キケロ『老年について』を読む
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
ソクラテスが竪琴!? 老年から新しいことを始める柔軟性
キケロ『老年について』を読む(3)老年には体力がないのか
哲学と生き方
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
歳をとって体力が衰えるのは、当たり前のことである。「老年には体力がないのか」という問題設定に対してカトーの答えは、肉体的なことは若い頃に適わなくても、自覚的に精神を磨いていけば、歳をとってから優れた才能を発揮することもできる、というものだ。よって、大事なのは体力が衰えたときのために備えておくことである。また、「組織に属さない自分に何ができるか」を考え、鍛練しておく必要がある。組織を離れれば、自由な時間ができる。歳をとってからでも、新しいことは始められるのだ。(全9話中第3話)
時間:12分11秒
収録日:2023年6月12日
追加日:2024年1月20日
≪全文≫

●体力の衰えは、別のことで補えば問題ない


―― 続いて第2の理由は「老年には体力がないのか」という問題設定になっています。ここでまたカトーの言として、非常に印象深いことが語られています。

 「今、青年の体力が欲しいなどと思わないのは、ちょうど、若い時に牛や象の力が欲しいと思わなかったのと同じだ。在るものを使う、そして何をするにしても体力に応じて行うのがよいのだ」

 さらに、「クロトーンのミローンの言い種ほど見下げ果てたものがあろうか」と言い、1つのエピソードを出しています。

 「この男は、既に年寄ってからのことだが、運動場で選手たちが鍛錬しているのを見て、己の腕をまじまじと見つめ、涙を流しながら、『ああ、俺の腕は早(はや)死んでいる』と言ったそうな」

 このような力の部分。確かに筋肉は衰えるけれど、それを嘆くことを「なんということだ」と言っている。このあたりの体力と老年の感覚については、どのようにお感じですか。

本村 クロトーンのミローンとは、いわゆる運動競技、オリンピックか何かで何度も優勝しているような人です。だから若いときの自分の運動能力に対して、かなり自信を持っています。それがだんだんできなくなり、体力がみるみる衰えていくのを嘆く。それはカトーからすれば、「そんなこと当たり前だろう」と(笑)。

 スポーツ選手のような人たちは、例えば今のサッカー選手は30歳ぐらいになると、もう衰えます。野球選手も40歳近くになると、かなり衰えてきます。だから自分の体力が衰えたり、「こんなに筋肉もなくなって」などと嘆いても、カトーからすれば当たり前のことで、別のことで補うべく準備していれば問題ないと。その通りだと思います。

 野球選手にしても、選手としては有能だったけれど、管理職や監督としては大したことない人もいます。逆に(2023年)WBCの栗山(英樹)監督のように、選手としては大したことはなかったけれど、監督や管理職として優れた才能を持つ人もいます。

 一般に肉体的なことは若いときに敵わないことがたくさんありますが、精神的、経験的に蓄積してきたものは、本人が自覚して磨いていけば違うとカトーは率直に言っているのだと思います。


●「組織に属さないで自分は何ができるか」を考える...


スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「哲学と生き方」でまず見るべき講義シリーズ
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(1)動物の配偶と子育てシステム
ヒトは共同保育の動物――生物学からみた子育ての基礎知識
長谷川眞理子
今こそ問うべき「人間にとっての教養」(1)なぜ本を読むことが教養なのか
『人間にとって教養とはなにか』に学ぶ教養と本の関係
橋爪大三郎
「アカデメイア」から考える学びの意義(1)学びを巡る3つの危機
「学びの危機」こそが現代社会と次世代への大きな危機
納富信留
死と宗教~教養としての「死の講義」(1)「自分が死ぬ」ということ
世界の宗教は死をどう考えるか…科学では死はわからない
橋爪大三郎
「心から幸せになるためのメカニズム」を学ぶ(1)心理学研究と日本の幸福度
実は今、「幸せにも気をつける」べき時代になっている
前野隆司
「50歳からの勉強法」を学ぶ(1)大人の学びの心得三箇条
大人の学び・3つの心得=自由、世間が教科書、孤独を覚悟
童門冬二

人気の講義ランキングTOP10
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(2)外交と軍事のバランス
外政家・原敬とは違う…職業外交官・幣原喜重郎の評価は?
小原雅博
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子
数学と音楽の不思議な関係(3)音と三角関数とフーリエ級数
フーリエ解析、三角関数…数学を使えば音の原材料が分かる
中島さち子
トランプ・ドクトリンと米国第一主義外交(1)リヤド演説とトランプ・ドクトリン
トランプ・ドクトリンの衝撃――民主主義からの大転換へ
東秀敏
経験学習を促すリーダーシップ(1)経験学習の基本
成長を促す「3つの経験」とは?経験学習の基本を学ぶ
松尾睦
50代からの親の介護~その課題と準備(1)突然やってくる介護の問題
「親の介護」の問題…優しさだけでは続かない
太田差惠子
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
『還暦からの底力』に学ぶ人生100年時代の生き方(1)定年制は要らない
日本の定年制はおかしい…ガラパゴス的で不幸を招く制度
出口治明
「アカデメイア」から考える学びの意義(3)受け継がれる学園の理念
アカデメイアからアカデミーへ…自由なる学びの府の原型
納富信留