江戸とローマ~花見と剣闘士
この講義シリーズは第2話まで
登録不要無料視聴できます!
▶ 第1話を無料視聴する
閉じる
この講義の続きはもちろん、
5,000本以上の動画を好きなだけ見られる。
スキマ時間に“一流の教養”が身につく
まずは72時間¥0で体験
江戸時代、流行もファッションも牽引した歌舞伎の熱狂
江戸とローマ~花見と剣闘士(6)庶民の娯楽と熱狂度
歴史と社会
本村凌二(東京大学名誉教授/文学博士)
観劇にさほど関心が高くなかった古代ローマの庶民に比べ、江戸の庶民が熱狂したのは歌舞伎。当時の「現代」が描かれた舞台を一日がかりで楽しみ、流行もファッションも歌舞伎が引っ張る時代が続いたのである。ちなみに、ローマ、特にポンペイでの剣闘士興行は、市外から一日かけて見に来る人も少なくなく、とても大がかりなものだった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10分02秒
収録日:2021年5月24日
追加日:2021年12月20日
≪全文≫

●観劇への熱意は、江戸がローマに圧勝


―― 少し話が変わりますが、日本の場合、いわゆる庶民の楽しみなり文化ということになると、歌舞伎のような演劇物や落語がありました。講談は少し後になるかと思いますが、いろいろ種類もありました。ローマでは悲劇はあまり好まれず、喜劇が好まれたというお話がありましたが、ローマの舞台文化は、どういう形だったのでしょうか。

本村 ローマの例でいくと、具体的に残っているポンペイが参考になります。ポンペイには大劇場と小劇場があって、大劇場が5000人、小劇場が2000人ぐらい収容できる規模でした。

 大劇場では、ローマのプラウトゥスなどの書いた喜劇が中心に演じられました。もちろん題材はギリシア人から借りてきていますが、ラテン語で上演したわけです。

 ポンペイに残っているたくさんの落書きを見ても、あまり演劇に熱中していた様子はうかがえません。剣闘士興行については、「誰々を応援するぞ」というようなものがたくさん残っています。そういう状況からみると、全体的にギリシア人ほど観劇には打ち込まず、熱が冷めていた様子です。それ以上に面白い戦車競走や剣闘士興行があったがために、そちらに注目が向かったのではないかと思います。


●ファッションも流行も引っ張った江戸歌舞伎の同時代性


本村 日本の歌舞伎の場合、現在でこそちょっと高尚で知的な劇だと想像されがちだけれども、それは最近のことですね。明治以降、徐々に変わってきたのでしょうけれど、江戸時代の歌舞伎というのは結局(当時の)「現代劇」なわけですよね。

 だから、目の前で起こっている事件を再現したり、何百年前の事件であっても、まさに現代劇としてやってしまう。それが受けた、というかファッションに影響しました。当時の世間では非常に目立つ新しいファッションの提案にもなったし、それを真似して町人たちがそういう服装をしてみるというようなことがあった。

 だけど、われわれの知っている歌舞伎というのは、もうそんな雰囲気は残っていないではないですか。

―― 伝統芸能になっていますね。

本村 伝統芸能ですよね。その上、言っている台詞が分からないようなものです。だから、江戸時代の歌舞伎については、今の歌舞伎から連想するのはあまりよくないのではないかと思います。

 そのぐらい歌舞伎役者の地位が高かったときの「人気度」と...

スキマ時間でも、ながら学びでも
第一人者による講義を1話10分でお届け
さっそく始めてみる
「歴史と社会」でまず見るべき講義シリーズ
概説・縄文時代~その最新常識(1)縄文時代のイメージと新たな発見
高校日本史で学んだ縄文時代のイメージが最新の研究で変化
山田康弘
「集権と分権」から考える日本の核心(1)日本の国家モデルと公の概念
日本は集権的か分権的か…地理と歴史が作る人間の性質とは
片山杜秀
核DNAからさぐる日本のルーツ(1)人類の起源と広がり
人類の祖先たちの「出アフリカ」…その時期はいつ頃?
斎藤成也
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(1)ルーズベルトに与ふる書
奇跡の史実…硫黄島の戦いと「ルーズベルトに与ふる書」
門田隆将
インテリジェンス・ヒストリー入門(1)情報収集と行動
日本の外交には「インテリジェンス」が足りない
中西輝政
モンゴル帝国の世界史(1)日本の世界史教育の大問題
なぜ日本の「世界史」はいびつなのか…東洋史と西洋史の違い
宮脇淳子

人気の講義ランキングTOP10
経験学習を促すリーダーシップ(2)経験から学ぶ力
米長邦雄のアンラーニング、弟子の弟子になってV字成長
松尾睦
続・日本人の「所得の謎」徹底分析(1)各国の財政と国民負担
日本と各国の比較…税負担は低いが社会保障の負担は高い
養田功一郎
海底の仕組みと地球のメカニズム(1)海底の生まれるところ
地球上の火山活動の8割を占める「中央海嶺」とは何か
沖野郷子
外交とは何か~不戦不敗の要諦を問う(1)著書『外交とは何か』に込めた思い
外交とは何か…いかに軍事・内政と連動し国益を最大化するか
小原雅博
未来を知るための宇宙開発の歴史(9)宇宙開発を継続するための国際月探査
「国際月探査」とは?アルテミス合意と月探査の意味
川口淳一郎
数学と音楽の不思議な関係(1)だれもがみんな数学者で音楽家
世界は音楽と数学であふれている…歴史が物語る密接な関係
中島さち子
「アカデメイア」から考える学びの意義(2)プラトンの学園アカデメイア
プラトン「アカデメイア」の本質は自由な議論と哲学的探究
納富信留
「集権と分権」から考える日本の核心(5)島国という地理的条件と高い森林率
各々の地でそれぞれ勝手に…森林率が高い島国・日本の特徴
片山杜秀
大統領に告ぐ…硫黄島からの手紙の真実(4)百年後の日本人のために
百年後の日本人のために、共に玉砕する仲間たちのために
門田隆将
ヒトは共同保育~生物学から考える子育て(3)共同保育を現代社会に取り戻す
狩猟採集生活の知恵を生かせ!共同保育実現に向けた動き
長谷川眞理子