テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義
ログイン 会員登録 テンミニッツTVとは
テンミニッツTVは、有識者の生の声を10分間で伝える新しい教養動画メディアです。
すでにご登録済みの方は
このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代、流行もファッションも牽引した歌舞伎の熱狂

江戸とローマ~花見と剣闘士(6)庶民の娯楽と熱狂度

本村凌二
東京大学名誉教授/文学博士
概要・テキスト
観劇にさほど関心が高くなかった古代ローマの庶民に比べ、江戸の庶民が熱狂したのは歌舞伎。当時の「現代」が描かれた舞台を一日がかりで楽しみ、流行もファッションも歌舞伎が引っ張る時代が続いたのである。ちなみに、ローマ、特にポンペイでの剣闘士興行は、市外から一日かけて見に来る人も少なくなく、とても大がかりなものだった。(全7話中第6話)
※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)
時間:10:02
収録日:2021/05/24
追加日:2021/12/20
≪全文≫

●観劇への熱意は、江戸がローマに圧勝


―― 少し話が変わりますが、日本の場合、いわゆる庶民の楽しみなり文化ということになると、歌舞伎のような演劇物や落語がありました。講談は少し後になるかと思いますが、いろいろ種類もありました。ローマでは悲劇はあまり好まれず、喜劇が好まれたというお話がありましたが、ローマの舞台文化は、どういう形だったのでしょうか。

本村 ローマの例でいくと、具体的に残っているポンペイが参考になります。ポンペイには大劇場と小劇場があって、大劇場が5000人、小劇場が2000人ぐらい収容できる規模でした。

 大劇場では、ローマのプラウトゥスなどの書いた喜劇が中心に演じられました。もちろん題材はギリシア人から借りてきていますが、ラテン語で上演したわけです。

 ポンペイに残っているたくさんの落書きを見ても、あまり演劇に熱中していた様子はうかがえません。剣闘士興行については、「誰々を応援するぞ」というようなものがたくさん残っています。そういう状況からみると、全体的にギリシア人ほど観劇には打ち込まず、熱が冷めていた様子です。それ以上に面白い戦車競走や剣闘士興行があったがために、そちらに注目が向かったのではないかと思います。


●ファッションも流行も引っ張った江戸歌舞伎の同時代性


本村 日本の歌舞伎の場合、現在でこそちょっと高尚で知的な劇だと想像されがちだけれども、それは最近のことですね。明治以降、徐々に変わってきたのでしょうけれど、江戸時代の歌舞伎というのは結局(当時の)「現代劇」なわけですよね。

 だから、目の前で起こっている事件を再現したり、何百年前の事件であっても、まさに現代劇としてやってしまう。それが受けた、というかファッションに影響しました。当時の世間では非常に目立つ新しいファッションの提案にもなったし、それを真似して町人たちがそういう服装をしてみるというようなことがあった。

 だけど、われわれの知っている歌舞伎というのは、もうそんな雰囲気は残っていないではないですか。

―― 伝統芸能になっていますね。

本村 伝統芸能ですよね。その上、言っている台詞が分からないようなものです。だから、江戸時代の歌舞伎については、今の歌舞伎から連想するのはあまりよくないのではないかと思います。

 そのぐらい歌舞伎役者の地位が高かったときの「人気度」と...
テキスト全文を読む
(1カ月無料で登録)
会員登録すると資料をご覧いただくことができます。