キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテスが竪琴!? 老年から新しいことを始める柔軟性
キケロ『老年について』を読む(3)老年には体力がないのか
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
歳をとって体力が衰えるのは、当たり前のことである。「老年には体力がないのか」という問題設定に対してカトーの答えは、肉体的なことは若い頃に適わなくても、自覚的に精神を磨いていけば、歳をとってから優れた才能を発揮することもできる、というものだ。よって、大事なのは体力が衰えたときのために備えておくことである。また、「組織に属さない自分に何ができるか」を考え、鍛練しておく必要がある。組織を離れれば、自由な時間ができる。歳をとってからでも、新しいことは始められるのだ。(全9話中第3話)
時間:12分11秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年1月20日
≪全文≫

●体力の衰えは、別のことで補えば問題ない


―― 続いて第2の理由は「老年には体力がないのか」という問題設定になっています。ここでまたカトーの言として、非常に印象深いことが語られています。

 「今、青年の体力が欲しいなどと思わないのは、ちょうど、若い時に牛や象の力が欲しいと思わなかったのと同じだ。在るものを使う、そして何をするにしても体力に応じて行うのがよいのだ」

 さらに、「クロトーンのミローンの言い種ほど見下げ果てたものがあろうか」と言い、1つのエピソードを出しています。

 「この男は、既に年寄ってからのことだが、運動場で選手たちが鍛錬しているのを見て、己の腕をまじまじと見つめ、涙を流しながら、『ああ、俺の腕は早(はや)死んでいる』と言ったそうな」

 このような力の部分。確かに筋肉は衰えるけれど、それを嘆くことを「なんということだ」と言っている。このあたりの体力と老年の感覚については、どのようにお感じですか。

本村 クロトーンのミローンとは、いわゆる運動競技、オリンピックか何かで何度も優勝しているような人です。だから若いときの自分の運動能力に対して、かなり自信を持っています。それがだんだんできなくなり、体力がみるみる衰えていくのを嘆く。それはカトーからすれば、「そんなこと当たり前だろう」と(笑)。

 スポーツ選手のような人たちは、例えば今のサッカー選手は30歳ぐらいになると、もう衰えます。野球選手も40歳近くになると、かなり衰えてきます。だから自分の体力が衰えたり、「こんなに筋肉もなくなって」などと嘆いても、カトーからすれば当たり前のことで、別のことで補うべく準備していれば問題ないと。その通りだと思います。

 野球選手にしても、選手としては有能だったけれど、管理職や監督としては大したことない人もいます。逆に(2023年)WBCの栗山(英樹)監督のように、選手としては大したことはなかったけれど、監督や管理職として優れた才能を持つ人もいます。

 一般に肉体的なことは若いときに敵わないことがたくさんありますが、精神的、経験的に蓄積してきたものは、本人が自覚して磨いていけば違うとカトーは率直に言っているのだと思います。


●「組織に属さないで自分は何ができるか」を考える...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
イスラム教におけるシーア派とスンニ派の違い
イスラム教スンニ派とシーア派の違いとは?
山内昌之
北欧神話の基本を知る(1)世界でもっとも悲観的な神話
世界滅亡を予言!?人類史上もっとも悲観的な北欧神話とは
鎌田東二
キリスト教とは何か~愛と赦しといのち(1)「イエス」とは一体誰なのか
「イエス・キリスト」という名前の本当の意味は?
竹内修一
禅とは何か~禅と仏教の心(1)アメリカの禅と日本の禅
自発性を重んじる――藤田一照師が禅と仏教の心を説く
藤田一照
もののあはれと日本の道徳・倫理(1)もののあはれへの共感と倫理
本居宣長が考えた「もののあはれ」と倫理の基礎
板東洋介
西洋哲学史の10人~哲学入門(1)ソクラテス 最初の哲学者
ソクラテス:「フィロソフィア」の意味を問う最初の哲学者
貫成人

人気の講義ランキングTOP10
習近平中国の真実…米中関係・台湾問題(6)習近平のレガシー
国力がピークアウトする中国…習近平のレガシーとは?
垂秀夫
ショパンの音楽とポーランド(1)ショパンの生涯
ショパン…ピアノのことを知り尽くした作曲家の波乱の人生
江崎昌子
学力喪失の危機~言語習得と理解の本質(1)数が理解できない子どもたち
なぜ算数が苦手な子どもが多いのか?学力喪失の真相に迫る
今井むつみ
編集部ラジオ2025(24)「理解する」とはどういうこと?
学力喪失と「人間の理解」の謎…今井むつみ先生に聞く
テンミニッツ・アカデミー編集部
クーデターの条件~台湾を事例に考える(5)世直しクーデターとその成功条件
歴史のif…2.26事件はなぜ成功しなかったのか
上杉勇司
大谷翔平の育て方・育ち方(1)花巻東高校までの歩み
大谷翔平の育ち方…「自分を高めてゆく考え方」の秘密とは
桑原晃弥
いま夏目漱石の前期三部作を読む(1)夏目漱石を読み直す意味
メンタルが苦しくなったら?…今、夏目漱石を読み直す意味
與那覇潤
チームパフォーマンスを高める心理的安全性(1)心理的安全性が注目される理由
なぜ今「心理的安全性」なのか、注目を集める背景に迫る
青島未佳
プラトン『ソクラテスの弁明』を読む(1)真実の創作
プラトンの『ソクラテスの弁明』は謎多き作品
納富信留
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦