ハチ公物語―人と犬の関係(1)上野英三郎博士とハチ
忠犬ハチ公で哲学する…人と犬の関係から見えてくる道徳論
一ノ瀬正樹
クーデターの条件~台湾を事例に考える(1)クーデターとは何か
台湾でクーデターは起きるのか?想定シナリオとその可能性
上杉勇司
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(1)習近平の歴史的特徴とは?
一強独裁=1人独裁の光と影…「強い中国」への動機と限界
垂秀夫